dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高1の娘はバスケ部に所属しています。練習はかなりハードで帰りも夜10時過ぎです。そのうえ一日3時間ほどの宿題が出ますが、帰ってくると食事をして登校ぎりぎりまで寝ています。もともと体力があまりない子で全く勉強時間が取れない状態です。娘の通う高校は偏差値69の進学校です。高校に入学してから大きなテスト、模試などありましたが。学年順位280人中250番台、偏差値40です。中学の頃は学年1,2を争っていました。高校に入り飛びぬけて出来る強豪揃いで娘自身やっても無駄だと思ってしまい勉強に力が入らず部活をしに学校に行っているような感じになってしまいました。このままでは留年しないかと心配ですし、我が家は経済的私大は無理なので国公立しかありません。部活は楽しいと言っていますがこの先が心配です。バスケ部は平日はもちろんのこと休日も試合で一週間に全く休みがありません。勉強のことはもちろんのこと娘の体調が心配です。もう少し体力的にも勉強的にも無理なく出来る部活に転部したらどうかとも話しているのですが本人が今は辞めたくないと言います。本人も限界を感じていると思うのですが、強引に辞めさせることもしたくないので、どうしたら良いものかと投稿しました。アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。


子供が3人いて,それぞれ同じようなきびしい部活をしていましたので,
途中で勉強のために部活を辞めた子も,いろいろ知っています。

部活辞めて勉強が伸びた子というのは,やはり本人の意思で辞めた子です。
○○大学に行きたいから,○○になりたいから勉強をするといって,自分の意思で辞めた子はきちん勉強して,成績も伸びてましたね。

親が成績が振るわないから勉強させるために部活を辞めさせた場合は,部活に費やしていた時間を勉強に使うかという点は,難しい場合が多かったです。結局,部活してない分だらだら遊んでしまったり,特に子供が部活をやめることに納得していないと,難しいですね。

やはり難しい年ごろですし,時間があれば勉強して成績が上がるという単純なものではないですね。お嬢さんと話し合って,お嬢さんが納得しないと,部活やめてもいいことはないと思います。

また,1年生の今ごろが一番大変な時期かもしれません。秋を過ぎると,だんだん体力もついてきて,要領も分かってきます。
進級に問題がないぐらいには授業についていっているなら,もう少し,1年が終わるくらいまでは待って見守ってもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。回答頂きましてありがとうございます。部活を辞めるのはやはり本人が納得してというのが良いと私も思います。強制的に辞めさせてその分勉強するかといえばどうかわかりませんしね(苦笑)難しいですね。もう少し様子をみてみます。

お礼日時:2009/07/27 21:26

>部活の時間は一応19:30までと決まっていますが、元々学校が運動にかなり力を入れていて県内でも運動系は最強と言われるぐらい厳しいです。

なので顧問がどんどんやらせたいというのと、生徒もまだまだ足りないぐらいで部活によっては10時、11時はやっています。

厳しい学校ですね。県立高校でしょうか?ちょっと信じられないぐらいですが

>娘の学校でも今1年生の時点で運動部を辞めてしまう人が何人もいます。キツくてとてもついて行けません、とか勉強に専念したいとかの理由で。

当然ですね。これぐらいきついと勉強についていけなくなって、退部者がたくさん出ても不思議ではありません。

>娘の学校でも成績上位はサッカーとかバレーとか吹奏楽とかきつい部活の人たちが多いです。

県下トップクラスの高校だと、こういった子がクラスに数名いますね。とびきり要領のいいやつ、昔で言う「頭のいいやつ」です。ちょっと次元の違うレベルの子です。でもこういった子はごく一部で大半は、トップクラスの高校でも、ある程度は勉強しないといけないその他大勢の生徒が多いのが普通です。

>娘の学校の先生も言っていましたが、部活を頑張る人は勉強も頑張ると。肉体的にも精神的にも鍛えられているのでしょうね。

そりゃそうですけど、ものには限度がありますよね。

>私も部活を続ける条件として成績順位280人中200番は下らないことと条件付けていますが毎回200番下っています(汗)

