dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「~について思いを巡らす」を過去形にするときは
「巡らした」なのでしょうか、
「巡らせた」なのでしょうか。

A 回答 (4件)

「巡らす」は五段活用だから連用形は「i」音。


よって過去形は「巡らした」。

「巡らせる」は下一段活用だから連用形は「e」音。
よって過去形は「巡らせた」。

もとの単語が違いますのでどちらも正しいです。
「巡らすの過去形は?」という質問なら
答えは「巡らした」です。
辞書にも載っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もとの単語が違うという考えかたでよかったのですね。
たいへん助かりました。

お礼日時:2003/03/20 11:42

「巡らす」は、サ行四段活用の動詞です。

過去形の助動詞「た」は連用形につきますので、「巡らした」が正解です。分かりやすく、か行変格活用「来る」で考えていただければ、「来た」が正しく「来れた」が間違いという事はすぐわかります。「巡らせた」では、これと同じ仮定法接続になってしまうからおかしいですよね。ただし、「せる」という使役(尊敬)の助動詞がついたと考え「巡らせる」を終止形と考えれば、サ行下一段活用で「巡らせた」にもなると思いますが、「思いを巡らす」と「思いを巡らせる」(後者はあまり使わない気もしますが)では、微妙に意味が違うと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/20 11:40

 「巡らした」は方言的な言い方です。


 うちの地方ではよくそういう言い方をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も標準語にはあまり自信がないので、そうなのかなと思っていました…。

お礼日時:2003/03/20 11:37

巡らせる とは言いますが 巡らしる とは言わないので「巡らせた」が正しいと思いますが_

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/20 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!