

現在就職活動をまだ行っているものです。ちなみに国立大大学院(旧帝大以外で理系)です。実際に国立大の大学院卒だとほとんどが大企業や名の知れた企業、あるいは大手のグループ会社に就職しており、私が在籍している大学でもそういった企業への就職がほとんどです。私自身もそういった会社を学校推薦や自由応募などで受けてきたのですが、すべて残念な結果に終わってきました。もうこの時期になると大手のほとんどは募集を終えており、私が所属している化学系専攻に関連するメーカーもほとんどなくなってしまいました。もともと私は化学系以外にもIT関連にも興味があり、IT関連なら小さな会社などはまだ結構募集しています。
ただ、いくら不況といえども国立大の大学院を出ておいて、名前もほとんど知られていない、小企業に就職となると、もったいないような気がします。(でも正直私は興味のある業界なら、食っていければとても小さな企業でもかまわないと思っています。)
それでも一般的に考えると、やはり国立大理系大学院を卒業しておいて、数十人規模の小企業に(ましてや全学部全学科で応募できるところ)に就職するのはもったいないことでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、もったいないと言えばもったいない。
実績がなくても大企業に入れる数少ないチャンスですからね。とはいえ、あなたがキャリアをどう考えるか次第ですが。
大企業に入ると、先端の事業の中心に近いところで仕事したり、高度なマネージメントを学ぶことが出来ます。ただし、ひとつのまとまりとしての事業や経営に近づくのは容易ではないです。小さいと逆になるわけですな。
>でも正直私は興味のある業界なら、食っていければとても小さな企業でもかまわないと思っています。
まぁみんなそういうこと言うんだけどね。下請けの会社では、面白くない、不条理な、安い仕事でも、ガシガシ頑張って働かないといけないですよ。「適当でいいやー」って考えて就職して頑張り続けられますかね?
大概の業界はヒエラルキーがありますんで、単に小さい会社なら面白い仕事はなかなかありません。退屈で手間がかかり、お客様からは苛められ、高い質を要求され、上からは搾り取られ、徹底した管理がされて自由度はない。そのくせ創意工夫や度を越えたアイデアを要求される。金額面でも大企業にはピンハネされている (ように見える) そんな仕事がほとんどだと思いますけど。
下請け企業でも、自分の会社なら障害を避けながら育てる楽しみとかいろいろあると思いますけどね。
もちろん、独立系ベンチャーなどなら、面白い仕事はいくらでもあると思いますけど、その代わり安定とはほど遠いからね。研修はなし、就職1年経たずに解散とか良くある話。
面白い仕事で、かつ、安定性 (リスクヘッジ) を求めるなら、大企業になるでしょうね。
歯車云々って書かれてる方が居ますけど、大企業は人を育てる、使う術にも優れてますんで、収入面を除けば歯車ってことはないですよ。本人が優秀であれば (状況の許す限り) 好きなことも出来ます。成功を積み重ねれば小企業では得られないような権限の拡大もあります。大企業にいる立場から見れば、下請けの方が歯車です。同じヒエラルキーの構造の中に居るなら、上の方が遣り甲斐があって楽しいに決まってる。むしろ歯車な人は早めに出てもらうことになっちゃうというか、、、
悪平等なところはあるんで給料はちっとも増えませんけど。確かに。
でも下請けよりマシだし、失敗しても食いっぱぐれはないですから保険と思えば不公平ともいえない。
もちろん、独立系なら全く違う状況だと思いますけど、一流のメンターが居ないと、短時間で習得できない分、経験できる職能が限定されちゃうと思うんですけどね。
No.7
- 回答日時:
貴方のことを採用しなかった大企業その他の企業は、
おそらく貴方のことを「もったいない」とは思わなかったのです。
国立大大学院を出ていてもです。
自分で自分にプライドを持とうとすることは悪いことではありませんが、
単に「国立大大学院卒」というだけでプライドを持てるのだとしたら、
一般的に考えても、あまり好ましい価値基準の持ち主だとはいえません。
学歴尊重の社会は、今や20世紀の過去のものです。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉があります。
国立大大学院卒でも成績優秀でない人や、能力の無い人よりも、
学歴に関わらず確かな実力のある人のほうが将来有望と判断されます。
能力以外に、ものの見方やビジョンなども、人物を評価するポイントです。
ここで、
「鶏口となるも牛後となるなかれ」をまた別の意味で用いてみましょう。
「大きな団体で人の尻につくより、小さな団体でも頭になるほうがよい」
という意味の言葉なのですが、就職先選びにも応用できる考え方ですね。
例えば、自分の身の丈に合わない大企業に、無理に入社したとします。
周りの同僚は、皆自分よりもはるかに能力の高い人々ばかりだったり、
まるで考え方の違う人々だったとしたら、どうなるでしょうか?
