dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて言われてかなり凹んでます。
人づきあいが苦手で会話もすっごい下手だと思います。
なので間がもたなくてシーンとしてしまうことが多くて、そのときに下を向いてしまう癖?があります。
話さなきゃって思うとよけいに頭が真っ白になっちゃうんです。
先日、新しく知り合った人とお茶をしたときに「幸が薄いオーラが見える」って言われたんです。自分では普通にしてるつもりだったんですが・・・。
どうしたらそういう風に見えなくなるのでしょう?
イメージが悪いですよね、これじゃ。
性格が根暗っていうのがあるけど、明るくて元気に見えるようになりたいです。
どなたかアドバイスおねがいします。

A 回答 (10件)

ご機嫌いかがですか?neterukunです



そういうオーラがみてみたいものですが・・・(笑)
ご自身で自分が根暗であると認められてますから
まずそこから治しましょうか。
実際暗い子って声かけにくいしつまんなさそうに
思いますし、いいイメージ無いですもんね。

アファーメーションイメージトレーニングしましょう。
「明るくなりたい」では明るくなれません。
「明るくなった」すでに手に入れたというイメージが
大切なのです。

この文を声に出して朝昼晩各10回ずつ
読んでください。
『私は明るさに満ち溢れています、私は日々明るくなっていきます、私の明るさは内面から満ち溢れています、私は明るくて人に愛されています。』

大きな声で読む必要はありません。
自分に聞こえるくらいの声でかまいません
どこでやってもかまいません。
耳からこの言葉を貴方の潜在意識に入れることが大切なんです。

それから他の人にも言ったのですがタンスにゴンゴンでは
ないですけど鏡に向かって笑って「めっちゃいけてるで」
と一回言ってから家出てみましょうか。
そのときのにこやかな顔は貴方の一番人に好かれやすい笑顔なんです。そして老けません。
私もそう、家を出るときは笑ってから家でます。
43にもなっていまだにそうみられたことないですよ。

騙されたと思ってお試しあれ!⌒(*^∇゜)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。
 
「めっちゃいけてるで」は、笑えました^^。
やって見ます。

たしかに暗いだけじゃなくて、つまらなそうだと思います。人に対しても失礼ですよね・・・。飲み会とかでも
こんな感じなので、結果、寂しいことになってしまうんですよーー。自分が悪いんですが。
明るくなりたいでは、駄目なんですか。明るくなったでなくては。なるほど。
やってみます^^。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 17:59

メイクを変えてみては?


もうされているなら余計なお世話ですよね。だったらごめんなさい><

ピンクやオレンジ系のチーク
ぷるるんチェリーな口紅+グロス
すっとして自然な眉

化粧し終えたときに、
今日はいけてるって日 \(●~▽~●)と、
あー肌荒れやばいって日 o(´^`)o
人に接する態度が違ってきません?

わたしはにきび肌なのでにきびが多いときは、
目を見て話すのも嫌になります><顔見られたくないもんっ!
mintty1さんはいかがですか?
わたしも話下手なんですが、
へー
まじで!
ほんまにー
へぇ~
うんうん
よくあるよなぁ
あたしもやわそれ!
えー全くわからん!でもすごいな!

などの相槌で乗り切ることも多々です。
やっぱりアイコンタクトは大事ですよ。
上向きましょ!相手のまゆげ、まつげ、一重と二重のところ(まぶた)みてお話ししましょ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

メイク変えてみます!
化粧下手なんですよ~。いつも同じメイク・・・。
まゆげがきつい感じに見られますね。
メイクとか、髪型でうまくいかないときは
人としゃべるの嫌になりますね。

頑張って、相槌打ってみます。元気に!
相手の目をもろにみちゃうから駄目なんでしょうかね。
アドバイス通り少しづらして見るようにしてみます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 19:37

「幸が薄いオーラが見える」とは……。



私、オーラっていうものは、心身がポジティブなときに出るものだと思っていました。ネガティブなときにも出るんですな。それは知りませんでした。その知人、よほど素晴しい能力をお持ちなのでしょうな。

冗談はさておき、たとえば会話のとき、「何か話さなきゃと思うと、よけいに頭がマッチロケになる」とのことですが、何にも話さなくていいんですよ。それよりも、相手の話をウンウンと、真剣に、集中して聞いてあげる。黙っていてもかまいません(相づちぐらいはしてあげてね)。

そうするとね、あなたの頭の中で勝手に「言葉」が動き始めます。頭の中で言葉が勝手に動き始めると、それが自然に口から出てきます。オッ、会話の成立です。しかも、その会話は、相手の話をよくよく聞いた上でのことですから、中身も濃くなる。相手も「この人、話しやすいな」と思ってくれる。

