
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
2007年の6月に、税源移譲で所得税と住民税の比率が変わり、
同時に定率減税も廃止されたからではないでしょうか。
つまり、住民税は増えて、所得税は減っていると思います。
合計額は変わっていません。
No.4
- 回答日時:
>正社員だった時は毎月1000円の住民税が天引きされていました。
そうなら、その1,000円は、一昨年の所得に対する住民税です。
今回の17,000円が去年、正社員として働いていた時の所得に対する、
住民税です。
去年の1.000円というのは本当に住民税でしたか?
所得税ではなかったですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/06 01:24
回答ありがとうございました。
>去年の1.000円というのは本当に住民税でしたか?
給与明細には「住民税」として記載されていました。大体二年目あたりから天引きが開始されていました。
所得税は別に引かれています。
No.3
- 回答日時:
住民税は、住民全員に同じ金額を負担してもらう均等割りの部分と、
収入(前年の収入)を基に算出される収入割りの部分との合計金額に
なっています。
また、通常徴収といって住民税を年4回に分けて納税するのが普通
なのですが、給与所得者の場合は事業主が毎月の給与から代行して
徴収し当該自治体に納付する事になります。
継続して勤務している場合は良いのですが、1年の途中で就職した
場合には、会社の経理に依頼して特別徴収開始依頼書というものを
提出すれば、翌月から毎月の給料からの徴収(特別徴収)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
退職した場合の高額医療保障に...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
住民税のある国
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
画家の確定申告〜ギャラリーで...
-
扶養に入ってて、年収103万円超...
-
市町村民税の税額控除前所得割...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
確定申告はどちらを選べばいい...
-
FXの所得と児童扶養手当等
-
土地開発公社への課税について
-
課税証明が発行できない
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
-
フリーランスから扶養家族へ
-
確定申告について教えてください
-
子供の所得証明書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
住民税の随期について
-
市民税・都民税と、住民税の違い
-
日銀の総裁を罷免や交代させる...
-
専業主婦は国民の三大義務を放...
-
体調壊し、休職中の場合、住民...
-
あるケースでの住民税還付について
-
30年の市県民税非課税証明書を...
-
高卒で就職しているのですが、...
-
身分証なしで、身分を明かさずに...
-
【市県民税】6月だけ市県民税が...
-
住所不定状態で住民税はどこへ
-
会社が市民税を払ってません
-
生活保護と住民税との関係につ...
-
失業中の市・県民税について
-
昨年、平成21年12月31日付けで...
-
蒲郡市と西尾市の市民税
-
納税組合に関する事例を教えて...
-
退職した場合の高額医療保障に...
-
「豊田市 住民税」について教え...
おすすめ情報