dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日の新聞のTV番組欄の横の広告にあおぞら銀行が広告を出していて、定期預金年1.2%と紹介されていました。大手都市銀行の定期預金が金利0.25%な中、なぜ1.2%にできるのか不思議でたまりません。何かマイナス点あるかと思うのですが、どういう点がマイナス(不便な点など)としてあげられるでしょうか。またもし本当に1.2%であれば、なぜ他行0.25%に対し1.2%ができるのでしょうか。疑問点等、ご回答頂きたくよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

>何かマイナス点あるかと思うのですが、どういう点がマイナス


1000万円以下の預金者にとっては問題は無いと思いますので
気が向けば、安心して預けて良いと思いますよ、

でも私は”あおぞら銀行”を避けています。
理由-1 他にも新生銀行とかオリックス信託銀行など高金利の銀行があるから

理由-2 中途解約に手間がかかる。注意書きの中に以下の一行があります
「インターネットバンキングでは、中途解約はできません。」

理由-3 新生銀行に定期をしていますので”あおぞら銀行”は避たいです
来年にも新生銀行とあおぞら銀行が統合する可能性が高いので
統合を視野に入れれば両方の口座残高の合計で1000万までに収める
方が無難だと思うからです。
勿論、統合後に直に破産も無いでしょうけれどねっ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090425/ …
    • good
    • 0

経営不安だからです。


1.2%にできるのではなく1.2%にせざるを得ない。


(1)機関投資家の立場で、銀行に出資や金を貸すとして、経営不安のあおぞら銀行にいくらの金利ならお金を貸す?

潰れそうな銀行に安い金利で貸しません。消費者金融の金利が高いように、経営不安の銀行には貸し倒れリスクを考えて高金利で貸し出しします。


(2)預金者の立場になって、大手都市銀行とあおぞら銀行、金利が同じならどちらの銀行に預けますか?

経営が安定していて、便利な都市銀行ですよね。



このように普通にやっていては資金が集まりません。預金者はお金を出してくれない。外部から借りると高い金利を要求される。今だと年利5%くらいとられます。資金繰りに困ります。では、どうするか?
5%の金利を払って機関投資家から借りるか、1.2%の預金金利を払って個人投資家をひきつけるかになります。

この選択肢で、預金金利を上げて預金者を集めることを選択しました。1.2%でも5%以上で外部から借りることを考えるとはるかに安い金利です。
    • good
    • 1

もっと上がありますね。



新生銀行の1年もの。年利1.1%。 5年もの。年利1.7%。
    • good
    • 0

こちらでしょうか?


http://www.aozorabank.co.jp/kojin/products/yen/d …
確かに1.2%となっていますね。

>何かマイナス点あるかと思うのですが、どういう点がマイナス(不便な点など)としてあげられるでしょうか。
預金保険の対象ですし中途解約も認められるようですので特別にマイナス点は無さそうですが、あえて言えば「作成と解約に時間がかかる」点が考えられます。
(電話する→書類が送られてくる→署名捺印をして送り返す→ようやく作成・解約される)

>またもし本当に1.2%であれば、なぜ他行0.25%に対し1.2%ができるのでしょうか。
上記HPには「更なる効率化により、好金利を実現しております」と書かれています。
実際に「インターネットか電話でのみ手続き可能(店頭窓口での手続きは不可)」となっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!