たとえば、部屋でこっそり、鏡を見てください。そして、何も面白くないけれども、自分の顔を鏡で見ながら、バカ笑いをしてみてください。アホらしいと思うけれども、1分ぐらい続けてやってみてください。不思議なことに、本当のバカ笑いに変わります。何の理由もないのに、心の中が朗らかになって、面白くて楽しくなってしまう。バカ笑いとは言いましたが、その顔は、きっと素晴しい笑顔になっているはずです。

ただ、鶴の恩返しではありませんが、この作業だけは他の人に見られていけません。まわりの人が心配したり、場合によっては「アブナイ人」の烙印を捺されてしまうかもしれませんから。

人間って、会話にしろ、笑い(笑顔)にしろ、勝手に出てくるようになっているんです。勝手に出てくるまで、放っておくんです。話さなきゃ話さなきゃ、笑わなきゃ笑わなきゃと思ってしまうから、勝手に出てくるはずの言葉、笑顔の出てくる道を、自分の手でふさいでしまっているんです。

「明るく元気に見えるようになりたい」とありますが、人間はすべて、元々から明るく元気な存在なんだと思いますよ。だから、「見えるようになりたい」ではなくて、あなたも本当は明るくて元気なんです。

明るくなるまで放っておけばいい、元気になるまで放っておけばいい。勝手に明るくなるし、勝手に元気になってくるんですから。

でも、「放っておく」というのは、アドバイスになっていないかもしれない……。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。
 
鶴の恩返し?の見られてはいけないってことにちょっと笑ってしまいました^^。たしかに周りに危ないと思われる危険性がありますよね。
話さなきゃっていう強迫観念があるからよけい頭が真っ白になってしまうんですかね。ほっとくといいなら楽ですね。
3才くらいまではすごい根明で親が心配だったそうです。
それも変な話ですけど・・・。いつのまにか変っちゃったんですね。人はみんなもともと明るいんですか??
てことは、暗いってのは気のせいだったのかな?
なんか、救われました^^。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 19:32

>「幸が薄いオーラが見える」


こんなことを言われて悪意と取らないのはかなりポジティブな人だけですよ~!
或いは何も考えていない人か直ぐ忘れる人か…何らかの商売がらみ。
そう親しくもないのにそんなことを口に出せるのは、
後者である可能性が高い気がします。

下を向いてしまう癖なら私もありま~す。
人見知りながら、昔は人の目を見て話す事はそこまで苦手じゃなかったのですが
あるとき「目が怖い」と言われて異様に気にするようになりました。
白黒はっきりしているし、真面目になると表情が硬くなるからなんだとは思うのですが、
今なら冷静に分析できる事が当時はできなかったので、
「人の目を見てはいけない…」としているうちに無理になりました。
上司に「いつも朝から元気だねえ」と言われていたのに(笑)

無理して会話しなきゃなんて思わない方がいいです。
これも自分ネタですが「話さなきゃ、会話をつなげなきゃ…」と紹介された男性と会った後、
「話は面白かったけど頭の回転が速すぎるから」と断られました。
話を続けることだけに集中してリポーターみたいになっていたのかも…

会話への自信は皆様が教えて下さる様に自信をつけていけばなんとかなりそうなので、
応急処置として普段身に着ける服装や小物に力を借りてはどうでしょうか?
手持ちの洋服で一番肌映りがいいのは何色ですか?
あとは気が付いた時間に割り箸をくわえて鏡の前で笑顔の練習です!
目薬で白目のにごりを消すのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

幸が薄い~と言った人は、かなりはっきりものを言う人なのでその延長だと思います。
下を向いてしまうのは同じですね。
話題がないし、頭が真っ白になってしまって
気づけば下を見てるんです・・・。
そういう間のときに、笑顔でいればいいんでしょうね。
白目濁ってます^^。なので目薬つけてみますね。
服装とかもたしかに印象が変りますものね。
気をつけてみます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 19:25

そーんな事を言われたらびっくりですね。


普通は口に出して言わないと思いますが。
「オーラ」かぁ。本当に見える人なのか、さもなくば、おせっかいな人なのか。

私はmintty1さんとお会いしたことがないので、あくまで一般論として言わせていただきます。

 周りを見れば、人間として強そうな人もいれば弱そうな人も確かにいます。ただ、かなりの人がmintty1さんと同じような思いを抱えていますよね。(教えて!gooの質問にも多いんじゃないですか?)
私もそうなんです(ーー;)それを抱えながらみんな日々生活をしていると思ってます。
 「自分が暗い」っていうのを、まともに顔に出しちゃうとそれが「幸が薄いオーラ」になるのではないでしょうか。

「しゃべれない人、間が悪い人」っていうのは、私だけじゃないんだ、っていう自信を(無意味でも何でも)持てませんか?それで「しゃべれるようになりたい」んだったら、改めて周りの人からその技を分析するなり、勉強するなりされるっていうのはどうですか?

