電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は6月から河合塾に通っている中3受験生です。
換算内申は46点です。都立国立高校を目指しています。
夏休みは死ぬほど勉強しなさいといわれますが何時間やればよいのでしょうか
またどのように勉強すればよいのでしょうか
帰宅部で1日、平日では6時間、休日は12時間やっています
でも成績はあがりません
あと、塾なしで立川高校目指していたのですが駄目で今まで中1・2の難しめの問題しかやってきませんでした
また過去問はいつからすればよいのでしょうか

A 回答 (4件)

私の子供が都立K高校に今年春入学したので、参考までに


公立中学・換算内申40以下・塾行かず・通信教育受けず・駿台模試とV模擬(独自問題タイプ)を数回

独自問題校ですが、来春よりグループ化となりK高校は日比谷・西他と同じAグループの共通問題となりそうです。 この点は塾で間違いなく最新情報を掴んでいるので確認してください。 一方で、K高校の過去問にはいわゆるトップ私立・国立とは異なる点があり、この差違はおそらくグループ化問題となっても引き継がれる気がします。 たとえば、英語では、
長文はトップ私立に比べて単語レベルが簡単で、注釈が付けられる単語数も上限が決められています。 逆に、試験全体での単語数の合計は、トップ私立のそれより多いことがあります。 従って、英語で期待される能力のひとつは、ある程度のレベル(トップレベルではない)の長い(量が多い)文章を読み込んで制限時間内に的確に答えを見出すことのようです。
数学・国語も同様に違いがあります。 もちろんトップ私立クラスの問題がスラスラ解けたら良いのですが、そうでない場合、都立トップ校問題の特色を念頭において勉強計画を立てるのも一案でしょう。 最近はかなりの予備校が都立トップ校専門クラスをつくっているようなので、そのカリキュラムは参考になるかもしれません。
夏休みの平均勉強時間はおそらく一日6-8時間程度で国・数・英に集中していました。 理科・社会は記憶科目と割り切って9月からスパート。 主要3教科も理解と記憶が両方必要なので、休み=息抜きを上手く入れながら乗り切ったようです。 夏休み前半に、実際の試験時間で過去問をやって、苦手分野を洗い出していました。 また、このときに要領(まず問題を全ページ見て解く順番を決める、等)を習得して夏休み後半の駿台模試やV模擬独自で試していたようです。
一日の勉強時間の目安をつけることは難しいですが、うちの子供の場合の目安は、多すぎてもあやふやになるだけなので、確実に頭にしみこむ量(=時間)にしました。 具体的には、数日後に同じ問題・英単語をやって躊躇なく解ける・思い出すというチェックを使っていました。 ひとそれぞれですが、忘れずに使える(応用問題に適応できる)理解力・記憶は重要です。 
最後に、二点
K高校の入試説明会で独自問題の解説がなされます。 昨年同様ならば7-8月と11-12月の2回ですが、できれば初回に行くことを薦めます。 特に来年はグループ化初年度なので、重要でしょう。 今年の初回は7/13で締切が迫っています。 なお中3生のみ参加可能。
駿台模試は、5教科受けないとK高校の合格判定がでませんが、理科社会の問題レベルも非常に高いのでこの二つで壁にぶちあたっても気にしないことです。 私の子供は、集中力維持の訓練だ! と叫んで5教科に挑んでいました。
では、頑張ってください。 

参考URL:http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/ …
    • good
    • 1

都立トップ校を目指すクラスの受験生なら、夏休みは塾にいる時間を含めて1日10時間は最低勉強するでしょう。


都立国立高校は、西や日比谷と並ぶ都立最難関です。早慶附属などの難関私立レベルの入試が解ける状態にしておくことが望まれます。

夏休み中は、たくさん知識を入れて、たくさん演習して、どんどん力を入れましょう。そうすれば必ず伸びます。

成績は換算で46あれば十分です。しかし、内申がオール5でも不合格になり、オール1でも実力があれば合格するのが都立トップ校です。
とにかく内申よりも実力養成が第一です。必死に頑張りましょう。

塾の課題をしっかり終わらせ、余裕があれば市販の難関私立向けの問題集をやると良いでしょう。
    • good
    • 0

>都立国立高校を目指しています。



「立川」を目指していたのに、「国立」に変更したのはなぜですか。塾に言われたからですか。
もし「立川」より「国立」の理由が、塾に言われたからなのであれば、落ち着いて考えましょう。本当に行きたい高校はどこですか。学校見学もしましょう。学園祭にも出かけましょう。学校説明会にも行きましょう。

>夏休みは死ぬほど勉強しなさいといわれますが何時間やればよいのでしょうか

私なら「あなたなら死ぬほどやらなくても大丈夫だよ」とアドバイスします。もちろん、質問者の方を実際に指導していないのですけれど。塾に追いつめられていませんか。余裕がなく浮き足立っている様子です。
文面だけでしか判断できないのですが、何か昔の「スポコン」ドラマを見ているようです。

「国立」合格の生徒を指導したこともありますが、じっくりと考え、落ち着いて考え、周囲の生徒に惑わされずに学習していました。いわゆる、「王者の風格」のような雰囲気がありました。

