電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は極度のあがり症の為、心療内科で診察してもらいました。軽い問診などと、眼底の検査で脳の動脈が極めて細く十分に血液が循環してないとの事でした。3分程度の診察でCT検査と血管拡張の点滴を勧められましたが疑問に思い辞退しました。十分なカウンセリングと薬の処方をイメージしての行動ですが、果たして良かったのかご意見を下さい。補足ですが私の症状として、人前で発言する時に頭が真っ白になり、動悸と呼吸困難に陥ります。医師にも聞かれた事ですが幼い頃に後頭部を強打してます。

A 回答 (7件)

こんばんは。


わたしは、別の症状で、精神科に行ったときに、
1時間程度のカウンセリングをして、
いわゆる精神科でよくもらうような薬を処方されました。

もらった薬のうち、よく効いたのは1種類で、
そのほかの薬は効きませんでした。

唯一、効果があった薬は、神経系の薬だったので、
もしかしたら、自分は精神病や精神障害ではなく、
神経系の別の理由で、具合が悪いだけではないか…と、
今では、うたがっています。

わたしは、できるだけ不要な薬は飲まないほうがいいと思っています(特に、精神系の薬は依存性が高いようなので、できるだけ手を出さないほうがいいと思うからです)

なので、わたしは、もっと別の可能性を検査してもらってから、精神科の薬を処方してほしかったと思っています。(素人考えですが。医者の方は、そのようには思わないのかもしれませんが)

わたしは、質問者さんとは逆のパターンだったのかもしれません。

わたしは、素人考えで思うのですが、

わたしにしろ、質問者さんにせよ、
身体の問題なのかもしれないし、
精神の問題なのかもしれないし、
もしかしたら、その両方かもしれないと思います。

質問者さんは、精神的なものが原因だろうと思って、行かれたのだろうと思いますが、
質問者さんの体質が、あがり症になりやすくさせている可能性はあるかもしれませんよ。

身体も精神も、両方を治療しなければならないのかもしれません。

なにを言っているのかわからなってきましたが、
「果たしてよかったのか」という事に対しては、辞退するので良かったと思います。

…というのも、先生の診察に疑問をもっているのだから、その先生の治療を受けるのは、質問者さんにとっては困難だと思うからです。

特に、精神的な問題の場合は、先生との信頼関係も重要になってきますし…。

別の病院に行かれることをすすめます。

そのとき、同じようにCT検査などすすめられたとすれば、それならそれで、とりあえず受けてみたらどうですか。CT検査をして問題がなければ、質問者さん自身も安心だと思うんです。

揚げ足をとるような言い方になってしまうようで申し訳ありませんが、
質問者さんの目的は、十分なカウンセリングでも薬の処方でもなくて、「あがり症の治療(克服?)」ですよね。

カウンセリングが3分だろうが、なんだろうが、
あがり症を治るなら、問題ないと思います。

そうはいっても、
同じ治療内容だとしても、信頼できる医者のほうが、治る確率は高いとは思います。

なんだか、上手な文章で書けなくて申し訳ありませんが…。うまく伝われば良いのですが…。

ともかく、はやくよくなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切、丁寧なご意見に感謝致します。色々なアドバイスを頂いたので是非、実践したいと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2009/06/05 06:57

まず医学的なアプローチから、という担当医の判断は適切だと思います。


少なくとも簡単に薬を処方するだけの医者ではないということじゃないかなと思うんですよ。
いるんですよ、こういう医者。
考えてみたら「あがり症が治る薬」なんてあるわけないですから。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります、ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/04 22:37

科学的に考えることが、医療には大切です。



検査は、余計な可能性を排除するためにしようとしたとは思います。

大げさすぎると不信感持ったのでしょうが、私もうつ病で念のため取ったことありますよ。CTスキャンかな? 忘れたけど、…。

中身はちゃんと詰まってて萎縮はないと言われた。

腹痛なのに、初めからただの胃炎ときめつけると胃ガンを見落とすでしょう?

それと同じ気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験に基づいた貴重なご意見に大変、感謝致します。是非、参考にしたいと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2009/06/04 19:55

検査して見ない限り、分らないだけです。


検査後、もし当てが外れたら、今度は別な理由を考えるんです。
試行錯誤して目的はあなたを治すことです。
医師は、神様でも霊能者でもありません。科学的に調べて結論に基づいてあなたの治療を行うのです。
自分勝手な判断してるのなら、治らないで苦労するのはあなたの選択になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/04 13:53

黙って座ればピタリと治るといった症状ではないですよ。


プロのドクターが信じられないのであれば
アナタさまが信頼できる
別のドクターを探しましょう。

[あがり症]にならない相手はいませんか。
その人の前では、なぜ、あがらずに済むのか
多様な視覚・視点から鋭く検証してみましょう。
そうすることで、考えるヒントが得られるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/04 13:53

既に回答は出てるかと思いますが…



心配なら他の医師の判断を仰ぐこと経験なんかなんの足しにもなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/04 13:52

専門医の診断より素人の意見を参考にしようとする人の気が知れません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/04 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!