それから、笑顔は大事だと思いますよ。
あまり「元気いっぱい」な人でなくても、普段から笑っているような顔の人は間違っても「根暗」には見えてないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

同じような悩みを持ってるんですね。
自分だけなのかと思ってたけど、実は周りに
同じ悩みを持ってる人って多いのですか。
わからなかったです。
人を気にしないで堂々と話せるようになりたいです。
話方教室に行こうどうか迷ってます。
おもいきって、えいっ!って行っちゃえたらいいのにな~。度胸がほしいです。
これまで以上に笑顔に気をつけて見ます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 19:18

「幸が薄いオーラが見える」と言われる



初めて言われてかなり凹む
明るくて元気に見えるようになりたい、と思う

「すごく元気になって明るくなる話をしてくれる人がいて、それを聞いたら幸せになれるから聞きに行きましょう。今のままだと不幸になるわよ」と言われる。

藁をもつかむ思いで話を聞きに行く。

話を聞かされてなるほどと思い、話を聞くために何度か行っているうちに気がつけば通いつづけ、悩みを相談するようになる。

知らないうちにあなたは信者。

というパターンが多いです。
「幸が薄いオーラが見える」なんてこんなことを言う人はだいたい宗教がらみの人で、で常日頃から人を勧誘しようと人が気にするようなことをわざと言います。
実際mintty1さんもそんな根も葉もないことを言われて凹んでいるようですし。
気をつけてください。
あなたを凹ませて不幸になると思わせて、宗教に勧誘しようとしているのかもしれません。
そんなことを言う人はまずは疑ってかかったほうがいいと思います。

人の言うことをまったくきくなとはいいませんが、それを深刻に受け止めるよりも、例えば下を向いてしまう癖とか、自分で直したほうがいいなと思う癖などは自分で常に気をつけるようにして少しずつ改善すればいいと思います。
また間がもたなくても別にムリに話す必要もないと思います。
そのかわり人の話はきちんと聞いてあげて、いつも笑顔でいるようにすれば、印象が悪く思われるなんてことはないですよ。
家族とかならいざ知らず、新しく知り合ったばかりの他人に言われた根も葉もないことを真に受けて凹んじゃダメです。
洗脳されちゃいますよ。
気をつけましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。

宗教がからんでたらほんとに恐いですよね・・・。
よく道端で「オーラが見えます」とかやってる人たちが
いるけど・・・。
そうですね、自分で直したほうがいいと思う癖が
出そうなときとか、出たときには自分で意識して
気をつけるようにしてみます^^。
笑顔のつもりでも不幸に見えるってことは、
まだ笑顔が足りないんでしょうね、きっと。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 17:50

  mintty1さんこんにちは。

会社員です。
見た目のイメージや話し方、話題などでそのようなイメージ取られたのかと思います。

 私も学生の頃はすごくコンプレックスを持ってやたら暗い少年でしたがたが、社会に出て仕事に追われているとそのようなことは段々と頭に浮かばなくなって来ました。
 そして、ある趣味で凝り性なため勉強もろくにせずに遊びすぎていたせいか、誰が見ていたのか、その趣味の雑誌のコラムを書くようになっていました。約8年位月刊誌を書いていて、これも誰が見ていたのか、雑誌の執筆がきっかけで、なかなかやりたくてもできない興味ある仕事に付くことができました。
現在も、趣味の延長に近い仕事をしています。趣味とは言え、やりたくても簡単にはできない雑誌の執筆という経験は、趣味の雑誌でも私には大いに自信に繋がっています。仕事がどんなに辛くても、趣味で頑張ったのだから、仕事も努力すれば乗り越えられるという自信となっています。

 ここで、mintty1さんに一つアドバイスできることは、自分が好きなことは何かあると思います。趣味でも、映画をみることでも、花の種類や名前を覚えることでも、美味しいお店をたくさん知っているという事でも、仕事でも何でもいいので、これは良く知っているので、楽しく話が出来るというように自分の得意分野をつくるようにします。そうすると、その話しが出たときには、自分の楽しみを相手に伝えたくなり、話しをしていても生き生きして、会話にも勢いと活気が出てきます。

 つまり自信を付けるのです。作詞家・芸能人の秋元康は「じゃんけんに強いという根拠のない自信を持つ」ということをあるところで書いていました。じゃんけんに強いという人はあまりいませんが、根拠がなくても強いという自信が自分を明るく元気にしてくれるという事を書いていました。

