プロが教えるわが家の防犯対策術!

同軸ケーブルのインピーダンスには
50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか?
いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。
通常、どのようにして見分けるのでしょうか?

それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

No.4です。


サイズだけ測ってもダメです。
絶縁体(誘電体)の材質がわからないと。

50オームで外形4.8mmなら3D2Vでは?
規格は5.3±0.5なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

つまりは鋏で同軸ケーブルを切断しなければ分からないということなのでしょうか?

いちいち切ったりしていると、元に戻すに時間かかり過ぎるように思うのですが・・・

やはりお手軽な方法ないのでしょうか?

お礼日時:2009/07/15 13:09

#3です。


私が紹介したURLは見ていただけたでしょうか?

芯線(中心導体)径と、絶縁体軽を測定して、絶縁体の材質が
分かれば、特性インピーダンスが計算できます。
    • good
    • 1

見分ける方法は簡単ではないですが↓が非常によくまとめてあります。



昔は大抵黒が75オーム、灰色が50オームだったのでわかりやすかったのですが
最近はあてになりません。
線の記号がCは75オーム、Dは50オームなのですが。

> 同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか?
インピーダンスがマッチングしていないと高周波の反射が起きます。
反射によって電力ロスが生じますし、テレビのゴーストなどの障害も生じます。

無線通信の場合は電力ロスは大問題ですので周波数にあまり関係なくきちんとマッチングさせます。
余談ですが大電力でインピーダンスマッチングが悪いと送信機が壊れることもあります。

受信系の場合も受信ロスはありますがTVのゴーストが問題ですね。
FM放送などでも音のにごりがでる場合も有ります。
デジタル放送では受信機のゴースト除去能力が高いので非常にクリアーな画像が見れるのはご承知の通りです。

また余談ですがデジタルはアンテナ入力(本当はC/N比)がある値を下回ると急に映らなくなります。

参考URL:http://www.ji0vwl.com/coax.html

この回答への補足

ありがとうございます。

実際に手元にある50Ωであると分かっているケーブルをノギスで外径を測ってみると4.8 mmでした。
これは一覧表には載っていない太さです。
また、ケーブル自体に何も文字が記載されていない場合には、
LとCを測ることが出来る機械を使わなければならない、ということなのでしょうか?

補足日時:2009/07/14 21:22
    • good
    • 0

インピーダンスの違いは、周波数に関係ないような・・・?


見分け方は、URL参照。

参考URL:http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm
    • good
    • 0

3C2Vや3D2Vと書いてあれば、Cが75Ω、Dが50Ωということが分かりますが、書いてない場合は、内径と外径を計るしかないんじゃないですかねぇ。


このページの一番下が参考になるかと。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series3/denso041 …
    • good
    • 0

インピーダンスは通常記載していません。

なぜなら品番で判別可能だからです。
5C-2VなどCがつくものは75オーム、
5D-2VなどDがつくものは50オームとなります。
前後の記号は、太さや内部材料をあらわします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!