英数国理社は学校の成績が「5」ですか。とれていないなら、まずこれを目標にしてください。自信というものは、何かに裏打ちされて初めて出てくるものです。

5教科が「5」なら、次は偏差値です。河合塾の模試も結構ですが、V模擬かW模擬を受けてください。その模試で偏差値67( 女子66 )を、常にとれるようにします( 最低ライン )。こうした外部模試は3回程度受けるとよいでしょう。これがクリアできるようになれば、おのずと自信もつきますよ。

>また過去問はいつからすればよいのでしょうか

今からでも始めてください。

>帰宅部で1日、平日では6時間、休日は12時間やっています

休日も6時間でいいと思いますが、「12時間」は塾に言われたのですか。

>でも成績はあがりません

塾に相談してください。「勉強が足りない」と言われそうですか?
具体的な返事を聞き出しましょう。これこれの問題集なら「国立」OKというような返事です。それでこその塾です。
    • good
    • 0

うちの子も今年同じレベルの別の都立高校に受かりました。

換算内申はぎりぎりぐらいですね。内申の1点が試験の数点になりますのでその辺だけは落とすこと無いようににしましょう。
うちの子は1学期が45で2学期はなんとか47になりかなり楽になりました。
勉強時間ですが、うちの子の例で言うと夏休みは塾がほぼ毎日4時間ぐらいあり、塾の宿題等を自宅で4~5時間ぐらいでした。だらだらやっても集中力が無くなるので頭に入らないと言っていました。また、塾の教材以外は全くやりませんでした。というか、それをこなすだけでかなり時間が掛かっていましたから。
ですから、塾まで含めて1日8時間から10時間ぐらいの感じですね。
また、勉強方法ですが、うちは塾の教材だけです。宿題をまずやり、そのあと、テキストの過去のできなかったところとかをやり直したりしていました。塾の先生曰く「テキストが完璧にできたら何処の高校でも大丈夫」と言われていて、うちの子のクラスの場合かなりの量のテキストや問題集があったのでそれを何度もやることだけで他のことをやれないようでした。あとは、英単語だけは別に覚えるようにしていました。
また、自校作成問題の高校は早慶付属などのレベルの問題になるので基本的に平均して6割以上取れれば合格圏内と言われます。また、理社は共通問題ですから9割以上取る必要が有ります。
ですから、3教科に関しては私立の上位校の問題を解ける必要が有ります。実際うちの子は都立のトップ校を目指すコースでしたが、テキストに出てくる問題はみな日比谷、西、国立などの都立校のほか開成、早慶、渋幕、灘、ラサールなどの過去の入試問題の抜粋が多かったです。
テキストをやっているだけでこのクラスの過去問をやってると言うことになります。
ですから、塾のテキストを信じて繰り返し繰り返しテキストをやり、分からなかったところを分かるまでやる(何故そういう答えになるか、自分はどうして間違ったかを考えながら)のが一番だと思います。そして、理解できなければ直ぐに先生に質問してなるべく直ぐに解決するのが良いです。塾に通っているなら塾を最大限活用するのが良いです。
また、成績が伸び悩んでいるようですが、それは誰にでもあることです。内申が46もあるなら基礎はできているはずなので、我慢して頑張ってください。
うちの子の例で言うと、駿台模試などを受けていましたが、ずっと偏差値が40台の真ん中ぐらいでした。(駿台はかなり低く出る傾向がありますが)合格判定は全部20%以下とか「再考」でした。2学期の最終の模試でも40%だったと思います。(塾の模試でも60ぐらい)で合格判定は60%が最大でした。
それでも、滑り止めの私立を含めて第一、第二、第四志望が受かり落ちたのは第三志望の私立だけでした。
ですから、伸び悩みはそれほど心配いりません。これからが勝負です。
中途半端に悩んだり浮気心を出していろいろな参考書や問題集をやるより塾のテキストを信じた方が良いですよ。それなりに名の知れた塾ですから。
また、過去問ですがうちは11月ぐらいからやりました。第一志望の都立と受験予定の私立2校分です。過去問をやる意味はその学校の出題傾向を見るのと、実際の試験での時間配分を見ることです。ですから、キチンと時間を計ってやらないと意味がないです。
そして、出題傾向がわかったらそれに合わせた勉強ができるからです。
また、できなかったところが弱点なのですからそこを集中的にやると言うことです。ですから、過去問は一度やるだけではなく、一通り一回やって(過去5年分ぐらいありますよね)できなかったところを復習し同じような問題をテキストなどでやってみて勉強し直し、再度もう一度やってどれだけ身についたか確認するという風にやるのが良いです。一冊を最低3回やるのを目標にすると良いと言われて、うちの子は実践しました。
まあ、過去問はあまり早くやり過ぎてもダメですし、遅すぎると焦ります。たくさんの高校の分をやるなら別でしょうけど3校程度なら10月か11月ぐらいでも良いんじゃないかと思います。
それと、過去問は全部できる必要はなく6割以上を目標にしましょうね。基本的に試験時間内に全部できるようには作っていないと思うべきですから。しかし、できなかったところは復習することは忘れないでくださいね。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!