
アデニウムがしわしわ
アデニウムが低温障害か水枯れかについて質問です。
我が家で去年の夏ごろに購入したアデニウムなんですが、当初は花も咲いていて幹もしっかりした状態でした。
水のやり過ぎに注意しつつ、日の当たる、雨の当たらない軒下に置いて母が管理していました。
その後、去年の12月頃の雪が降りそうな寒い日に、ふとアデニウムが外に置きっぱなしになってることに気が付いて中に入れました。その日は0℃近い気温になりましたが、前々から5℃近い気温の日が何日もあったと思います。アデニウムは枝に少ししわがあり、葉が茶色くしなしなになって垂れ下がっている状態でした。冬は休眠状態になり葉が落ちるとのことですが、うちのは葉が縮れつつも乾燥しておらず、引っ張っても落ちないという状態でした。
結局、葉は茶色いままいつまでも落ちないので母がハサミで切り取り、暖かくなればまた新しい葉が出てくるだろうという希望的観測のもと、室内の日の当たる窓辺に置かれることになりました。
しかし、現在だんだん暖かくなってはきたものの、アデニウムはというと逆に枝が完全にしわしわになり、ついには枝元の幹まで一部しわが出て柔らかくなってきてしまいました。
しわしわの枝は黄色くなってますが、幹については明らかな変色はなく、シワのある柔らかい部分以外はしっかりしてます。
これは、低温障害(腐敗)が進行しているということなのでしょうか?
それとも、水を室内に入れた当初から一切与えてないようなので水枯れもありますか?
明らかに腐ってそうな枝の部分は暖かくなってから切って殺菌剤を塗布した方がいいかなとは考えておりますが、もし水枯れかもと思って安易に水をやっても腐敗が余計に進行しそう(?)で困っています。
ちなみに室内は、日中は日が当たり、およそ15℃以上は保っている状態です。
写真は現在の状態です。
詳しい方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考までに。
これは典型的な「低温障害」であって、後は腐って枯れるのを待つだけだと思うよ。
ちなみに、アデニウムは10度を下回ると低温障害を起こしやすく、完全断水した状態でも「5度以下」になると低温障害を受けやすくなるからね。
そのため、人によっては「鉢から抜いて乾燥させて新聞紙などでにくるんで冬越しをさせる」という人もいるので。
それを雪が降りそうになるまで屋外に。
この時点でアウトです。
そう、葉がしなしなになっても落ちなかったのは、その時点ですでに低温障害が起きていたんだよ。
くり返すが、アデニウムは非常に寒さに弱く、10度以下ではこうなるのが当たり前なので。
早めに断水すれば「5度くらいまで」は耐えるが、それ以下だとかなり危険だよ。
それと、このレベルの大きな株では、一冬断水しても水不足の心配はないので。
かなり高かったと思うが、安念だね。
アデニウムはよくこれをやるんだよね。
回答ありがとうございます。
値段はそんなにしなかったのですが、そのせいか上級者向けなのを知ってて買ってきたのに、いつの間にか他の植物と同じような意識になってたので、本当に甘かったと思います。
諦めきれない母のために幹だけでも残せないかと思ったのですが、やはり難しそうですね……。
No.6
- 回答日時:
追記です。
リンク先のは「根腐れ」が原因だが、この場合は根腐れではなく「低温障害」だからね。
そう、根腐れなら助ける方法もなくはないが、低温障害となるとかなり厳しいよ。
わが家でも去年一ついやられたから。
とにかく低温に弱く、10度を下回ると起きやすくなり、5度を下回ると致命的だから。
くり返すが、とにかく低温に弱いので、10度以下にはしないほうがいいんだよ。
早めに断水して乾燥させれば「5度」くらいでもなんとかなるが、「5度以下」となると厳しいからね。
ちなみに、こちらは埼玉県だが、10月には屋内に収容し、11月からは断水します。
それでも5度を下回ると犠牲者が出るからね。
とにかく、夏の暑さにはいたって強いが、冬の寒さには至って弱いからね。
で、やはり「八重咲」だったようだね。
接ぎ木した跡があったのでわかったよ。
最近は八重咲が増えていて、八重咲の場合は「天空のバラ(一重咲きは砂漠のバラだが)」と言って区別するようです。
ということで、後はダメ元で様子を見るしかないと思うよ。
No.5
- 回答日時:
後は幸運を祈ることだね。
とにかく、夏の暑さには強いが、冬の低温にはいたって弱いので。
ありがとうございます。
仰る通り、八重咲きのアデニウムです。
根腐れしやすいことは重々承知していて、雨に気を付け、乾燥気味の管理で水はほぼほぼあげていなかったようです。
ただ、割と寒くなってしまってから室内管理にしたので、ここから戻すにはもうかなり運が良くないと……という感じですね。
