dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 以前に、原付に乗っていて
 スクーターとコレダスポーツに乗りました。
 スクーターの時はガソリンメーターがついていたので、給油のタイミングが便利でした。
 しかし、コレダスポーツにはガソリンメーターがなかったので、給油タイミングがめんどくさかったです
 てっきりコレダスポーツが古いバイクだから、ついていないんだと思っていたんですが、友達の乗っているCB400にもガソリンメーターは無いという話を聞きました。
 どうやらスクータータイプにはついていて、その他のバイクにはついていないのが一般的らしいです

 しかし、スクータータイプだけに限らず、すべてのバイクにガソリンメーターがついてれば便利なのに、なんでついていないんでしょうか?
 

 

A 回答 (14件中1~10件)

リザーブコックがあるから良いのではないですか。

「なんで、ガソリンメーターってついていなの」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんはやっぱそうなっちゃいますかね
リザーブがあっても不安な私って・・・

お礼日時:2009/06/25 06:53

No.13の方の映画は「大脱走」ですね。

動画を添付しましたが、バイクを揺すって燃料の残量を確認するシーンはカットされてしまっています。残念ですね。でもこの映画は私が中学生のころでスティーブ・マックィーン扮するヒルツ中尉が、バイクに跨り揺すっているところがたまらなく印象的でした。
実際にバイクに乗るようになってからはしょっちゅう揺すっていた記憶があります。そのうちにキャップを取らなくても分かるようになりますね。また、予備タンまで何キロ走るかも分かるようになるでしょう。
    • good
    • 0

たぶん必要性が無かったからでは?と思います。


バイクはある意味、乗れる人が乗るものだったので、昔は走行距離と、燃費確認が必須でしたし、キャップをあけてバイクを乗ったまま左右に揺さぶって燃料を確認するしぐさがかっこよかったと思います。
古い戦争映画でスティーブ・マックウィーンが同じ仕草をするシーンがありましたよね?
当時はコストとの兼ね合いや、その必要性が問われたんでしょうね、(リザーブタンクの仕組みもあり)今では便利さが最優先ですから装備されてますけど・・・・(自動車にはリザーブタンクなんてものは存在しないでしょ)
自分としては、別に必要性はありません(オドメーターは必要ですが)
こまめに給油してますので(大体10L位ずつ給油してます 18Lタンク車ですが)。
    • good
    • 0

「なんで」かと言えば予備タンが有るからでしょう。


予備タンかメーターのどちらかが有って正しい使い方をしていば立ち往生はしません。
あとは慣れの問題でしょう。どうしてもダメならメーターの有るバイクに乗るしか有りません。
まあ、どちらも目的は一緒ですから、くどいようですけど慣れですね。
    • good
    • 0

単にワークシェアリングによる雇用の創出問題ですよ。


バイクは走ってる間は左手は仕事がないんです。
ピースサイン要員になれるぐらいで、
とにかく閑なんです。
ガス欠のようなお家大事なときにすぐ出動できるように
他に仕事がないのかも。
とにかく左手がすぐ操作できるところにある、
タンクニーグリップ型式のバイクは
燃料計がいりません。
コックでガス欠がわかりにくかったら、
タンクキャップを外して、そのエアベントホースを突っ込み
残量確認なんて、走りながらでも左手はやってくれます。

それができない構造のバイクやスクーターは
エンスト必死ですから、首都高速なんか怖くて走れません。
だから(逆説的に)スクーターに燃料計の装備は必須なのでは。
    • good
    • 0

 まず、ガソリン量を検出する機構を付ける事でのコストアップ、車両価格アップ、高くなると売れないですから(^_^;



 次に検出値の不正確さ、揺れる燃料タンクの中で適切な量を測る事ができない、またタンクの形状によって正確に測れないとの誤差を含めたガソリンの絶対量が少ないから

 新しいタイプのCB400はガソリンメーターついてますけど、古いCB400には無かったですからねぇ、バイクが売れなくなって不便よりかは便利なほーが良いわけで多少コストが上がってもそのほーが売りこむ事ができるので最近のバイクにもガソリンメーターがつくようになりました。

 で、検出値が正確に測れないというのがありますので、目安として早め早めの給油を促すようにすれば、困る事もなく(質問者さんの例)それは、単にガソリンメーターの恩恵かどーかは判りません。

