アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この夜空の写真は、デジタルカメラの50倍~100倍で撮ったものですが、赤や青や緑の光は、星なのでしょうか?
それとも、デジタルカメラのノイズでしょうか?
同じ場所に向けて1時間程何十枚も撮影しましたが、その赤や青や緑の星のような光は、いつも同じ場所にあります。
それから、その他の白っぽい光は、星なのかノイズなのかも教えてください。
なお、撮影は三脚に固定して写しました。
撮影データからすると
シャッタースピード1秒
絞り f4、6
ISO感度400
となっています。

「この夜空の写真の光は、星でしょうか?ノイ」の質問画像

A 回答 (7件)

>このノイズであろう光は、ズームインアウトにより、そのま


まの位置関係で
>大きくなったり小さくなったりしていますが、例えば、赤青緑のノイズが
>正三角形に並んでいたとして、ズームインすれば大きな正三角形上に並び、
>ズームアウトすれば、小さな正三角形上にならびますか?

光学ズームの範囲内であれば、ズームイン/アウトにかかわらず
ノイズの位置は同じです。
(カメラ内部でぶれ補正などの処理で画素の一部を切り出していなければ)

ズームイン/アウトで、赤青緑のノイズの三角形の大きさが変わるとすれば
デジタルズームが働いています。

星の撮影の基本は
・絞り、シャッタ速度はマニュアル
 (絞り、シャッタ速度を変えて意図する画像になるように調整)
・デジタルズームは使わない(撮影後に画像の一部を切れば同様)
・数百mm以上の焦点距離では、ピント合わせもマニュアルで微調整
 しないと、なかなか点の像になりません。
・広角でも、周辺の像は点にならないことが多い

ご自分のカメラで、いろんな条件で撮影してその特性を覚える
(うまくいった撮影条件を残す)ことです。
デジカメの画像は、撮影条件が画像に記録されているので、その
データをうまく活用することです。


>二枚目の写真では、青いノイズの近くに同じ「星のような光」あった場合、
この「星のような光」は、『動いた』と考えてよろしいでしょうか?

一枚目と二枚目の画像の撮影時間差とその間に星が動いたはずの角度
などから、妥当であれば「動いた」と考えられます。
#ただ、デジタルズームがオンの場合、焦点距離に反映されていれば
#焦点距離から画角を計算して、移動が妥当か検証できますが、
#デジタルズームの量が不明の場合には、焦点距離が判らないので
#妥当かどうか検証できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、長時間おつきあいくださり有り難うございました。
事情あって遠回りな質問のため、情報提示不足となってしまい、質疑応答が長くなってしまいました。
次回、もっと情報を整理し、再質問させていただきたいと想いますので、また、御回答アドバイスをよろしくお願いします。
なお、その後、分かったことですが、私のs8100fdならば、不安定な状態でも暗い夜空の星を4秒で撮ることができます。惑星の周りの衛生まで撮れます。
EX-F1ならば、さらに速いシャッタースピードで撮れるのではないかと想います。
1秒で撮れるのかは、まだ、検証できていませんが。。
その他、判明した情報もまとめて再質問したいと想っています。
有り難うございました。

お礼日時:2009/07/09 02:42

>焦点距離は、データからすると88mmとなっています。


>EX-F1です。
EX-F1の仕様を見ると、f=7.3~87.6mm 35mm判換算:約36~432mm 
なので、焦点距離は432mmで撮影したということですね。

1秒露出で、星は最大15秒角動きます。
400mmくらいのレンズの画角は5度くらいで、EX-F1の画素数が2816なので
1ピクセルが6秒角に相当します。

そのため、1秒露出の場合には星が写っていても、ピントが正確に合って
いれば星はほぼ点になりますので、白く写っているだけだと星かノイズが
判断しにくいです。

CASIOのサイトでは、「シャッター速度が1秒より遅くなると自動的に
ノイズ低減処置が入る」と書かれているので、もう少し長く露出すると
ノイズが消える可能性があります。

ノイズ出る箇所に再現性がある場合には、ノイズだけの画像を撮影して
おき、ノイズ込みの星の撮影画像からノイズのみの画像を引き算する
ことでノイズを消すことができます。
(ノイズ低減も似たような処理をしているはず)