仕事をしていくと実力差が実感されて、精神的ストレスが蓄積していき、
そのような環境で長期に勤務を続けることは、困難になるかもしれません。
そういう目に合うよりは、自分自身によく適合した職場に所属し、
適切なレベルの仕事の中で、着実に成長していくほうがいいはずです。
長い人生、実力が向上すればキャリアアップの機会はいくらでもあります。
「もったいない」とは、
「物の価値が十分に生かしきれておらず、無駄になっていること」です。
本来、無限の可能性を持つ自分を最大限に活かせる方法を探すのが、
長期的に見て「もったいなくない」ことのはずです。
自分を気に入ってくれないところや、レベルが合わないところであろうと、
大企業に入ることが「もったいなくない」ことだという人もいるかもしれません。
でも、やはり私は、マッチしない職場で人生を浪費した挙句、
自分を生かし切れず潜在能力をつぶしてしまうようなことこそ
一番「もったいない」ことだと思います。
「有名大企業内のダメ社員」よりも「無名小企業内の評判社員」のほうが、
いいに決まっています。何よりも毎日の活力や充実感が違うことでしょう。
しかし、自分が「大企業社員」でないと、元気の湧かない人もいるでしょう。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」の言葉も参考にされ、
ぜひ、本当の意味で「もったいなくない」生き方を選んでみてください。
他人と同じであるかどうかは、自分の幸せとは一切関係がありません。
年をとればとるほど、そのことが切実に実感されていくはずです。
No.5
- 回答日時:
>一般的に考えると、やはり国立大理系大学院を卒業しておいて、数十人規模の小企業に(ましてや全学部全学科で応募できるところ)に就職するのはもったいないことでしょうか?
>すべて残念な結果に終わってきました。
一般的な頭が無いのですから零細企業でも良いでしょう
それすら受からない可能性は有りますが...
受からなければ派遣社員でもフリータでも構わないのでは?
就職できなくてニートや生活保護よりはマシでしょう
No.4
- 回答日時:
会社の規模より、内容を重視した方が良いですよ。
IT系といってもピンキリですので、どの分野のどんなことをメインにやっていて取引先はどこかとかそこまで調べた方が良いです。
それと、特に中小企業に行くなら、何処の大学を出たとか大学院だからとか大学院出にはもったいないという意識はなくした方が良いですよ。邪魔になるだけです。
うちの会社なんか100人規模の中小ですが、誰がどんな大学を出ているかなんてほとんど知りません。高卒も、専門学校卒も高校中退もいますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- IT・エンジニアリング 高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりIT 8 2022/06/10 23:41
- 高校受験 中学生です。格差社会なのに安く学べる高専の人気が落ちているのは何故でしょうか? 名の知れた大企業に就 11 2022/12/19 16:56
- IT・エンジニアリング 高校生男子です。僕はSEになりたいと思っており、ITの専門学校に行こうと思っています。中には「ITの 6 2022/09/25 20:33
- 就職 就職、進路相談についてです。 就職活動するにあたって大学の学部名はどれほどの影響を与えるのでしょうか 4 2022/08/10 07:24
- 就職 大学卒業後大学院に進学し、開始一カ月で中退しました。理由としては経済的なこと、シンプルに興味が薄れて 1 2023/05/02 17:52
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学院卒でもしょうもない企業にしか行けない人っているのでしょうか?院まで行って大手行けないって、ヤバ
大学院
-
理系院卒って殆ど工場勤務ですよね?… 研究行けるのはごく僅かのエリートのみ なんでこんな事誰も教えて
就職
-
マーチ新卒で中小企業はもったいないでしょうか?
就職
-
-
4
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
5
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
6
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
大学・短大
-
7
院卒の女性と付き合えますか?
失恋・別れ
-
8
院卒はSEより研究・開発職になるべきか
大学院
-
9
優良中小企業とは
就職
-
10
大学院の院生さんはすごい人とは思いますが、どう接したらいいでしょうか?
大学院
-
11
就活で大手を受けないのはもったいないのですか?
新卒・第二新卒
-
12
研究室で干されています
大学院
-
13
中小企業に行ったら人生終わりだと思って就活しろと先輩に言われました。 これはガチですか? 先輩らは業
就職
-
14
理系院卒は首都圏の就職は難しいのか?
就職
-
15
面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合
就職
-
16
大学院生で学会経験無し
大学・短大
-
17
中小企業勤務の人はホントは大手に行きたい人ばかり? 中小企業で働いてる人ってこの画像のおっさんのよう
運輸業・郵便業
-
18
理系だと 地方国立大からでも 川崎重工や日立製作所などの大企業への就職数が割とありますが 地方国立大
就職
-
19
本日2次(最終)面接で、合否は1週間以内にと言われました。 1次面接を受けた際、当日の夕方に2次の連
中途・キャリア
-
20
一流大学院卒でもメーカー就職して技術系の仕事をする人は田舎の工場勤務だと言われたのですが、本当でしょ
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
「理化学研究所」で研究するには…
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
地方(中堅)国立大学の工学部に...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
NTT西日本に就職
-
理系院生の、研究職以外の就職...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
MBAは2回取得できない!?
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院に提出する企業からの推薦書
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
学部卒・院卒
-
理系の就職活動+大学院進学(い...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報