
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 水大さじ1なら片栗粉大さじ1という考えで
それでいいです。
重さではなく、容量で1:1です。
> ダマになってしまいます
入れる直前ではなく、予め水溶き片栗粉作っておいて下さい。
使う段階には片栗粉が沈澱して固くなっていますが再度混ぜて、鍋の中身をお玉等でかき混ぜながら、ゆっくりと様子見ながら廻し入れて下さい。
あとはとろみが付いてから更にしっかりと煮詰める。ボコボコと溶岩でも煮立っているような感じになるまで。
中途半端だと緩くなります。
いっぺんにドバッと入れてからかき混ぜようとしてもダマになります。
水と片栗粉の比率を2:1ぐらいにしてもいいのですが、これだとより多く入れないとろみ付かないし、その分だけ味が薄くなります。
>重さではなく容量で…疑問に回答下さってありがとうございます。たぶんそうだと思っていても、確信を得たかったので安心しました。
ダマになる理由は片栗粉の入れ方にあるようですね…
そんなに、沸騰させるとは思っていませんでした。沸騰させると逆に、ダマになってしまうような気がして…
…水溶き片栗粉も予め作っておくことにします。アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
水溶き片栗粉の基本的な比率は、片栗粉1に対し、水2の割合です。
ただ、固めの餡にしたい場合は1:1の割合にする場合もあります。 ダマになってしまう理由としては、火力が強いのかもしれません。弱めの火でよく混ぜながら加熱し、泡がふつふつと出てから30秒〜1分くらい加熱をして、片栗粉にもしっかり火を通し、粉臭さをなくします。 また、水溶き片栗粉は作って時間が経つと、すぐに沈殿してしまいます。使う前に、必ず混ぜでから使うようにしましょう。No.5
- 回答日時:
私は火をいったん止めてしまって、水溶き片栗粉を入れ、よく混ぜ合わせた後に再点火してます。
テレビで知ってから失敗することがなくなりました。
あとは皆様同様です。
分かりました。皆様からもご指摘頂いた通り、混ぜ合わせたあと沸騰させることがポイントのようですね。やってみます。アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は片栗粉と水を1:1で作ります。
慣れるまでは多めに用意しましたが、1:2ではとろみがゆるすぎて家族には不評でしたね。
また、でんぷんは水につけておくと均一に水を吸います。
20分~30分で50%も水を吸います。
ですから、一番最初に準備して直前に再度混ぜてから使います。
いっきに全部入れたり水につけておく時間が短すぎるとダマになったり、均一なとろみが出来ません。
慣れるまでのとろみ具合は、水溶き片栗粉を少しずついれ、混ぜながら様子をみます。
No1の方・No2の方も書いてますが、沸騰させないと料理が冷めるにしたがってとろみが無くなってしまいますし、きれいなとろみになりません。
慣れるまでは1対2で作ろうと思います。
最初に水溶き片栗粉を作って水を吸わせておく…
2~3回に分けて入れる…
沸騰させる…
分かりやすいアドバイスありがとうございました。
何となく上手くいきそうな気がしてきました。
No.2
- 回答日時:
とろみは加減を見ながら入れます、なれないときは一度に入れないで、2~3回に分けて入れます。
作っておくのは、水2、片栗1くらいが良いです。
なれれば1:1でも充分できます。
固くなりすぎたら、水かスープで薄め、緩いようだったら、残っている水溶き片栗粉の水を少量捨てて、加減を見ながらいれて調節します。
それと、片栗を入れると味が薄くなりますので、仕上に味見をしたほうが良いです。
慣れてくれば、混合調味料を作り、その中に片栗粉を入れて、ちょうど良く仕上られるようになります。
綺麗な餡を作るには、#1の方が書いてある通り火を止めないです。
No.1
- 回答日時:
ダマになるということはやはり水が不足しているのだと思いますが、1:1でも少し濃いと思います。
http://cookpad.com/recipe/434775
では1:2と説明していますね。
私もいろいろと(とくに中華)料理しますが、みなさん良く誤解されているのは、片栗粉を入れてすぐに火を止めてしまうようです。
片栗粉を入れた後は一度完全に沸騰させる必要がありますので、大さじ1や2程度の誤差であればすぐに蒸発しますので、多少薄めに水溶き片栗粉を作った方がうまくできると思います。
片栗粉を入れた後に完全に沸騰させないと、透明感のある酢豚はできません。
分かりました。1:2の比率で作ってみます。火を止めてはいなかったのですが、弱火にしてたかも…沸騰させなければいけないのですね?…さっそく今夜作ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- レシピ・食事 片栗粉について 3 2022/05/21 18:31
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- 中学校 片栗粉が水に溶けない理由 4 2022/10/10 16:09
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- ダイエット・食事制限 減量中です。 鶏胸肉を焼く際、片栗粉はつけてよろしいですか?片栗粉は太ったりしますか、油など使う際何 6 2022/07/02 15:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
熱に強く揚げ物をする時に使え...
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
レンジでチキンカツをあたため...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
エビの縮まない茹で方。
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
唐揚げ一人前の量
-
ショートニングの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
おすすめ情報