>このノイズは、同じ場所(CMOS)にでるものなのか?
これまでの情報を総合すると、白以外の原色が出ていれば
C-MOSのノイズでしょう。

私はCCDのカメラしか使ったことはないですが、ノイズは温度が同じくらい
ならほぼ同じ場所に出ます。(一部ランダムもありますが)

>このノイズの近くに星などが写っていた場合、星などの位置の基準になりえるのか?
この質問の意味が判りません・・

この回答への補足

>焦点距離は432mmで撮影したということですね。
>1秒露出で、星は最大15秒角動きます。
400mmくらいのレンズの画角は5度くらいで、EX-F1の画素数が2816なので
1ピクセルが6秒角に相当します。

非常に専門的な御回答有り難うございます。


>もう少し長く露出すると
ノイズが消える可能性があります。

買ったばかりのカメラでほとんど初心者同様であったため自動露出で撮りました。
と言うか、ダイヤルをAにして、すべてカメラまかせで撮ったものです。
露出を調整して撮れる自信は現在もありませんが、試しにやってみたいと想います。


>ノイズのみの画像を引き算する
ことでノイズを消すことができます。

なるほど、そのような方法があるのですね。特殊なソフトが必要なのでしょうね。


>私はCCDのカメラしか使ったことはないですが、ノイズは温度が同じくらい
ならほぼ同じ場所に出ます。(一部ランダムもありますが)

このノイズであろう光は、ズームインアウトにより、そのままの位置関係で大きくなったり小さくなったりしていますが、
例えば、赤青緑のノイズが正三角形に並んでいたとして、ズームインすれば大きな正三角形上に並び、ズームアウトすれば、小さな正三角形上にならびますか?


>このノイズの近くに星などが写っていた場合、星などの位置の基準になりえるのか?
この質問の意味が判りません・・

この点、申し訳ありません。
実は、事情があって遠回しな質問になっているのです。
それから、読み返すと乱暴な質問になっていますが、自問自答的に書いたものです。
すみません。
もう少し、精密な写真で御判断いただきたいところですが、OKWEBの場合、自分のホームページなどに誘引する行為と見なされ削除されると聴いていますので、できないのが残念です。
文字だけで、できるだけ説明しますと、例えば、
例えば、赤青緑のノイズが正三角形に並んでいたとして
一枚目の写真では、赤いノイズの近くに「星のような光」があり、
二枚目の写真では、青いノイズの近くに同じ「星のような光」あった場合、
この「星のような光」は、『動いた』と考えてよろしいでしょうか?
カメラは三脚に固定し、フードを付け、同じ場所に向けて、レリーズを使って撮影しています。

補足日時:2009/06/28 01:48
    • good
    • 0

No.1です。

天文写真に関してはこれまでフィルム撮影しかしたことがなく、デジカメについては存じませんが、F数やISO感度については共通(というよりもデジカメの能力をフィルムの場合になぞらえて表現している)のはずなので、数値が同じなら同じ条件であるとして回答しています。
まず、月が写せたから星も簡単に写ると思うのは早計です。-12.6等級の満月と1等星では明るさが10万倍以上違います。月と同じように星を撮りたいなら理屈上は10万倍以上の露光が必要ということです。
倍率を読み落としていましたが、倍率を上げたのならなおさら1秒程度の露出で星など写るはずがありません。88mmという焦点距離が35mmフィルム換算で何ミリ望遠になるのかわかりませんが(機種によって違うため)、焦点距離が伸びるほどF値は下がるし日周運動の影響も大きいので、望遠レンズで星野を撮るなら赤道儀の自動追尾で10分以上露光させるのが常識です。

肝心の写っているものについてですが、先にも書いたとおり、倍率を上げればそれだけ日周運動の影響が大きくなるので、一時間も同じところを撮っていたら星はとうの昔に西に移動しているはずです。その間、全く同じところに写っているものがあるとしたら、それは星ではあり得ません。被写体が暗い(黒い)場合に顕著に現れるCCDの障害か、ゴースト(No.4の方が書いている街灯などの写り込み)だろうと思います。