失礼かもしれませんが、お嬢さん授業についていけてない可能性があります。少しその辺は確認された方がいいかもしれません。

次元の違うレベルの子は除いて、普通の子の場合ですが、難関の大学を目指す場合、1,2年生の間は、平日2~3時間、休日4~5時間の勉強時間が必要と言われています。それに成長期ですので睡眠時間は最低6時間は必要でしょう。
今の状況でこれだけの勉強時間が確保できるでしょうか?一度一日のスケジュールを作ってみたらどうでしょう。

部活をやることのメリットは他の方の多くが述べられて、私もその通りだと思います。また、高校の成績は悪かったけれど、国立大学に合格したといった成功例が多数あることも事実ですし、部活は今この年齢の時しか出来ないことでもあります。

しかし、学生の本分は勉強であり、その上での部活だと言う考えも理解できます。国立のそこそこの大学を目指すのであればなおのことであり、部活との両立が前提となると思うのですが。まず今は工夫して勉強時間を確保する努力をしてみることだとおもいます。

娘さんの気持ちもありますし、まだ一学期ですので、今すぐに結論を出すのは早急であることには異論がありませんが、もし今のまま状況が変わらないのであれば、2年生になる頃には、今一度再考されて、大学か部活か浪人かといったような難しい決断が必要になるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに運動系は超が付くぐらい厳しいです。私も入学前から聞いていましたが想像以上に厳しいです。今の状態ですと勉強時間は全く取れません。授業には何とか付いていっている感じですが1年生の秋ごろから理系、文系の選択があるのでますます頭痛いです(泣)これから始まる夏休みの様子で考えようと思ってますが夏休みも合宿などあったりとやっぱり部活に追われそうです。難しいですね。

お礼日時:2009/07/17 02:09

部活で鍛えた精神は社会に出てからの武器になります。


今は大変でもきっとやっていてよかったと思える日がきますよ。

もし部活をやめて勉強に専念しても、良い結果が必ず出るとも限りませんし。
”あの時、お母さんが部活やめろっていったから・・・”とだけは言わせたくないですね。

うちも部活しに高校へ行っていたようなものです。
成績も良い方ではありませんでしたが、現在は社会人でバリバリ働いていますよ。
その娘が言います・・・部活やっててよかったよ~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかに部活やめて時間的に少し余裕が出たとしても勉強に専念するかはわかりませんよね。案外気が抜けちゃったりとか(笑)もう少し様子見てみます。

お礼日時:2009/07/16 02:06

こんにちは。



娘さんが心配でたまらないのでしょうね。
親としては、当然な気持ちだと思います。
ですが、部活も勉強も娘さんご自身の問題です。

きっと、娘さんは理解力のある賢いお子さんでしょうから、
お母様の気持ちは十分に理解しているはずです。
その上で「今はやめたくない」と言っているのであれば、応援してあげませんか。

目線を広げると、部活にのめりこむことと、勉強をおろそかにすることとは、イコールにならないと思います。
センパイや同級生がいるからこそ得られる情報もあると思うのです。
今はきっと、両立することが要領よく出来ないのだと思います。
でも、それは自分の身体で覚えるしかありません。

娘さんはお母様の気持ちを理解しつつも、「理解して欲しい、認めて欲しい」と、心の中では葛藤しているのだと思います。
頭から決め付けてしまえば、娘さんを怒らせるだけです。
人生経験を積んだお母様だからこそ、上手くいったときのイメージを娘さんに与えてあげてください。

うまくいけば自信ももてるし、成長できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかに今の娘を見ていると部活と勉強の両立の要領が全く掴めない状態であると思います。また、認めてほしい、理解してほしいと思っていることもわかります。だめですね。親が弱気で焦ってばかりで。親もいろいろ学ばなければならないですね。

お礼日時:2009/07/15 16:05

世の中には同じような方がたくさんいるものですね(笑)


私も中学時代はかなり成績が良く、地元で一番の進学校に入学したのですが…高校の成績は下から数えた方が早かったです。
でも国立大学には無事現役合格できましたよ。

ですから、本人が今の部活をやめたいと言うならともかく、今は見守るのが第一だと思います。
部活は楽しいということですから、引退までしっかり部活をがんばったほうが、娘さんのためにもいいと思います。
部活を途中で投げ出させると、学校での楽しみがなくなってますます勉強に身が入らなくなる可能性もありますし…。

