dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラフォー主婦です。私の両親、主人、娘と5人で暮らしています。
二人目の子がほしいなぁと思いつつなかなかできないので、生活費の足しに働きたいと思っているのですが、実家で農業をしているのでその仕事を手伝うか、外に出て働くか迷っています。私の希望は両親が元気なうちは外で働きたいと思っているのですが、農業も後には継ぎたいと思っているので今から教わったほうがいいのかなとも思います。ただ自分の両親に教えてもらうので甘えが出てしまい喧嘩がたびたびあります。社会に出ればそう甘くないのはわかっているのですが、外で働く楽しさも知っているので迷います。先祖から守っている畑なのでなくしたくないし、とはいえ両親といつも顔を合わせているとイライラがつのります。親孝行はしたいが、外でも働きたい。まずどちらかやってみるしかないのでしょうか?
どんなご意見でもかまいません。よろしくお願いします。m(__)m

A 回答 (4件)

農業は甘くないです。


24時間365日休みがありません。
農作物は生き物で、まともに商売をしようと思えば、
肥料や農薬など虫や鳥などに食われないように、
いびつな形にしないように知識や経験が必要ですし、
なにより、時間を無視して手間暇かけてやらないといけません。
素人がやればそれでも失敗の繰り返しです。

親孝行程度の半端な気持ちでやるならできませんよ。
でも、今の時期、下手な仕事に出るくらいなら将来性はありますし、
なにより、定年がないのがいいところです。
やるなら、ご両親が元気なうちでないとノウハウの習得もできませんし。

二人目。。子供が小さいうちは農業もしんどいような気もします。
農機具、農薬など小さな子供に危ないものも管理しないといけませんし。

もう少し様子を見てもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさんの意見とても参考になります。
農家のできる事から少しずつ始めようと思います。目先の現金収入ばかり考えていました。一生の仕事として考えてみたいと思います。
二人目不妊治療に通っているので家の仕事のほうが治療に合わせやすいメリットもあります。娘が幼稚園に通っている間やってみようと思います。みなさんの意見で前向きになれました。感謝です。

お礼日時:2009/07/27 11:37

>ただ自分の両親に教えてもらうので甘えが出てしまい喧嘩がたびたびあります。


仕事のときは親だと思わないで仕事の上司だと思い甘える事はしない。
そういう自分に厳しいことが出来ないと、自分で経営をする(農業だって立派な経営者です。)ことは難しいですよ。
自分の甘えからきていることが問題なのであれば、その甘えを無くすことが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。甘えをなくす事ですか。難しいですがやってみようと思います。仕事のときは親だと思わない事ですね。修行ですね。

お礼日時:2009/07/27 11:27

会社ならば入社当日からある程度仕事ができても、将来農業を続けたいとお考えならば、ご両親が元気なうちに教えてもらわないと農業のプロにはなれませんよ。

ご両親と一緒だとイライラが募るのも分かりますが、修行の場と割り切るしか無いでしょうね。
農業がどれだけの規模なのか不明ですが、都市近郊であればこれからの農家は成長するはずです。それに定年も無いし、軌道に乗ればある面サラリーマンより農家は楽。その代り会社員はどうでしょうね。
目先にとらわれず10年位のスパンで判断された方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。10年後を考えると農家をしていたいと思います。他人と仕事をしているとある程度割り切れるのですが、四六時中一緒だと正直続けられるか?と思います。農家のメリットもあるので良い方向に考えたいです。

お礼日時:2009/07/27 11:23

この質問内容にある主さんの気持ちを素直にご両親に話してみるのがベストかなと思いました(^o^;


ご両親がそういう気持ちならしばらく外で働いてみれば?と言えば堂々と働きにいけばイイし。いずれは農家…と思ってらっしゃるのですから、その道のエキスパートであるご両親が今からキチンと仕事を覚えた方がイイというならそうなのでしょう。親子なのだから悩んでいるならしっかり話をすれば、いい方向に考えてくれるんじゃないかなと思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。親子だからこそ話し合ってみようと思います。

お礼日時:2009/07/27 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!