
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追加のご質問の件ですが、私のやり方をご紹介します・・・
■クレジットカード
明細書が届いたら、明細書の内容のうち、事業に関連する部分を転記していき、備考的にカードである旨を書いてます。
明細書は、業者ごとにファイルに綴じてます。
「○月○日(通常は購入日等) 消耗品費 1,000円 セゾンカード○年○月請求分」
■家賃
現金払いか振込送金か存じませんが、私がかつて借家暮らしで振込送金で払っていたときは、こんな感じに記録してました。
振込票が領収書代わりになりますので、これをスクラップブックに貼ってます。
「○月○日(送金日) 地代家賃 50,000円 事業割合30%」
「○月○日(送金日) 支払手数料 315円 事業割合30%」
■水道光熱費
銀行口座からの自動引落なので、通帳から転記してました。
通帳そのものが支払の証明になります。(電力会社等からの引落通知は、とっておいてません・・・)
「○月○日(引き落とし日) 水道光熱費 10,000円 東京電力 事業割合30%」
なお、出金伝票は、領収証の出ない支出(例えば、券売機等で領収証が出ない鉄道の切符代など)の際に使ってます。
遅くなってしまいすみません。
再度の丁寧な回答、ありがとうございます。
口座引落の場合、転記で大丈夫なんですね。
通帳に記帳するのを忘れがちなので、引落通知も念のためとっておこうと思います。
何度もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者様が簿記や経理の初心者と仮定して書きます。
違ってましたらご容赦下さい。確定申告の際には、まずは「収支内訳書」を作成するところから入ります。
収支内訳書さえ作れれば、後はそれほど難しいことはありません(ただし、面倒くささはあります)。
収支内訳書は、大ざっぱに言えば、経費の内訳を明らかにし、事業所得(事業収入-事業経費)を算出するための書類となります。
会社で言うところの損益計算書に当たります。
参考のため、収支内訳書のPDFのアドレスを、参考URLに記載しておきます。
普段は、領収証やレシートを交付されたら、こまめに記帳します。また領収証は、スクラップブックに貼るなどして、すぐに調べることができるようにしておきます。
記帳は、白色申告の場合「○月○日 旅費交通費 1,000円」程度を書いていけばそれで構いません。
取引がそれほど多くない場合には、月末とか、はたまた年末に、えいやとまとめて処理できるかもしれませんが、極力その日のうちに記帳されると良いでしょう。
なお、経費の科目(上で言うところの「旅費交通費」に当たる部分)が何か分からない場合は、収支内訳書に書かれてある中から一番合いそうなものにすれば良いでしょう。
その他、収支内訳書作成においては、減価償却の計算もできる必要があります。
これは、簡単に言えば、不動産や自動車などの資産価値があるものを事業用に買ったときに、その購入価格をすぐに経費に計上するのではなく、法で決められた資産価値の減り方の計算式に合わせ何年かかけて経費に計上していくというものです。
こういったことも知ってないといけないので、簿記や経理の入門書を1冊購入されることをお勧めします。
そして、年が明けたら、記帳した経費を科目毎に集計して、収支内訳書を作成して、事業所得を計算し、その所得額に基づき確定申告書を作成することとなります。
この作業は、収支内訳書まで作れれば、後は説明書に従い機械的に計算すれば良いこととなりますので、めんどくさくはあっても難しくはありません。
確定申告書にくっついてくる説明書は、けっこう分かりやすいので、それを見ながらで大丈夫でしょう。
なお、青色申告は、事業開始から2か月以内でしたら行うことができますが、複式簿記による記帳が必要ですので、ある程度簿記とかを知っている必要があります。
そこまでの記帳をできる場合とか、税理士などに経理業務をお願いできる場合には、青色申告が有利ですが、そうではない場合には、白色の方が簡単です。
参考URL:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
詳しい回答ありがとうございます。
エクセルで勘定項目のリストを作り、記帳していこうと思います。
質問なのですが、クレジットカードでの支払いや家賃、光熱費などは出金伝票を切っておくほうがいいんでしょうか?
口座振替なので、通帳に記帳して、そのコピーなどを領収書と一緒に毎月整理しておけばいいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まずは税務署に「個人事業の開廃業届け出書」の提出。
同時に青色申告の届け出もするといいでしょう。
参考URL:http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/C …
早速の回答ありがとうございます。
教えていただいたHPも見てみました。
青色申告は確定申告する年の3月までしかできないと聞いたのですが、まだ間に合うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 定期的に取引をしている取引先から領収書を切る際に上様で領収書を切ってほしいと言われる事がありますので 3 2023/02/01 22:05
- 確定申告 デリへルで働いています。 お店には確定申告しなくていいと言われてるんですが正直脱税したくないです。。 1 2022/04/28 18:25
- 確定申告 確定申告者の雑所得(20%源泉徴収済)について 3 2023/01/03 11:50
- 確定申告 確定申告における”要提出”書類について(ふるさと納税及びFX取引関係) 2 2022/12/14 21:50
- 確定申告 医療費控除について 14 2023/03/28 09:36
- 確定申告 医療控除の確定申告を初めて行います。 調べてもなかなか理解するのが大変な為教えていただけると幸いです 9 2023/03/08 09:16
- 確定申告 確定申告の医療費控除について教えてください。 医療費明細表がないものに関しては、領収書とかレシートを 2 2023/01/05 00:29
- 確定申告 貧乏人の確定申告について考えているのですが 6 2022/05/11 17:43
- 住民税 住民税申告の必要書類について 1 2023/02/10 01:09
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収支内訳書の記載方法について
-
水商売の経費←確定申告
-
確定申告 収支内訳書(不動産...
-
Accessの入力順について
-
賃貸物件の経費処理の範囲について
-
確定申告の収支内訳書記入
-
【住民税の申告】収支内訳書の...
-
自宅サロンでの届けについて
-
自営でたまに車を運転しますが...
-
やよいの青色申告でローン購入...
-
家庭内労働者等の必要経費の特...
-
店舗建築時の看板代について
-
確定申告について。
-
起業して初めての確定申告
-
青色申告(簡易帳簿)に記載す...
-
賃貸の外壁塗装について(確定...
-
中古マンションの減価償却計算...
-
共有地の租税公課支払に関して
-
出張中の銭湯代やコインランド...
-
忘れていた減価償却を計上する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【確定申告】収支内訳書の借入...
-
確定申告の土地建物の収支内訳...
-
収支トントンの「トントン」を...
-
駐車場収入の収支内訳記入について
-
交通費と管理費は収支内訳書(...
-
【住民税の申告】収支内訳書の...
-
白色確定申告_除雪費用
-
(白色申告)生命保険や国保、...
-
投資収益と金融収支の違いはな...
-
RMT等の確定申告について
-
Accessの入力順について
-
収支内訳書の記載方法について
-
個人事業主が、家を建て替えし...
-
水商売の経費←確定申告
-
確定申告の収支内訳書の書き方...
-
確定申告 収支内訳書(不動産...
-
確定申告 家内労働者の特例を...
-
不動産の確定申告について教え...
-
確定申告で困っています。1月~...
-
サラリーマンから自営業に
おすすめ情報