
30代後半男です。
2年前に仕事を退職し、司法書士試験の勉強をしておりました。
今回受験した結果は足切り点と同じ点数でしたので、今年の合格は厳しいと感じております。
ただし試験の内容的には、現在の知識レベルをキープできれば来年はもう少し良い結果になりそうです。
本当ならば、もう1年専業をしたいのですが、家賃、食費などの軍資金が無くなるため、収入を得なければならず、兼業受験生をしなければなりません。この年齢で貯蓄がなくなるのも情けないですが。。
上記を踏まえ、以下アドバイスなどありましたらご回答頂けないでしょうか。
・兼業として勉強時間を確保しながら生活するためには、どんな仕事がお勧めでしょうか。やはり、バイトでコンビニなどになるのでしょうか。
・30代後半のバイトなどの求人はありそうでしょうか。派遣切りが話題のなか、派遣登録する方がいいのでしょうか。それとも正社員として仕事を探すべきだと思いますか?
なお、もとはPG、SEでしたが、まともな業務は4年以上携わっていないため、IT系は仕事があってもついていけそうにありません。IT系では勉強時間も確保できないような気がします。
撤退以外で、何かアドバイスがありましたら、些細な内容でも良いので、ご回答をお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私、試験直前まで働きながら司法書士の資格を得た者です。
いまは普通に司法書士やってます。お気持ち分かります。>兼業として勉強時間を確保しながら生活するためには、どんな仕事がお勧めでしょうか。やはり、バイトでコンビニなどになるのでしょうか。
コンビニバイトは問題ないと思います。ただ、時給が安いので、きっと苦しいでしょう。私の場合は、体力も頭も使わない仕事という事で、データ入力の派遣で働いてました。おもに数字の入力でした。時給もコンビにバイトと違って1200円ほどはありますし。派遣元に、事情を説明して、3月末で辞めさしてくれて、残業もない仕事を紹介してもらいました。ただ、もう3年4年も前なので、派遣の求人状況が今と異なっているかもしれませんが。
>30代後半のバイトなどの求人はありそうでしょうか。派遣切りが話題のなか、派遣登録する方がいいのでしょうか。
30代後半の求人事情はすいません。ちょっと分かりません。正社員は、司法書士を目指すにあたっては、辞めた方が良いでしょう。正社員になると絶対合格できない!とは言えないですが、やはり拘束時間、正社員としての責任、新しく覚える事などで、へろへろになって帰宅しますから。正社員となって司法書士を断念して行った方はよく見かけました。
補助者の仕事の忙しさは、まあ事務所によってそれぞれ違いますよ。確かに、忙しい事務所の補助者につくと合格は遠くなる可能性は高くなります。20時くらいまで仕事して、原理原則の試験の問題とかけ離れた実務で間違った知識を得てしまう・・・なんて事もあり得るかもしれません。所長次第ではありますが、場合によっては司法書士業務が嫌いなる事もあります。
ただ、週に2、3日のバイト、残業無し、主に申請などのお使い、書類の返却作業、といった補助者業務でしたらプラスになる事も多いと思います。昨今の別紙方式による記述。どこを見れば必要な情報を読み取れるか、とにかく名変の登記が必要かどうか・・・なんて知識、注意力は身に付くかと思います。30後半では確かに求人は少ないかもしれませんが、チャンスと良い求人があったら、応募してみて良いかと思います。
僕のおすすめはやはりデータ入力ですかね。
それでは本試験おつかれさまでした。頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。回答者様のご経験談、とても参考になります。補助者という選択肢は、たしかに記述対策や、机上では得られない知識の取得には良さそうと思っておりますが、いかんせん忙しさが事務所次第ということで、良い求人かどうかは偶然的要素が多そうです。ましてや30代後半未経験男を採用したい所長さんもなかなかいないと思っております。頂きましたアドバイスを見る限り、バイト、派遣がよさそうですね。改めて考えてみると、わざわざ退路を断って行動してきたのに、正社員という逃げ道を確保しようとしていたのかも知れません。守るものもないですし、責め続けるべきですね。今は、初受験でそこそこの点数を取れたせいか、あまり結果を反省していないというか、今後を楽観視しているというか、そんな気持ちになっています。派遣会社に話を聞きに行き、現実の厳しい風当たりに触れて身を引き締めてこようかと考えています。
No.3
- 回答日時:
NO1です。
何度もスミマセン。そうですか、どうしても兼業だと、合格率が下がるのが心配です。
仕事と勉強の、気持ちの切り替えも、しなければなりません。
命を削ってという言葉、文字通りそうだと思います。
どうか、お体と、あと精神状態に気を付けて、精進して下さい。
努力は必ず報われます。

No.2
- 回答日時:
正社員になれば勉強する時間がかなり制約されます。
アルバイトで生活が成り立つのなら、そのあたりが妥当かと思います。
司法書士は弁護士と違って事務所勤務(事務補助やお茶くみなど)しながら受験勉強は出来ないのでしょうか?
もし開業する時は此処から遠い所にしますって宣言して、近所の司法書士さんに相談してみては??
ご回答ありがとうございます。司法書士の補助者ですと業務が忙しく、合格が遠のくと聞きましたが、知り合いに補助者等がいないので詳しくは分かりません。ただ、法律系の資格は有していないため未経験者となり、補助者募集は30才程度までだったような気がします。ハローワークで募集があれば聞いてみようかと思います。やはりアルバイトか派遣社員あたりが妥当でしょうか。
No.1
- 回答日時:
兼業受験生の経験は、お有りでしょうか?
バイトでも派遣でも、仕事は仕事です。
受験勉強をしている事で、特別扱いはして貰えません。
何とか親御さんに、お金を工面して貰う訳にはいかないでしょうか?
迷惑はかかるし、プレッシャーもかかりますが、
大人が勉強をするという事は、そういう事だと思いますよ。
結果を出して、恩返しをするしかありません。
ご回答ありがとうございます。2年間はずっと専業で貯金を切り崩してやっておりました。現在は実家ではなく、また親族には頼れません。2年間は命を削って勉強している感じでしたが、今年は兼業なので更に大変になる覚悟をしております。間違って受かっていればよいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 派遣社員・契約社員 派遣元に5年ルールの無期契約を希望しましたが、昇格試験を受けるよう言われました。 2 2023/06/25 18:46
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 会社・職場 今の会社を退職するべきでしょうか?アドバイス聞きたく質問させていただきました。(会社を退職しても派遣 4 2022/04/14 00:06
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) 今の会社を退職するべきでしょうか?アドバイス聞きたく質問させていただきました。(会社を退職しても派遣 1 2022/04/13 22:05
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
TLTソフトはどうなんでしょう?
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
-
司法書士事務所への就職
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の項番号の表現方法について
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士補助者の将来性について
-
私は中卒の24歳男です。これか...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士出身大学ランキング
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
中卒でも司法書士で活躍されて...
-
東大と司法試験どっちが難関?
-
専門学校か大学進学
-
不動産鑑定士と司法書士
-
司法書士になろうとした理由を...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士を目指しています
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
おすすめ情報