 好きなことが得意になると自信が付きますので、趣味などを大いに楽しみましょう。そうすれば明るく元気になれます。参考になったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。

社会に出て変った友人がいるのでやはり社会に出れば変るきっかけになるのでしょうか。今は家事手伝いなので
もう少ししたら就職活動しようと思ってます。
私も社会に出て、もまれて成長したいです^^。
好きなことの仕事をされてるんですか?
素敵ですね^^。
根拠のない自信ですか~。たしかにそういう自信があれば
また性格も変るかもしれないですよね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 17:40

友人から聞いた話ですが、


オーラは刻一刻と変化しているそうです。
そのときに、たまたま落ち込んでいたり、ネガティブモードだったんじゃないでしょうか。新しい人と一緒で「どうしよう」とあせっていたとか。
あるいは、その人自身と相性が悪いかあまり仲良くしない方が良いとかという理由で、その人には幸薄いオーラしか見えないとか。
間が持たなくて、つまらないことをぺらぺら話すより、「シーン」としてていきなりぐさっと語る人のほうが中身がありそう(キムタクってそんな感じがしませんか?)。
明るくて元気に見せるには、自分が話さないで、相手のことを何でも興味を持って(目をきらきらさせて、すごーいを連発)、聞きじょうずになると、好感度が80ぐらいアップします。相手の話に対して質問してあげられるともっといいかも。質問している限りは、質問されずにすむし、何に質問しようと考えていると本当に、目きらきらで話を聞いているように見えるし。
人の話をよく聞いて、尊敬できる点(ぜーったいにあります)を見つけるようにすると、明るい感じが身につくみたいです。
この後半部分は、話べたを克服した経験者からの一言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座いました。
オーラって変るんですか?
じゃ、今の不幸オーラも良い方に変れるんですね。
良かった~。最近、振られたショックでぼっーっとした
生活を送ってました。そういうのがあって益々不幸オーラが出てたのかもしれないです。
目がきらきらですか。死んだ魚の目って感じですね、私の場合は。これじゃ、駄目ですね~。
私も興味を持って話を聞くようにしてみます^^。
経験者の方がおっしゃるんだから頼もしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/10 17:32

>「幸が薄いオーラが見える」


こう言われたら、相手の方は冗談で言ってると思うので
「何いってんのよ、貴方だってそう見えるわよ(笑)」と
笑って切り返さなきゃダメですよ。
それに 自分で明るくしたいと思うなら余計そう。

冷静に聞けばキツイ言葉ですが、
そういうネタほど笑えると思います。
真に受けると疲れちゃうし、
この際、笑ってしまった方がスッキリますよ~。

>明るくて元気に見えるようになりたいです。
ニコニコしていることかなぁ、
あと 相手に対して「その服どこで買ったの?」や
「口紅はどこの?」とか疑問をぶつけてみたり・・・
会う前に相手に聞いてみたい事とか考えてみるのも手です。

あと、どうしても 人に会いたくない時って誰でもあると思うので
そんな時は無理して会わないのが お互いの為だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

結構本気で言ってました(泣)。
人相にも不幸が出てたのかもしれません。
私はしゃべるときに、不幸顔になってしまうんで・・・。
自然な笑顔が出来ないんですよねー。固まってしまって。
きつい事を言われても、あまり気にしないで受け流せるようにします。ほんと気にしてたら疲れるから・・・。
笑いに変えてしまえれば変れるかも。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 17:25

その人ひどーーい。


そんなやつのいうこと気にすることないですよ。

はっきり言って「無神経」。
そいつこそ幸せになれるもんか!(^o^)/

でもひとつ言わせてもらえれば、あんまり明るくなろうとこだわらないほうがいいかも。
僕も『暗い暗い』といわれ続けてきましたが、変に明るいやつのいうことよりも、暗めな人のぶらっきーな話のほうが面白いですよ。絶対。

僕の場合は、知り合いになると「こんなに面白い人だと思わなかった」とほとんどの場合言われてきました。人なんて、見掛けじゃわからないんです。
見掛けだけではわからないものを持ってるなんて高級だと思いませんか?そういう風に考えたらどうでしょう?

明るくて元気に見えるように、っていうのも裏を返せば「八方美人で、ケツの軽い」ってことになりかねませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

自分にないものって求めてしまうんですよね、昔から。
手に入らないものとか、逃げそうなものとか。
明るさも私は持ってないからほしいと思ってしまいます。
思っても実行が出来なくて、いらいらしてしまいますが。
たしかに、暗い?人で面白い事いう友達っています^^。
なんか無理のない態度で楽しい人です。
その人なりの良さがありますよね。
あんまり無理しないよう心がけますね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2003/04/10 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!