
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
風の力は空気抵抗と同じで、ρCdAV^2なので、
流速の2乗に比例します。
質量mの物質は重力mgの力でで押さえられていますから、
単純にはおっしゃるとおりとなります。
ただ、実際の物体は質量を増やすためには、
体積も増やす必要があり、それは風の当たる面積Aも、
増えることを意味します。
例えばトタン板みたいなものを考えると、
厚さを増やして質量を4倍にすれば、表面積の増加はそれほどでもないので、
ほぼ4倍飛ばされにくくなるでしょうが、
大きさを増やして質量を4倍にしても、面積も4倍になるので、
飛ばされやすさは変わらないことになります。
No.1
- 回答日時:
まあ、理想的にはそうですね。
>風速が2 倍になると物体の飛ばされ易さは4 倍になります
これはベルヌーイの定理ですね。動圧は風速の2乗に比例します。
>飛ばされるか耐えうるかぎりぎりの質量
つまり、動圧が最大静止摩擦力に等しいときということでしょうかね。
とすると、理想的には、最大静止摩擦力は垂直抗力に比例して、垂直抗力は質量に比例します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニュートンVSマッハ 回転す...
-
5
(問題) エレベーターの床上に...
-
6
体重計が測定しているのは質量...
-
7
500N(ニュートン)を例えると
-
8
密度と質量密度の単位について
-
9
穴あき円盤の慣性モーメント
-
10
衝撃を質量で表す?
-
11
重いものほど早く落ちますよね?
-
12
面積比と質量比が同じなのは・・
-
13
クントの実験のヤング率
-
14
光のエネルギー
-
15
質量の実態はエネルギーなんで...
-
16
中学理科の問題!
-
17
慣性モーメントについて
-
18
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
19
慶應の理工の物理の問題で、質...
-
20
中空円柱の慣性モーメントとGD^...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter