dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。お尋ねします。

10年ほど前、家を建てた際、どこからか飛んで来た種が発芽したのか
何の木か分かりませんが、ほおっておいたらすくすく育ちまして、根も太く
むき出し、隣接する我が家に迫っております。
木の太さはおおよそ下の方で40cmほどあり、木は切ればいいのですが
根も、綺麗に除去するにはどうやればいいのでしょうか?
切って、土を掘り返すしかないでしょうか?
高さは3mを超えたくらいです。

木を枯らす薬剤は、3mほど離れたところに、ウコンやアロエがありますので
できれば、影響しないような方法があればいいと思います。

どなたか、事例に詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい。
素人でもたやすくできる方法があればと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

次のようにしたほうがよろしいですね。


 
1.枝葉を全部切り落とす。(幹は残す。)

2.幹を胸の高さで切断する。

3.この状態のまま2年程度放置する。
  2年というのは目安です。 理由は生育旺盛で元気な樹木は
 枝葉を切り落としても胴芽を吹き出す可能性があるからです。
  万が一芽が発生したら液状除草剤を原液で葉っぱハケ塗り
 します。 これを繰り返すことで根が枯れます。
  再び芽が出ないのを確認しても根っこが腐るまでは最低2年は
 必要です。

4.2年後にスコップで根っこを掘りながら幹を体重をかけながら
 ゆするようにすると根っこが浮き上がります。
  抵抗があるところは同じように穴を掘ってやりましょう。
 必要なときはノコギリで切断することになります。

  以上で今元気な状態で根っこを掘るよりは数十倍楽になります。
 幹を残した状態でやるのがポイントです。
  株元から切ったら全部掘るようになり大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。早々に回答頂きましてありがとうございました。
また、詳しく教えて下さって、早速始めたいと思います。

木を切ることは思いついたのですが、養分を根が吸収している以上
腐っていくことが分かりませんでした。
また、除草剤もハケ塗りとは大変勉強になりました。

幹を残した状態も、お伺いしなければきっと根っこで切ったと思います。
2年が目安とのもとですが、綺麗になれば十分な日数です。

この度は、詳しく教えて下さってありがとうございました。
あらためまして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 19:20

仰るように根こそぎ除去するのは大事です。

かなり掘り込まないと無理です。取り合えず切り株は残る状態にされたら如何でしょうか。数年経てば地中の根が腐りますから、頃合いをみて切り株を切断すれば良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に回答頂きまして、ありがとうございました。

根を腐らせてから取り除けばいいわけですね。
数年かかっても、綺麗になれば年数は待てます。
No2の方からも詳しく教えて頂いたので、すぐに実践したいと思います。
回答頂きまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!