
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>宇宙ってどれくらい広いんですか?
誰にも解りません
130億光年程度の星が発見されているので半径でそれ以上は確実ですね
またそれ以上の距離は光より早く星が遠ざかるので観測する事ができませんこれから先もどこまで広いかというのは解らないでしょう
>宇宙の果てなんてものはあるのでしょうか?
誰にも解りません
数年前の仮説では宇宙はたくさん有ると言ってました、よって果てがあるということになります
ですが、これは仮説であり事実かどうかは解りません
宇宙の仮説などというのは10年も有れば180度とは言いませんがそれに近いほど変わってしまう事が多々有りますのでなんとも言い難いです
>太陽系みたいなものが1つや2つくらいありそうなきもしますが
我々が住む天の川銀河だけでも太陽系みたいな物(恒星の周りに惑星(地球)が回る)ものは数億とあります
宇宙には銀河ですら数百万、数億とあります
全宇宙には太陽系みたいな物は兆を超えるくらいの数はあるのではないでしょうか?
それとも人が住む地球みたいな物という意味でしょうか?
宇宙の進む時間とは我々とは次元の違う物です我々が住む時間が宇宙の全てではありません
50億年前によその星で今の地球より発達した文明があった可能性は非常に大きいでしょう
50億光年先の星で50億年前なら今、目に映ってる星に文明が有るかもしれませんね
No.4
- 回答日時:
断定的に主張する人は、単なる科学崇拝者か、冴えない詐欺師まがいだけでしょうね。
科学者も皆、その答を求めているのですから。全ては仮説だという前提で考えなければなりません。
逃げ水って現象ご存知ですか?
暑い日中に路上に見える水溜り。近づくと逃げていくのでこう呼ばれます。
宇宙には広さがあるといわれています。そして膨張しています。
物の動きの限界が光の速さだとすると、宇宙が光の速さで広がり、私たちが光の速さで近づくのですから、何時まで経っても縁には辿り着きません。だから、宇宙に果てがあっても辿り着けない無限という事になります。
太陽系のようなものが…確かにその通りです。似たようなものは見つかっているそうですが、同じではないそうです。
だから地球と同じ環境の星は見つかっていません。地球と同じ星の可能性は二桁とか、中には三桁あるという科学者もいます。
今の見つけ方は「可能性がある地域を探す」方法なので、ひょっとしたら、それ以外の場所にあるかもしれません。
以上はディスカバリーチャンネルなどの情報の受け売りです。
No.3
- 回答日時:
宇宙の果てはあるか?
然り、然り、否、否
認識力の問題なので昔地球球体説がなかったころ世界の果てまでいくと、海から落ちてしまうと考えられていたのとよく似ています。
認識エネルギーによって宇宙は定義されつので次元のたまねぎの階層構造みたいのの次元が一段、一段上がってゆくので難しい話ともいえます。
質問者の理解しやすいレベルでの解答となってしまいます。
太陽の法~大川隆法にわかりやすくかいてあります。
回りくどいですが、仏典にも、宇宙即我の記述のあたりにこれにつながる教えがあります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙の『はしっこ』てあるんで...
-
5
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
6
恐竜は本当に大きかったのか?
-
7
ブラックホールの謎
-
8
宇宙は丸いの?
-
9
宇宙の年齢 (ハッブル定数)
-
10
もし宇宙に!
-
11
宇宙開発について
-
12
宇宙は端はどうなっているんで...
-
13
宇宙に行きたいという人が多い...
-
14
宇宙の果てがないことと、時間...
-
15
僕は宇宙について深く考えて怖...
-
16
宇宙の果てってどーなってるの?
-
17
宇宙が終わったら魂はどうなる...
-
18
宇宙について やっぱり考えてし...
-
19
無限の過去
-
20
宇宙ができる前は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter