dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続登記を自分で行う予定です。

登記申請書と遺産分割協議書を作成中ですが、登記事項証明書を交付せず
固定資産税納税通知書の内容(所在・地番・家屋番号・構造・地目)を
そのまま登記申請書と遺産分割協議書に記入しても問題ありませんか?

相続不動産の数が非常に多く、登記事項証明書(1通1,000円)を交付してもらうと
1万円以上かかるのです。

もしダメなら、登記事項要約書(1通500円)の内容でも大丈夫でしょうか?

ちなみに、固定資産税納税通知書は2階建ての居宅の総床面積の記載はありますが
1階と2階の各々の床面積の記載がなかったり、所在の「大字・字」が記載されて
なかったり、「○○番地○」ではなく「○○-○」で、家屋構造も屋根の詳しい
材質が省略されてるようですが、問題ないでしょうか?

A 回答 (4件)

No.1です。


住所の件は登記と同じ表記の仕方でないといけませんので、登記を見たほうが良いと思います。
登記情報提供サービスは平日のみで午後9時までです。ただし法務局によってはもっと早い時間までですので、ホームページで確認してください。
建物の登記が出てこない件は、法務局へ行って調べるしかないと思います。あるいは固定資産税は課税されているが、登記はされてない、という可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございました。

やはり、登記情報提供サービスは平日のみなのですね。

その後、法務局へ行き家屋(2個)の登記事項要約書(2通)を請求したところ
やはり登記情報提供サービスの結果と同じで、1個はエラーで、1個は別情報でして、
おそらく未登記だからという理由でした。

なお、未登記の不動産でも登記申請書と遺産分割協議書に記入し、相続登記できるそうです。

昔は登記しなくても、しっかり固定資産税が課税される事はよくあったそうです。

その後、市役所で土地評価証明書を発行してもらいまいましたが、建物の台帳には
しっかり(未登記)と印字されてました。

古い家屋(増築を2回した為に同じ地番に3個)は、今年中に解体する予定だったので、
相続登記しなくてもよいかと悩んでる最中で、古い建物の分だけの登録免許税を支払う
必要がなくなるのと、登記申請書と遺産分割協議書の内容が簡素化されるのと
未登記なら抹消登記せずに済むのでは?という理由で、解体しようと悩んでる
のですが、どちらが良いでしょうか?
もし、ご不明でしたら別途質問させていただきます。

お礼日時:2009/06/13 00:07

#2ですが、失礼しました。


先の回答者が解答されてるとおり、不動産の登記情報は480円でした。

 ちなみに登記情報がネット取得できるのは下記です。
 http://www1.touki.or.jp/GSRV.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、クレジットカード決済の一時利用で、土地の登記事項証明書を入手し
印刷する事ができました。

但し、不思議な事に建物の請求をするとエラーになったり、
他の所有者の情報が出力されてしまいます。480円無駄にしました。
納税通知書にも家屋番号が記載されており、私の入力ミスではないと思いますが。

昨日、法務局で登記事項要約書の要約書を請求した時も、同じく他の所有者の
情報が出力されてしまいましたので、法務局の入力ミスかもしれませんね。

土日祝日、夜間も利用できるのでしょうか?

お礼日時:2009/06/12 15:11

固定資産税の納税通知書では、登記申請とそれに必要な分割協議書は作れないと思った方が良いです。


ご質問者が懸念されているような事項が漏れているからですが、要約書の内容で登記に必要な内容は書かれていますから、そちらで充分間に合うはず。

ところで、もしコンピュータ化されている登記所でしたら、下記で登記情報が入手できます。

インターネット登記情報提供サービス
http://www1.touki.or.jp/

こちらなら1通470円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1通480円の訂正了解しました。←不動産登記情報(全部事項)ですね。

以下、NO.1さんと重複する内容で申し訳ございませんが。

インターネット登記情報提供サービスは知りませんでした。
しかも、登記事項要約書(1通500円)より20円安い!

また、クレジットカード決済の一時利用だと登録費用もかからないのですね。

早速、利用したいのですが本日、登記情報を入手する事は可能でしょうか?
また、土日祝日の利用は可能ですか?

登記事項証明書ではなく、登記事項要約書を1通470円より安くネットから
入手できませんか? 

お礼日時:2009/06/12 14:18

登記申請書には登記簿の通り正確に書く必要がありますが、固定資産税納税通知書ではあなたがすでにご指摘の件の他に、所有者の住所が出ていない、という事もないですか?私の市では所有者の住所は出ていません。

登記簿の住所は変更していなくても固定資産税納税通知書は追いかけてきますからね(苦笑)

登記簿はネットでも取る事ができます。
http://www1.touki.or.jp/gateway.html
ネットでとれば1件につき480円です。一時利用であればクレジットカードでの決済になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>所有者の住所が出ていない、という事もないですか?

確かに「固定資産税納税 土地・家屋課税明細書」には住所は記載されてません。
しかし、所有者(亡父)の住所は納税通知書の送り先の通りですので、それを記載
すればいいのではないでしょうか?

>ネットでとれば1件につき480円です。
>一時利用であればクレジットカードでの決済になります。

これは知りませんでした。登記事項要約書(1通500円)より20円安い。
クレジットカード決済の一時利用だと登録費用もかからないのですね。

早速、利用したいのですが本日、登記情報を入手する事は可能でしょうか?
また、土日祝日の利用は可能ですか?

登記事項証明書ではなく、登記事項要約書をネットから安く入手できませんか?

お礼日時:2009/06/12 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!