重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。私は現在大学4年のものです。
お恥ずかしい限りですが、この時期にきて、やっとやりたい職業が見つかりました。
「司法書士」です。学部は経済系なので法律科目はかじる程度にしかやっていないです。勉強はこれから始めることになります。
この試験は超難関試験で合格率2%だということも知っています。でもチャレンジしてみたいんです。

大学を卒業してから司法書士を目指し始めた方、ぜひ回答者さまの歩んできた道のり、勉強方法などを教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

大学1年のときに見つかるとよかったですね。



さて私は13年前に司法書士事務所に補助者として勤務していました。
個人的にはさっさと司法書士試験に見切りをつけてほかの士業を開業して10年たちますが、じつは13年前に補助者仲間で作った勉強会の会員20名中受かったのはまだ1名です。ほかに転職等したものが私を含めて8名いて、当時のメンバーで受からずに残っているのは11名、最高は22浪の長老(50歳)を筆頭に全員15浪以上です。あと2、3点足りないというその壁をどうしても越えられないらしいです。

学歴もみなたいしたもので早稲田法学部出身、慶応法学部出身もいますし国立大法学部出身もごろごろいます。

あなたの人生はあなたが決めるとよろしいのですが実際に入ってみるととてもでないが生易しい世界ではありませんよ。それでもチャレンジするというのであればその勇気は称えます。(気を悪くならないでいただきたいのですがあえて本音をいえば世間をしらないうちが幸せといえるのだろうなとも思う)

まあ、とりあえず予備校に通って2,3年やってみれば私の言っている意味がよくわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですか・・・やはり厳しい世界なのですね。

お礼日時:2009/08/11 00:34

予備校に通うのが近道です。




http://www.shihou-office.jp/01/01_dokugaku.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/08/11 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!