 あと、ガソリンの量を実際に測ってメーター値とするタイプと平均的な燃費や走行距離からガソリン量を想定して示すタイプのガソリンメーターもあります。

 昔(20年ぐらい前(^_^;)メーター付き、無しの差があるバイクがありましたが、その時で2,3万円の価格差がありました、今ならコストとか色々あるので10万円ぐらいの差をつけないと作れない(そうすると売れない(^_^;)でしょうねぇ
    • good
    • 0

燃料計がないかわりにリザーブがあるからいいという意見がありますが・・・


メンイで空になったらガス欠するから分かるという意味ですよね??
でも、走行中にガス欠したら迷惑だし、危険ですよね。
実質的にはガソリンの残量は走行距離で判断し、やばくなったら早めにリザーブを使うしかないですよね。でも、それだったら、最初からリザーブにしておいて早めに給油したほうがガス欠する可能性が減るような気が。。。

HONDA AF61Todayに乗ってるんですが、燃料計がなくて、残1Lになったら点灯する燃料残量警告灯のみしかなくて不満だったんですが、立派なバイクでもないんですね。。。燃料残量警告灯の方がガス欠しないだけ、まだましですよね。

あと、メーターがついてても、減り方に癖があるのもありますよね。(しばらくはFullをキープして、減りだすと早いのとか。)

コストと軽量化も大事だろうけど、メーターぐらいは正確なメーターが付いていてほしいですよね。
    • good
    • 0

昔、メーターのついた400に乗っていたことがありますが、まだ残量があると思っていたら、突然Enptyになったり・・・。


そんなに不正確ならば無いほうがいいですよ。
取り付け部からガソリンが洩れたら真下はエンジン、即炎上だしねえ。
人馬一体とよく言われますが、慣れれば高速走行中でもリザーブに切り替えられるものですよ。
それくらいのライダーになってくださいね。
    • good
    • 1

 おはようございます。



 すべてのバイクに燃料計がついていないわけではありませんよ。
現にウチのCB400SFにはついています。
今度出たVTRにもついているように思いますよ。

 回答を読ませていただきましたが、ちょっとひっかかりますね。
あれば便利なのに「無いからこそバイク」と言うのはね・・・
 人はそれぞれです。
精神論でバイクに向き合う人もいれば、そうでない人もいます。
もっと気楽に乗ってはいけないのでしょうかね?
ワタクシは気楽に乗りたいのでETCまでつけてます。
 それからリザーブがあるから不要とは思いません。
交通量の少ない一般道ならちょっと止まるってできると思いますが、
高速道路で高速走行中では無理。
 確かに正確ではないとは思いますよ。
でも、あった方が何かと便利です。
残りがあと1リットルですって表示でもOKです。
クルマでもそんな表示で十分な気がしています。

 ではでは。 (。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0

過去、同様の質問が有ったときの回答の使い回しになりますが、以前、某大手メーカーで大型バイクの開発に携わっている方に聞いたことがあるのですが、バイクにメーターを付けにくい理由として、



・タンクの構造が特殊(左右振り分けの跨ぎ型)のため、一般に普及しているようなフロート式のセンサーが取り付けにくいこと。
だからといって、特殊なセンサーを付けようとすると、センサー自体のコストや取り付け部分の加工コストなどのコスト高になること。
・タンク自体が美観を構成しているため、美観を損ねないように取り付けることが難しいこと。
・バイク全体の重量を10g単位で軽量化努力を行っているのに、走行性能に関係のない(無くても困らない機能)での重量増・コスト増は避けたいこと。(特にスポーツ系バイク。)
など。

そのほかには、一般によく知られているように、トリップメーターで燃費計算すれば、概ねの消費量(又は残量)が判ることや、燃料コックのリザーブポジション、タンクキャップを開けて確認することも出来るなど、代替する手段がある理由で、燃料メーターの積極的な採用には至っていないそうです。

逆に、原付スクータなど、タンク自体が単純な構造でフロートセンサーが付け易く、タンクがカバー内部に隠れているバイクでは、殆どのバイクにメーターが装備されていますので、メーカー自体は、単にコストの問題で燃料メーターを付けないと考えているわけでもないようです。

今後、燃料噴射式が更に普及して、噴射燃料の総量まで管理(ドライブコンピュータみたいなもので管理)できるようになれば、燃料メーターがもっと普及するかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!