
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
こんばんは。
わたしは、別の症状で、精神科に行ったときに、
1時間程度のカウンセリングをして、
いわゆる精神科でよくもらうような薬を処方されました。
もらった薬のうち、よく効いたのは1種類で、
そのほかの薬は効きませんでした。
唯一、効果があった薬は、神経系の薬だったので、
もしかしたら、自分は精神病や精神障害ではなく、
神経系の別の理由で、具合が悪いだけではないか…と、
今では、うたがっています。
わたしは、できるだけ不要な薬は飲まないほうがいいと思っています(特に、精神系の薬は依存性が高いようなので、できるだけ手を出さないほうがいいと思うからです)
なので、わたしは、もっと別の可能性を検査してもらってから、精神科の薬を処方してほしかったと思っています。(素人考えですが。医者の方は、そのようには思わないのかもしれませんが)
わたしは、質問者さんとは逆のパターンだったのかもしれません。
わたしは、素人考えで思うのですが、
わたしにしろ、質問者さんにせよ、
身体の問題なのかもしれないし、
精神の問題なのかもしれないし、
もしかしたら、その両方かもしれないと思います。
質問者さんは、精神的なものが原因だろうと思って、行かれたのだろうと思いますが、
質問者さんの体質が、あがり症になりやすくさせている可能性はあるかもしれませんよ。
身体も精神も、両方を治療しなければならないのかもしれません。
なにを言っているのかわからなってきましたが、
「果たしてよかったのか」という事に対しては、辞退するので良かったと思います。
…というのも、先生の診察に疑問をもっているのだから、その先生の治療を受けるのは、質問者さんにとっては困難だと思うからです。
特に、精神的な問題の場合は、先生との信頼関係も重要になってきますし…。
別の病院に行かれることをすすめます。
そのとき、同じようにCT検査などすすめられたとすれば、それならそれで、とりあえず受けてみたらどうですか。CT検査をして問題がなければ、質問者さん自身も安心だと思うんです。
揚げ足をとるような言い方になってしまうようで申し訳ありませんが、
質問者さんの目的は、十分なカウンセリングでも薬の処方でもなくて、「あがり症の治療(克服?)」ですよね。
カウンセリングが3分だろうが、なんだろうが、
あがり症を治るなら、問題ないと思います。
そうはいっても、
同じ治療内容だとしても、信頼できる医者のほうが、治る確率は高いとは思います。
なんだか、上手な文章で書けなくて申し訳ありませんが…。うまく伝われば良いのですが…。
ともかく、はやくよくなるといいですね。
No.4
- 回答日時:
検査して見ない限り、分らないだけです。
検査後、もし当てが外れたら、今度は別な理由を考えるんです。
試行錯誤して目的はあなたを治すことです。
医師は、神様でも霊能者でもありません。科学的に調べて結論に基づいてあなたの治療を行うのです。
自分勝手な判断してるのなら、治らないで苦労するのはあなたの選択になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- 病院・検査 内科の先生のいう事は信用できないという心療内科 7 2022/10/31 23:20
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 先日風邪をひき循環器内科を受診時に心雑音があるとの事から心エコーを撮ったところ三尖弁閉鎖不全症の軽度 5 2023/08/28 08:39
- その他(悩み相談・人生相談) 心電図と心電図エコー 1 2023/05/31 12:31
- 病院・検査 元の病院へ戻った方が良いのでしょうか? 3 2022/05/20 07:44
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 高齢者の肺マック症と気管支鏡検査のリスクについて 3 2022/11/12 19:58
- 猫 猫のセカンドオピニオンについて 2 2022/12/22 14:37
- がん・心臓病・脳卒中 心房細動に関する術後の服薬について 10 2023/02/11 12:59
- 病院・検査 かかりつけ医について 5 2022/10/05 22:24
- 医師・看護師・助産師 医師の老害 1 2022/08/02 15:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抗精神病薬を服用すると、
-
統合失調症障害者です。投薬の...
-
心療内科・精神科の再診スパン...
-
強迫性障害の適切な病院は何処?
-
ジプレキサよりも、食欲が出な...
-
幻覚・幻聴の薬 ルーランにつ...
-
仕事を辞める理由
-
なんで麻薬や覚醒剤を使っちゃ...
-
ADHDかもしれないです 病院に行...
-
精神科の薬で、憂鬱や不安を抑...
-
精神が高揚する薬が欲しいのですが
-
辛いです
-
精神内科や精神科に行くと薬を...
-
20代で突然赤面症に。良い薬...
-
精神科ってこんなものなのでし...
-
精神的に辛いです。どうしたら...
-
精神科医が抗不安薬を出してく...
-
精神科や心療内科はよく口コミ...
-
精神科に行ったのですが、不満...
-
集中力がありません。 adhdかも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神が高揚する薬が欲しいのですが
-
心療内科・精神科の再診スパン...
-
精神科医が抗不安薬を出してく...
-
統合失調症の精神患者です。 今...
-
鬱じゃないと思うけれど何とな...
-
心療内科での処方薬の目的を教...
-
精神科などの薬は、病名が付か...
-
精神科
-
ジプレキサよりも、食欲が出な...
-
なぜ森田療法を勧めてくれない?
-
精神科の通院・服薬期間等
-
心療内科に行ったのですが・・・
-
薬飲みすぎ?
-
精神科に行ったのですが、不満...
-
運転の恐怖症
-
自分の不注意で自分が嫌になり...
-
エッチした後眠れません。
-
腎臓に良い健康食品
-
抗コリン薬の副作用でなぜ眠気...
-
【至急】睡眠薬は何時間で体か...
おすすめ情報