娘さん自身が留年したくない、進級、進学したいと思えば自分でちゃんと勉強できると思いますよ。
なんにせよ今は決断を急ぐときではないと思います。
娘さんを信じてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。娘も地元では一番の進学校に入学して、中学では成績はトップクラスでしたので、娘も安心していたのでしょうね。でも上には上がいて東大楽勝みたいな感じの人もいることに親としても愕然としました。皆さん忙しいなかどうやって勉強時間とっているのでしょうね。きっと時間の使い方が上手いんでしょうね。その点娘は無器用で(汗)でも今は娘を信じ見守ることが一番なのでしょうね。

お礼日時:2009/07/15 15:55

こんばんは。

おっさんです。

娘さんが通っているような感じ(偏差値がほぼ同じ)の高校を卒業しました。

まず、私のことを言いますと、
私は吹奏楽部で、平日は、毎日暗くなるまで練習していました。
夏場は、コンクール前ということで、土曜日も(日曜日もだったかも?)練習しました。
1年生の最初のテストで学年のベスト10に入ったものの、勉強というものをなめてかかっていたので、
2度目からは成績は地を這いました。
2年の終わりぐらいから、重要英単語だけをぼちぼち数百個だけ覚え、3年生の冬に、周囲の人達をゴボウ抜きにして、いきなりベスト30に入り、志望大学(おそらく質問者様もご存知)にも現役で受かりました。

受験勉強のために2年から部活をやめる人は、ちらほらいました。

しかし、学年1位が指定席だった人の例を挙げましょう。
彼は同じ部活の仲間でしたが、3年の最後(秋)まで、部活を続けていました。
東大(理IIIを除く)より難関の旧帝大医学部に進み、現在は、そこの大学の先生です。

次に、私の同期でスポーツ部に入っていた人のケースを挙げますと、
毎日、暗くなるまで練習。通学時間(電車+徒歩)も、かなり長かったです。
彼は、超有名大学に一般入試で現役合格しました。優秀で努力家でもあったんでしょうね。
そして彼は、大学でもスポーツ部に所属し、卒業後は、なんと、プロ選手になりました。
たぶん、高校の同期の中で、一番の高給取り(笑)


私からの勝手で無責任なアドバイスですが、
もしも、バスケ部が娘さん自身の自己実現あるいは仲間作りに役立つのであれば、
当面、静観されてはいかがでしょうか。
体調を崩しかけたら、そこで守ってあげるということで。

親から
「やめなさい」「やめたら?」「勉強はどうするの?」
と言われれば、逆に、反発してやめたくなくなったり、
後になってやめたくなったときに、過去に親に対して「やめない」と言っていた意地を通せないのが‘ばつ’が悪くてやめづらくなったり、
ということになりやすいと思います。


国公立をお考えとのことですが、
私が通っていた高校(←しつこいですが、娘さんの高校と同程度です)のクラスメートを思い出すに、
大部分の人達が地方国立以上に受かっています。
また、(これは現時点では娘さんは一切考えなくてよいですが)スポーツ部に所属していたということは、
将来、就職活動をするとき、履歴書や面接でアピールポイントになることも考えられます。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。娘の学校でも今1年生の時点で運動部を辞めてしまう人が何人もいます。キツくてとてもついて行けません、とか勉強に専念したいとかの理由で。でも回答者様はじめ、お知り合いの方々みなさん素晴らしいですね。娘の学校の先生も言っていましたが、部活を頑張る人は勉強も頑張ると。肉体的にも精神的にも鍛えられているのでしょうね。娘の学校でも成績上位はサッカーとかバレーとか吹奏楽とかきつい部活の人たちが多いです。

お礼日時:2009/07/15 15:42

高校時代、全国的に名の知られた部活に所属していました。


そういう所にいた私ですが、部活というものは「勉学のオマケ」だと思っています。

たとえ世界的に名が売れていようと、高校生の本分である勉強よりも上にきてはならないものだと思います。
よって、進級が危ぶまれるほどに成績が悪いのであれば、退部するのがスジだと思います。

色々な意見が出ていますが、百歩譲って進学はともかく、進級を犠牲にしてまで続けるというのは本末転倒ではないでしょうか。
身体を壊しでもしたら、進級すら危うくなるのは自明の理です。

