
この春レモンの苗木を買ってきて、鉢植えしています。
新芽が出て大きくなる頃にアゲハが卵を産んでいき、新芽を食べていきました。
その後新しくまた新芽が出始めたのですが、葉の形が変なのです。
写真のように葉の表面がボコボコしたり、形もいびつになってしまいました。
別の掲示板で相談したところハダニの発生を疑われたので、念のため駆除予防しているのですが、
その後出てくる葉も同じように変形してしまいます。
温州萎縮病という話も出たのですが、別の方からレモンでは発症しないと言われました。
何か他に原因があるのでしょうか?
同じような症状になった方、いらっしゃいますか?
アドバイスお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は柑橘類を10種類20本ほど育てています。
レモンも数本あります。
このように葉が変形してしまった経験はありませんが、これは病気や害虫ではなく新芽が十分に栄養や水分を吸収できないのが原因ではないかと思うのですが。
病気や害虫が原因ではないのでこれに効く薬剤はないと思います。
ハダニや温州萎縮病ではないでしょう。
そこでいくつか知りたいことがあるのですが、
1)、春に苗木を買って来てから植え替えましたか。
2)、植え替えたのなら肥料は入れましたか。
3)、>新芽が出て大きくなる頃にアゲハが卵を産んでいき、新芽を食べていきました。
このときの新芽は全部かじられてしまったのですか。もし残っているとしたらその葉は今どんな状態ですか。
写真では鉢の大きさがわかりませんが、買ってきた時の鉢のままで植えかえてないのでしたら大きめの鉢に植え替えたほうが良いでしょう。
写真を拝見した感じでは、今付いている変形していない葉は去年出た葉で、今年の葉は変形した葉だけのように見えます。
変形していても、葉があれば根の成長に役立つはずですから、今はこのままにしておいて秋になったら変形している葉を全部枝ごと切りとってしまえばよいでしょう。
植え替え時期は、これから熱くなるので秋になってからのほうが良いでしょう。
その間、水は切らさないでください。
肥料も秋に少しあげたらよいでしょう。私は骨粉入り油粕と堆肥を混ぜて、秋、春先、7月ごろに少しづつ入れてます。
肥料のあげ過ぎ、(多肥)には気をつけてください。
おそらく鉢の中で根づまりをおこしているのではないでしょうか。
そして、水分を十分吸収できないため強い日差しや暑さが原因でこのように変形しているのだと思います。
しかし、この木でしたら夏場の水やり、秋の植えかえ、肥料などきちんと管理してあげれば来年は実がなるはずです。
害虫にかじられないように殺虫剤の散布も必要でしょう。
あと、レモンは寒さに弱いので冬場は霜に当たらないようなところで、なおかつ、寒風と日差しはよく当たるようなところに置くことが理想だと思います。暖房のきいた室内はあまり良くないと思います。
我が家のレモンをupします。
今20個ほど小さな実が付いています。
また新しい花芽も出てきていますが、これは冬前には収穫できそうです。

この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
ハダニや温州萎縮病ではないとの事で少し安心しました。
栄養を吸収できずに歪になっているかも知れなんですね。
ご質問の回答ですが、
1)、春に苗木を買って来てから植え替えましたか。
A 3月頃苗木を購入し、その次の日ぐらいに植えつけました。
園芸店で購入した果実樹用の土に植えました。
2)、植え替えたのなら肥料は入れましたか。
A 手持ちのマグアンプKを規定量混ぜ込みました。
3)、>新芽が出て大きくなる頃にアゲハが卵を産んでいき、新芽を食べていきました。
このときの新芽は全部かじられてしまったのですか。もし残っているとしたらその葉は今どんな状態ですか。
A ものの見事に全部かじられました。葉だけでなく茎まで食べてました。
なので、今新しく出てきている葉は全部食べられた後のものです。
>写真を拝見した感じでは、今付いている変形していない葉は去年出た葉で、今年の葉は変形した葉だけのように見えます。
おっしゃられるとおり、変形していない葉は買ったときからある葉です。
根詰まりはまだ起こしていないと思いますが、購入後の植え替えで根のところに巻かれていた麻袋を外すと、粘土質の土が入っていて、根がぎっしり詰まっているのを想像したのですが、逆に根自体はあまり育っていない感じはしました。
今年と来年は苗木を育てるほうに重点を置こうと思い、花や実を付けさせない様にしようと思っています。
同じくらいの木なのにもう20ほども実が付いているんですね。
我が家のも収穫できるようになるのが楽しみです。
No.3
- 回答日時:
我が家の温州みかんでも同じ状態です。
ウイルスの可能性が高いですが断定はできません。「ウイルス」&「樹木」などで検索し見つかったらそれぞれのサイト内での対策法を行ってみてください。ご返答ありがとうございます。
根の育ちが悪い可能性とウイルスの可能性とも考えて見ます。
なんにしても1~2年は様子見たほうががいいんでしょうね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Ano,1です。
>粘土質の土が入っていて、根がぎっしり詰まっているのを想像したのですが、逆に>根自体はあまり育っていない感じはしました。
ということであれば、葉が変形しているのはまだ根が十分育っていないのが原因だと思います。
苗木によっては根があまり無いものもあります。
1年目は大事に管理してあげれば根もはってくるでしょう。
私の場合も苗木を買ってきて1~2年は実が付きません。
来年は実がいくつか成ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアを育てて1年半。1度鉢を大きくして植え替えました。 先月ハダニが大発生して、希釈した洗剤をス 5 2022/08/04 22:58
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの苗木について。 スイカの接木苗を購入しました。 台木の葉とは 苗の1番下の葉で楕円状の形をし 4 2023/05/25 20:06
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの木を植え替えて約50日、5 月23日現在、新芽が出てきません 枯れる様子もありません、どうな 2 2023/05/23 16:45
- ガーデニング・家庭菜園 パキラとコーヒーの幹が白くなっている 2 2023/07/24 12:15
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアのハダニについて。 カラテアの葉が毎回茶色くなっていたり、透けていたりおかしいなと思いチェッ 8 2022/07/09 10:41
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください。 2 2022/06/12 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
柿の木がおかしい
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
レモンの葉の変形
-
ドウダンツツジの葉が枯れてき...
-
杏、梅の枝の先端の葉から順に...
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
ソヨゴの葉が丸くなる。
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
この木はもうダメですか?
-
デンファレが丸坊主
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
スパティフィラムが急にしおれ...
-
モミジが病気のようなのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
レモンの葉の変形
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
アデニウムがしわしわ アデニウ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
松の木が移植後枯れかけてきた
-
サザンカの葉の変色
-
ソヨゴの葉が丸くなる。
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
柿の木がおかしい
-
ニンニクの葉が紫色で成長も悪...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
おすすめ情報