ともあれ、天文写真はきわめて特殊な撮影であり、デジカメメーカーは撮影対象として想定していないのが普通でしょう。
天文写真が撮りたいのなら、天文ガイドや星ナビなどの天文雑誌を読んで撮影技術を覚えることが必須です。図書館にも置いてあるでしょう。
http://www.seibundo.net/tenmon/
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml

とりあえず、こちら↓のサイトに撮影データ付きで撮影例がありますので、参考にしてください。
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/camedia2/i …

簡単な天体写真の写し方
http://www.astrophotoclub.com/sasayaki/sasayaki. …

この回答への補足

再度の御回答有り難うございます。

>まず、月が写せたから星も簡単に写ると思うのは早計です。

いえいえ、そう決めつけて考えてはいません。
星にもいろいろな明るさなどがありますから、
判断できないのでお伺いしているのです。
ただ、明るい星なら数秒でも写せた記憶があります。
また、その時写した夜空の写真は、一秒ごとの連写で撮れていることが分かりました。

>倍率を上げたのならなおさら1秒程度の露出で星など写るはずがありません。88mmという焦点距離が35mmフィルム換算で何ミリ望遠になるのかわかりませんが(機種によって違うため)、焦点距離が伸びるほどF値は下がるし日周運動の影響も大きいので、望遠レンズで星野を撮るなら赤道儀の自動追尾で10分以上露光させるのが常識です。

現在、以前にとった星の写真が削除されているようで記憶だけしかありませんが、明るい星なら、S8100fd の約102.6倍の1~3秒で撮れたと記憶しています。

>一時間も同じところを撮っていたら星はとうの昔に西に移動しているはずです。

すみません。感覚で1時間程と書きましたが、実際は、星を撮り始めてから、最後の星の写真までは、22分しかかかっていませんでした。

>その間、全く同じところに写っているものがあるとしたら、それは星ではあり得ません。被写体が暗い(黒い)場合に顕著に現れるCCDの障害か、ゴースト(No.4の方が書いている街灯などの写り込み)だろうと思います。

仰る通りですね。私も現在、星ではなくノイズだろうと判断しています。
レンズフードをつけて撮影しましたこともあり、街灯ではありません。
写した場所は村の海岸です。

>天文写真が撮りたいのなら、天文ガイドや星ナビなどの天文雑誌を読んで撮影技術を覚えることが必須です。図書館にも置いてあるでしょう。

天文写真にも興味はありますが、この質問をしましたのは、ある現象を解明する目的のために、この写真に写っている光が、いったい何なのか、どんな性質なのかを知りたいのです。

>URL

いろいろと役立つURLを有り難うございました。
やはり、星ではなくノイズだと判断しました。
次は、このノイズの性質を知りたいと想っています。
OKwebに質問する前に、ネットで色々と調べたのですが、私が写した写真と同じノイズの写真を「星」と考えている方もいました。
私よりも、ずっと写真やデジカメに経験も知識もある方のようだったのですが。。

補足日時:2009/06/24 03:16
    • good
    • 0

まず、機種名を書きましょう。



少なくとも、画像はCCDやCMOSのノイズではありません。
デジタルズームを使用しているみたいなので、処理方法に依存するとおもいますが、
CCDなどのノイズは1ドット単位で出ますが画像ではかなりおおきくなって
いるので、光学系を通して何らかの光が写ったと考えるのが適当でしょう。
また、1秒露出でノイズがでるほどできの悪いカメラはそうはないと思います。

今後確認すること。
・レンズキャップかレンズを覆って同じ条件で撮影する。(昼間に室内で可)
・デジタルズームを切り、夜間に上を向けて、ズームを広角側、望遠側に
 変更して撮影してみる。
  (ピントは無限(遠景)に固定)

シャッタ速度を切り替えて撮影してみる。1秒くらい、最長など

>なお、ほぼ真上の夜空を撮影しましたのあで、絶対に街灯などではありえません。
レンズのガラス部分が外に出ていてフードがなければ、外灯がレンズに
写りこんでも、それが写ってしまう可能性もあります。
昼間は、撮影対象を意図しない写りこむ光の明るさの差が少ないので
判りませんが、夜間、星を撮影する際は、周りの光が圧倒的に明るい
ので、レンズフードは必須です。(黒い紙で自作でも効果あり)