No.4
- 回答日時:
№1です
アデニウムは強い植物なので、まだ諦めなくても良いと思います。
日光に当ててみて下さい
植え替えも良いかもと思います
こちらを、ご参考に
http://www.uedamasatoshi.com/?cat=11
ありがとうございます。
リンク先、参考になります。
かなり大胆な治療をしていて、驚きです。
こちらのもかなり弱りきってそうなので、ダメもとで真似してやってみるのもひとつの手ですね……。
No.3
- 回答日時:
追記です。
すでに太い塊根の部分までやられているだろうから、無理だと思うがね。
ちなみに、これは「八重咲」ではなかったかな?。
それと、アデニウムの低温障害は今頃になって出ることも多いよ。
10度以下だと、かなり気を付けていてもダメになることもあるよ。
そう、10度以下になるときは早めに断水をすることだよ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ハオルチアオブツーサの葉痩せ
その他(趣味・アウトドア・車)
-
アフェランドラダニアが枯れそうです
ガーデニング・家庭菜園
-
ハオルチアの育て方と回復方法
ガーデニング・家庭菜園
-
4
黒法師が枯れてしまいます!
ガーデニング・家庭菜園
-
5
塊根植物の生育環境について
ガーデニング・家庭菜園
-
6
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
ガーデニング・家庭菜園
-
7
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
ガーデニング・家庭菜園
-
8
助けてください断崖の女王ブラジリアンエーデルワイス
ガーデニング・家庭菜園
-
9
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
10
ダニアについて
ガーデニング・家庭菜園
-
11
マングローブの育て方のコツは?
ガーデニング・家庭菜園
-
12
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
ガーデニング・家庭菜園
-
13
ゴムノキ 元気なく 葉っぱがポロポロ落ちる
ガーデニング・家庭菜園
-
14
多肉植物セネシオ属銀月の葉がしぼむ
ガーデニング・家庭菜園
-
15
ストレリチアの葉がチリチリ丸まります
ガーデニング・家庭菜園
-
16
パキラの葉が黄色くなりました
ガーデニング・家庭菜園
-
17
腐った豚肉を食べてしまった場合でも加熱していれば問題ないのか教えてくだ
オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正
-
18
金のなる木の冬場の管理方法
ガーデニング・家庭菜園
-
19
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
20
柱サボテンの病気について
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
5
ミニトマトを栽培しています。 ...
-
6
ポトスライムの増やし方について
-
7
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
-
8
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
9
レモンの葉の変形
-
10
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
11
ハイビスカスの葉の黄変
-
12
びわの葉が黄色くなってきた
-
13
ドラセナの葉が丸まる
-
14
葉が…黄色くなって落ちます
-
15
スパティフィラムが急にしおれ...
-
16
サンスベリアの葉先が枯れてき...
-
17
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
18
シンビジュームの葉が枯れてき...
-
19
松の木が移植後枯れかけてきた
-
20
ドウダンツツジの葉が枯れてき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
写真2枚目です。
枝の萎れた部分の切除も行ってみましたが、やはり低温障害が顕著であり、塊根部まで腐敗が進行してしまっていたため泣く泣く処分となりました。
次にまた購入する際には、今回の反省を踏まえて気を付けたいと思います。
お二方とも、回答していただきありがとうございました。