dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学の時から10回ほど痙攣発作(意識無し)を起こし(平均すると、年2回程度)最近、デパケンRで治療を始めました。

ほとんどの患者さんは薬で発作を抑えられると聞いたので期待もあるのですが、そんなに上手く行くものなのか。。。とか。。。。。

これまでも、3年間発作が起きなかったりしたこともあるので、
これから発作が起きなくても、薬の効果なのかもわからないのが正直な所。

個人差もがあるのも分かります。

アボウトな質問になりますが、抗てんかん薬を飲んで発作はどの程度、抑えられるものでしょうか?

経験談中心でお願いします。

A 回答 (3件)

私自身がてんかん患者です。



よほど酷い症状で無い限り、
今は抗てんかん薬も医学の進歩とともに発達し、
かなりのところまで抑えられるようになっている、と思います。
ただ、抗てんかん薬とひと言で言っても色んな種類がある以上に
患者の症状や患っている部分は様々です。
ある人にはAという薬が非常に有効だったのに、
ある人にはその薬はイマイチ効かないということも当然あります。
そうなると様子を見て薬の種類を変えるとか、
数種類服薬する、という手法がとられると思います。

私も学生の時は結構何度も発作を起こしていました。
今思えば、症状が今ほど安定していないのもあるけれど、
薬があっていなかったのだと思います。
(専門医が近くにおらず適切な治療が出来ていませんでした)

治療の途中で一番してはいけないことは、
勝手に薬を減らしたり、止めてしまうことです。
効かないのでは?とかそんなにうまくいくのか?
などと思わずに、きちんと薬を飲んで下さい。
また、気になる症状があったらどんな小さなことでも
医師に相談することです。
医師には全く相談せず、ここで何でも質問しようとする
人間が居ますが、それをすることは愚の骨頂。
まずは自分の症状を一番知っているはずの医師に聞くべきです。
今回の質問も医師に聞いてみてはいかがですか??
『個人差がある』と言われるかもしれませんが、
質問のアプローチを変えればあなたが知りたい情報を聞くことが出来るかもしれません。
    • good
    • 4

てんかんは誠に十人十色なので一概には言えません。


もちろん、薬を飲んでいれば発作が抑制され、
歳とともに寛解する人もいます。
私の連れは19の時まで薬が良く効き、一度は薬が止められる所まで行ったのですが、
20過ぎてから発作が再発。
ひどい複雑部分発作で20代半ばには交差点で信号待ち中に発作。
命の危険を感じて転院、手術による治療が可能と診断され、
萎縮していた海馬をとって今は発作がありません。
しかし、脳波はまだ異常なままで、薬はデパケンとマイスタンを飲んでいます。
それでも、20代半ばのころに比べればものすごく量が減っています。
しかし、これは症候性のてんかんである為できた方法です。

まずはご自分のてんかんについてよく知ってください。
担当医に質問するにはまず自分がてんかんについて良く知っていなければ抽象的な質問しかできないですよね。
「てんかんと君」という本は中学生向けに書かれていますので、とても分かりやすいと思います。
また、ここで質問するよりも、てんかん協会長崎支部のJEPNET掲示板が
患者同士の情報交換が活発で参考になると思います。

参考URL:http://jepnet.jp/jepnet/
    • good
    • 1

こんにちは。


患者ではありませんが、昔抗てんかん薬の研究開発に携わっていた者です。

>ほとんどの患者さんは薬で発作を抑えられると聞いたので期待もあるのですが、そんなに上手く行くものなのか。。。とか。。。。。

結論から言えば、ごく少数の重症例を除いて、てんかん発作の回数は薬物療法かなり減ると思います。但し「減る」の意味合いは、てんかん発作を完全に抑制すると言う意味ではなく、治療開始前より減らすことは出来ると言う意味です。もちろん「減る=発作を完全にコントロールできるようになった」患者さんも少なからずいらっしゃいます。抑制の程度は人それぞれですが、通常のてんかん薬物治療の場合、薬物の種類と投与量を調整しながら、その患者さんにもっともよい処方を検討していきます。ですのでデパケンで発作が起こらなければそのままの処方を維持し、また発作が起こったら、更に他の薬剤を加えた処方で様子を見る・・・ということになると思います。
でも最近は、発作が全く起こらずかなりの年月を過ごしていらっしゃる方も多くなっています。
まずは心をゆったりして、様子を見て下さいね^^。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!