いずれにせよ、撮影条件を変えてみて、意図しない光の写り方が
どう変わるか(変わらないか)確認してみてください。

この回答への補足

>まず、機種名を書きましょう。

すみません。EX-F1です。

>CCDなどのノイズは1ドット単位で出ますが画像ではかなりおおきくなって
いる

この写真は、実サイズだと潰れてしまうため、切り取って相当拡大しています。

>また、1秒露出でノイズがでるほどできの悪いカメラはそうはないと思います。

1秒露出で完全にノイズのでている写真が見つかりました。

>なお、ほぼ真上の夜空を撮影しましたのあで、絶対に街灯などではありえません。
レンズのガラス部分が外に出ていてフードがなければ、外灯がレンズに
写りこんでも、それが写ってしまう可能性もあります。

レンズフードをつけて撮影しました。

>いずれにせよ、撮影条件を変えてみて、意図しない光の写り方が
どう変わるか(変わらないか)確認してみてください。

いろいろとアドバイスを有り難うございます。
完全に星を撮った写真もありましたので、削除したり紛失してなければ、露出などを確認してみたいと想います。
いろいろなお話からしまして、現在、ノイズの可能性が高いと判断しています。
そして、このノイズの性質を知りたいと想っています。
このノイズは、同じ場所(CMOS)にでるものなのか?
このノイズの近くに星などが写っていた場合、星などの位置の基準になりえるのか?
他にも御回答アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

補足日時:2009/06/24 01:45
    • good
    • 0

被写体にはなくて作品にはある


どの方向を撮っても画像の同じ位置にある
だったらカメラに原因があります

>いつも同じ場所にあります。
画像の同じ場所なのか風景の同じ場所なのか、←_→)??

この回答への補足

>どの方向を撮っても画像の同じ位置にある

とは、書いていません。

「『同じ場所に向けて』1時間程何十枚も撮影しましたが、その赤や青や緑の星のような光は、いつも同じ場所にあります。」

と書いています。

補足日時:2009/06/23 03:26
    • good
    • 0

星は白く写るしノイズも赤色まん丸ではないはずです。

この回答への補足

それでは、この写真の白く写っているものは星なんですね。
赤い光は、拡大すると丸みのある八角形なのですが、このような形ならばノイズでしょうか?
どの写真をみても、赤い光と青い光の位置関係がまったく同じなんですが、
ノイズだとしたら、同じ場所に写るんでしょうか?
なお、ほぼ真上の夜空を撮影しましたのあで、絶対に街灯などではありえません。

補足日時:2009/06/21 05:22
    • good
    • 0

カメラの向きや焦点距離などが不明ですが、写っているのは星でもノイズでもなく街灯の類だと思います。

もしこれがノイズならそのカメラCCDがイカれていると思って良いでしょう。少なくとも露光不足による自然発生的なノイズ(紙ヤスリの面のようなざらざらしたノイズ)ではないです。
その撮影データでは星はまず写らないでしょう。感度400なら最低でも露出10秒以上+F2.8以上はないと写らないと思います(これでも写るのはごく明るい星のみ)。天の川などを写すなら、同じ感度400として、市街地から離れた暗い夜空+露出30秒以上+F2.8以上は必要でしょう。ただし30秒以上露出を長くすると日周運動によって星が線状になります。

http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm

この回答への補足

早速の御回答有り難うございます。

>カメラの向きや焦点距離

ほぼ真上の夜空を撮りました。
焦点距離は、データからすると88mmとなっています。

>街灯の類

では、絶対にありません。
ほぼ真上の夜空を撮ったのです。周りは星だけです。

>カメラCCDがイカれている

その日の昼間の写真も夕方の月の写真も、ノイズなく正常に撮れています。それでも、CCDがイカれている可能性があるのでしょうか?

>その撮影データでは星はまず写らない

同じくソフトのデータからすると
月の写真は、スピード200分の1秒 絞りf4、6 ISO感度100で撮れています。夜7時すぎ。
明るい星ならシャッタースピード1秒 絞りf4、6 ISO感度400で撮れないでしょうか?
明るい星などに焦点をあてて撮れば、周りの星も撮れませんか?

補足日時:2009/06/21 05:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!