アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。
さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。
と、いう手順で実験しました。
得られた結果は
硫酸銅    吸光度
2.00ml   0.05
4.00   0.12
6.00   0.18
8.00   0.25
10.00   0.31
イオン交換水  0
アンモニア水  0
となりました。
縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。
どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

A 回答 (3件)

質問内容があいまいで、ちょっと答えに困るのです。


けんりょう線というのは、生の測定値から換算した値を求めるときに使うものですから、未知資料(具体的濃度の値が不明の測定対象物)の測定値から換算値を求めます。
すると、きゅうこうど I1/I0 を測定し、I1/I0値から濃度を求めるためのけんりょうせんを作成するのが普通です。
慣習から言えば、横軸に対する縦軸のけんりょうせんを引くのが普通なのです。

ところが、「縦軸を吸光度、横軸を銅濃度」となり、逆です。

次に、「けんりょうせん」の数値解、(I1/I0)=a*(c) +b、慣習で濃度は小文字のCで記載しています。傾きがa, Y切片b の線形一次方程式が一般的ですが、2次式を使う場合があるとの過去の回答があり、数値解はどのように答えて良いのでしょうか。
回帰線が2種類、成分分析が1種類、伝統的方法として、目分量、があります。合計四種類あります。

最後に困るのが、
生の指定値mlで記載されていて、横軸を濃度になっていることです。
つまり、短に、mL → 濃度 の換算式を答えるだけで良いのか、それとも、上記ないようを含めて答えなければ鳴らないのか、という内容です。
しかも、困るのが「濃度」と書かれていて、分析化学一般で使われる「体積モル濃度」とは書かれていないことです。業界によっては、濃度というのは、%, パーミル、全体質量に対する目的成分の質量の比率だったりしますので、何の濃度に換算したら良いのか、文面から読み取れません。

補足ください。

この回答への補足

すみません。間違えました。縦軸が濃度で、横軸が吸光度でした。
数値解は一次方程式になるみたいです。;
銅濃度は体積モル濃度でした。
そうですね。ml→濃度への換算が知りたいです。
お願いします。

補足日時:2009/07/05 17:02
    • good
    • 0

硫酸銅溶液の濃度は、


0.05Mの溶液を2mlから100mlまで薄めてますので、

0.05×(2/100)=1.0×10の-3乗(M) となります。

また、入れる硫酸銅溶液を増やした場合の濃度は、2mlの時と比べて
4ml→2倍
6ml→3倍
8ml→4倍
10ml→5倍

となります。


後は、これと吸光度をそのままグラフに書くか、エクセルに打ち込んでやれば
検量線になるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだけでよかったんですね。;
ありがとうございます!

お礼日時:2009/07/06 17:43

>算が知りたいです。


既に2番の方答えているので略。

回帰線(分析化学でのけんりょう線は、統計関係では回帰線と呼ぶ)の求め方は
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4292602.html

http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html
参照。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2009/07/14 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!