ただ、私も帰宅時間が遅いのが気になります。
もし娘さんがまっすぐ帰宅してもこの時間になるというなら、顧問の先生に掛け合うべきかと思います。

「今、最優先でしなければいけないことは何か」を考えれば、おのずと答えは出るように思います。

ちなみに、私が所属していた部には、一定順位以下に成績が下がったら強制退部というルールがありました。
ですので、試験前だけは必死で勉強しましたねえ…(笑)
質問者様も、この手でいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり進級を犠牲にしてまでもとは本末転倒です。大学進学のため今の高校に入ったのですから。それもそうとやはり本人の体調が一番心配です。私も部活を続ける条件として成績順位280人中200番は下らないことと条件付けていますが毎回200番下っています(汗)この前のテストも250番台でショックも受けることなく「まだ下に30人もいる」などと安心している有様。情けないです(泣)

お礼日時:2009/07/15 15:22

親御さんとして心配な状況ですね。



私も今、無理やり辞めさせるのはやめたほうが良いと思います。
まだ1年生の1学期が終わったばかりですし、もう少し様子を見てはいかがでしょうか。
ただ「あまり成績がふるわないようであれば、部活を辞めさせる」と軽く言っておいたらいかがですか?

それよりも気になったのが、帰りが夜10時過ぎだという部分です。
以前高校に勤務しておりましたが、どんなに力を入れている部活でも夜7、8時には終わらせるものかと思います。
試合や大会前は別として、普段の練習で毎日遅いと、やはり保護者の方が心配なさいますので、帰宅が10時過ぎになるような練習は通常ありえないと思います。
おそらく公立の高校に通ってらっしゃるかと思いますので、自宅から学校もそれほど遠くはないだろうと思います。
帰りにどこか寄り道しているのではないでしょうか?
顧問の先生に確認してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も無理やり辞めさせることはしたくはありません。本人が納得したうえでと考えております。部活の時間は一応19:30までと決まっていますが、元々学校が運動にかなり力を入れていて県内でも運動系は最強と言われるぐらい厳しいです。なので顧問がどんどんやらせたいというのと、生徒もまだまだ足りないぐらいで部活によっては10時、11時はやっています。せめて女の子は7時か8時に帰らせてほしいものです。

お礼日時:2009/07/15 15:05

体力は、その部活に合ったものがそのうちに身に付きます。


そんな事は続けさせれば、時間が勝手に解決してくれる問題です。

それより、本文の勉強の問題ですよね。
だけど、留年1回や浪人1回は許してあげましょうよ。

私立大学は絶対にダメ。とだけきちんと約束した上で
色々進路考える事もできます。
大学だけが進路じゃないし。

私も中学では学年一桁、
高校では下から10位以内で毎休み毎に補習受けてましたが
地方の国立大学に現役合格しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。体力的には最初のころはよかったんですが、もともと体が丈夫な子ではないので今は疲れがドンと出ている様子ですが休息する時間もなくこの先が心配です。絶対に国立大ではないといかせられないとは再三言っていますが、どこまで真剣に考えているかはわかりません(汗)

お礼日時:2009/07/15 14:50

娘さんの状況があまりにも過去の私とそっくりなので思わず笑ってしまいました。



結論から先に書くと、娘さん自身に任せておけばいいと思います。高校生にもなって部活や成績のことで親からとやかく言われるのはうっとおしいだけです。大学に入りたいと真剣に考えるようになれば自分で何とかします。親御さんとしてできることと言えば「我が家は経済的私大は無理なので国公立しかありません。」ということだけをご本人にはっきり伝えて、あとはどうするか自分で決めさせたらいいでしょう。

ちなみに、私も中学ではトップクラスで進学校に入って最初の中間試験では下から3人目という惨憺たる成績でした。(笑) 私もほとんど部活のために学校に通っているような状況でしたが、それでも徐々に成績を盛り返して最終的には国立大に入りました。元々勉強ができるお子さんでしたらそう心配はいらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。同じような経験の方のお話をお聞きできて心が少し楽になりました。ご自分の力で国立大に入られたとのこと素晴らしいですね。親ばかりあせってしまって最近小言が多かったと思います。さぞ娘もうっとうしいでしょうね(笑)娘のこと信じて見守っていくことも大事ですね。

お礼日時:2009/07/15 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています