dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は技術系派遣会社に正社員で雇用され、ある企業で働いております。

最近の不況で仕事がなくなり、自宅待機になる方をよく聞きますが、私も6月末で今の職場の契約終了となり、現在次の職場を探してもらっていますが、なかなか見つからない状態で来月から自宅待機になりそうです。

自宅待機の条件は給与の6割と最低限の保障はされているのですが、自宅待機1ヶ月の間に次の職場が見つからなければ、会社都合で退職になりますと言われました。

退職するのであれば会社都合なので問題ないのですが、今の就職の状況ではそう簡単に転職はできそうにないので、できれば今の会社のまま次の職場が見つかるまで自宅待機していたいのですが、この自宅待機には何ヶ月まで可能といった期限があるのでしょうか?
会社が決めた期間まで(私の場合は1ヶ月)なのでしょうか?法律で上限が決まっていて、それまでは会社が1ヶ月といっても言っても自宅待機で会社にい続けられるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら回答をいただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 私も4月で解雇されました。

1ヶ月前通知で自宅待機なしでした。派遣会社と交渉して会社都合の離職票を出してもらいました。

 友人で現在自宅待機(実際には社内の講習会参加)がいますが、給与は7割支給、国から会社が雇用調整助成金をもらっているようです。社員の6割以上が自宅待機とのこと。雇用調整助成金が続く限り講習会参加を条件に自宅待機扱いになっているようです。会社としては、長期の自宅待機は財政的に無理でしょう。

 あなたの場合、自宅待機というより解雇の1ヶ月前通知のために、1ヶ月の給与支給があるだけだと思います。法的には解雇は1ヶ月前通知とあるだけなのでそれで終わりでしょう。自宅待機期間には決まりはありません。派遣の場合は、解雇後1ヶ月間は次の仕事を探す期間で会社都合の離職票は出ませんでしたが今は廃止されたので関係なくなりました。

 次の仕事は簡単には見つからないでしょうが、探すしかないでしょうね。労働組合でも作れば交渉は可能でしょうが、会社自体が赤字だととるものも取れません。結論としては次を探すか会社と争うかどちらかしかないということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございます。

自宅待機に決まりはないのですね。今回の自宅待機1ヶ月は営業から聞いた話で、正式にどうなるか確認している状態ですが、私の会社は財政があまりよくないようですので、たぶん1ヶ月で当てがなければ終わりといった形になりそうですね。退職は会社都合とはしてくれるみたいなので、あまり本格的に争うのもなんですし・・・。

待機期間を利用して就職活動を進めていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:42

>>この自宅待機には何ヶ月まで可能といった期限があるのでしょうか?



私は法律に詳しくはありません。でも自宅待機の期間については、通常の6~8割の報酬を支給するなど、生活が苦しくなるわけですから、組合がある場合は黙ってはいないはずです。また、「自宅待機1ヶ月で、その後のアテがないと退職」ってのは、法的には問題があるように思えます。なので「何ヶ月まで」という法的な期限も当然無いと思います。

基本的には、会社がブラックじゃあないまともな会社なら、現実として支払い能力の問題になると思います。長期間の自宅待機を続けられる財務状況ならいいのですが、そうでない場合(例えば、大手派遣で社員が多い場合等)会社側はなかなか厳しい判断になっていると思います。

現在は、目先のきくIT企業の雇われ社長の場合、社員より先に「後任を決めて、企業の体力がある今のうちに退職金をもらって社長を辞めようかな?」と考えるような時勢かもしれないですね。(難破しそうな船からネズミが逃げるようなものか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の会社は組合がありませんので、そのあたりは期待できそうもありません。

すでに去年の11月以降、正社員、契約社員合わせて4割以上やめていった状態で、企業の財政もどんどん悪化している状態なので、次が見つかるまでずっと待機というのは難しそうですね・・・。

待機期間は1ヶ月で終了するだろうという形で考えて、就職活動を進めていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!