重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく加圧水型とか軽水炉とかいいますね。あと北の黒鉛チャンネル炉(こんな名前だったっけ?)とか。
構造のちがいやメリットデメリットなど教えてください。

A 回答 (3件)

基本は燃料と制御棒と減速材と冷却剤でしょう。

加圧水型は加圧した水を蒸発させることなく熱交換器に通します。小型にしやすいので潜水艦などに使用されます。タービンが放射能物質に汚染されないという利点もあります。沸騰水型は直接蒸気を発生させるタイプで構造が比較的簡単です。黒鉛型は減速剤に黒鉛を利用し冷却剤は二酸化炭素を使用します。水を使用するタイプは暴走しても水がなくなると反応が止まりますが、このタイプは減速剤がなくなりませんから暴走しやすいといわれます。しかしプルトニウムの生産には向いているといわれます。他に液化したナトリウムを冷却減速剤に使用する高速増殖炉などがあります。
    • good
    • 0

一口に原子炉といっても、


軽水炉(沸騰水型と加圧水型)、重水炉、黒鉛減速・ガス冷却炉、黒鉛減速・軽水冷却炉、高温ガス炉、高速炉・・・など、いろいろあります。

参考urlなどは良くまとまっていると思いますよ。

参考URL:http://www.atom.meti.go.jp/siraberu/sikumi/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまありがとうございました。

お礼日時:2003/03/26 22:47

参考URLに詳しく解説されていますよ。



参考URL:http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20159/hugen …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!