
皆様方のお知恵を拝借したいと思います。
現在、6600Vで受電してキュービクルで、200Vの動力電源と、100Vの電灯電源に変圧して各所へ給電している建築物の、設備管理をしている者です。
今回、思い切って第二種電気工事士の資格を取得し、設備管理のスキルの一つとして役立てないかと考えているのですが、疑問が・・・。
第二種電気工事士の資格では、受電は600V以下となっていますね。
となると、6600V受電建築物ですと第一種電気工事士の資格が必要になると思うのですが、例えばこのような建築物の場合は100Vに変圧された電灯線上に、コンセント一つ追加するだけでも第一種の資格が必要なのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第二種電気工事士で第二種電気工事士の範囲の実務を3年
又は実務3年満たない時は講習を受けて認定電気工事従事者
の認定を受けると自家用でも低圧部分の工事ができる様に
なります。
http://www.meti.go.jp/information/license/c_text …
No.1
- 回答日時:
こんばんは、まず、電気工作物の範囲で6600Vで受電している時点でこの電気工作物は自家用電気工作物に含まれます。
電力会社から変圧器で変圧し、電灯(単相三線式)100/200V、(単相二線式)100V、動力(三相三線式)200V等での引き込みの建物の場合は一般用電気工作物です。もう一つは電力会社の発電所、変電所、送電線路、配電線路等は事業用電気工作物。この三つの電気工作物です。電気工事士の範囲は、自家用電気工作物(500kw未満)と一般用電気工作物です。さらにこの中で自家用電気工作物(500kw未満)と一般用電気工作物の施工が出来るのは第一種電気工事士。一般用電気工作物が施工できるのは第二種電気工事士です。よって6600V高圧受電キュービクルの建物での作業は第一種電気工事士が原則必要です。それ以外の事業用と自家用(500kw以上)に関しては、電気主任技術者の範囲です。取得する場合は電気の知識がどれだけあるかにもよりますが、第二種→第一種電気工事士と取っていった方が無難でしょう。第一種は5年以上の実務経験が無いと免状が貰えないので注意を。電気技術者試験センターのURLをつけておきますので参考にして下さい。参考URL:http://www.shiken.or.jp/
確かに、ごもっともなお答えだと思います。
本来ならば、上記の方と含めてお二人に同一ポイントを差し上げたいぐらいですが、システム上出来ないみたいです。
ともあれ、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認定電気工事従者認定証があれ...
-
第一種電気工事士に受かったの...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
勘定科目を教えてください
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
建築工事でいうところの「本工...
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
建築物環境衛生管理技術者免状...
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
第一種電気工事士の実務経験
-
雑工事の仕訳
-
電気主任技術者 免状の偽造対策
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
免状と免許証のちがいは?
-
無資格での自宅の電気工事
-
防犯カメラの仕訳を教えてください
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
個人事業主での工事請負額について
-
トンネル工事に関して スライド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気工事士作業範囲について教...
-
LED照明取付のみで電気工事...
-
電気工事士と相性の良い資格
-
第二種電気工事士の資格で工事...
-
特高受電での小出力発電設備は...
-
第一種電気工事士に受かったの...
-
認定電気工事従者認定証があれ...
-
一般用電気工作物とは??
-
第二種電気工事士、大中規模程...
-
電気事業用電気工作物の工事資格
-
第二種電気工事士と認定電気工...
-
電気工事のスポットバイトはあ...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
旧制度電気工事士
-
電話主装置の交換??
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
おすすめ情報