dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、受験生になったんですけど、勉強するときやる気がなかなか出なくて、勉強が進みません。
なので、皆さんのやる気を出す方法を教えてください。
※自分でもやる気が起こる方法を試してみたんですけど、だめでした。
志望校に受かりたいので、ホントにお願いします。

A 回答 (2件)

やる気が出ない時、その間は何をしていますか? 何もせず机に向かって呆っとしていますか? 何か、やってませんか? 漫画やゲーム、パソコンやケータイをやっているなど。



勉強そのものには、漫画やゲームのように、その場で快楽を与えてくれる性質はありません。そのため、勉強に集中するためには、勉強以外の、そういった「その場で快楽を与えてくれるもの」は、遠ざけておく必要があります。そして、集中して勉強ができれば、自ずと「進んで行く」「わかっていく」ことに快楽を見いだし、「結果としてやる気が出る」形になります。

「最初からやる気が出る状態になって勉強する」というのは非常に困難で、やっていくうちに出て来るものですから、最初は「やる気が出なくても、やる」というのが手っ取り早いと思います。

私の場合は、部屋から強制的にパソコンやテレビ、漫画を排除し、また休日には早朝から図書館へいき夕方までは帰らない、という方法を暫くやって、勉強が進んでいくうちに、だんだんと「問題集のページが進んで行く」ことが快感になってきて、継続する「やる気」が出てきました。
    • good
    • 0

 よきライバル。

同じ学校を目指す同級生で試験の結果を見せ合えるほど打ち解けた数人の仲間が出来れば、勉強の成果についてゲーム性が生じ、すごしやすくなります。

 娯楽。1年間脇目も振らずにがんばればよい、などというのは空想家が言うことで、岩窟王でない凡人の我々には毎日の娯楽が必要です。ゲームやテレビや漫画などに娯楽を求めると際限なく時間を浪費するのですから、充分に選別された、密度の濃い、満足度の高い娯楽を計画的に実行する必要があります。異性を含めた友人グループで毎日20分ほど寄り道をして遊ぶ習慣などは、もし可能であれば効果があると思いますが、このとおりを実現しようとして無理をするのはやめてください。要は、時間がかからず、終了の区切りが付け易く、満足度が高い毎日の娯楽です。物を使う娯楽よりも友人に関する娯楽のほうが一般には短時間での満足度が高いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!