dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、民間の企業で働いている今年入社の新入社員です。
今は仕事を覚えるのに必死でこれから何年かかけて仕事を覚えていこうと思っております。今の仕事に不満(と言ってもまだ始まったばかりですが…)はありません。

ですが元々地元公務員への希望がありまして、ゆくゆくは勉強して地方公務員へ転職し、民間で覚えた仕事を活かしたいと思っております。

私の計画としては、今から5~7年、今の企業の仕事を覚えながら30代前までに公務員となる。そのために今から勉強し挑戦する自信がついたら試験を受けたいのですが・・・

そこで皆さんに質問です。
例えば希望した場所の試験を自分の実力を試すために今年挑戦し、また次の機会にも挑戦するといったことは後々採用をみる際、不利になったりはしないでしょうか??

つまり受かるまで何回も受け続けても、一度落ちたらもう次受けても可能性はないのではと思ってしまうのです。
試験はやはり一度目が勝負なのでしょうか??

また、中途採用(経験者採用)で公務員になられた方がいらっしゃいましたら、勉強方法やどのような考えで公務員を目指したか、等ご自身の経験話などお聞かせ願えればと思います。

新卒でいきなりこんな考えは甘い!と思われる方もいらっしゃるかと思います、辛口のコメントでも構いませんので皆さんの意見、よろしくお願いいたします。


読んでいただきありがとうございました!!

A 回答 (3件)

こんばんは。



面接ですが、「なぜ2年でやめた?」という質問はなかった気がします。
県庁で勤める上で何が大切だと思うか、どんな本を読んでいるのか?という
質問があったことは覚えています。
本については、かなり砕けた答えをしたように記憶しています。
大切なのは「協調、人の和。」などと、歯の浮くような答えをしました。
ただ、古い話ですので今はどうなんでしょう・・・。

また、私はやりたいことがあって県庁に入るという姿勢を貫きましたし、実際に
そうでしたので、2年でやめたから長続きしないという批判には当たらないと
自負しておりましたし、批判もされませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。

辞めた理由等を聞かれないのは以外でした。
teishiaさんの意思がそれだけ強く人事の方を納得させられるものだったということもありそうですが…。
でもそれだけの意思がないとですよね!

自分が今働いているところは公務員の仕事と正直全く関係ないので、
これから1年かけて勉強と、そういった自分の考えをまとめていきたいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました!
もしかしたらまたこのことに関して質問するかもしれませんが、
色々教えていただければ幸いです。

お礼日時:2009/08/06 21:15

民間会社に2年勤務してから、都道府県庁に入りました(上級試験)。



まず、30前までにとありますが、30を過ぎると年齢制限にかかり、受験資格が
なくなる自治体が多いと思います。
したがって、「自信がついてから」では手遅れの可能性があります。

前の方の回答にもあるように、採用側は「去年受験した」なんていちいちチェック
するほど暇ではありません。

私は、やりたいことが民間会社でできずに、公務員になりました。
幸い、希望の分野に従事することができ、良かったと思っています。
勉強は民間に勤めていたため、合間を縫ってちょこちょこしたように記憶
していますが、正直、忘れました。
勉強を理由に、仕事の手を抜いたことはなかったはずです。

現在は、不景気のためか、公務員試験の競争率が非常に厳しいです。
出来る限りチャレンジして、希望を叶えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
2年ですぐに都道府県庁に入られたのはスゴイですね…民間から公務員になられた経験のある方の意見は貴重でありがたいです。 

自分の当初のイメージでは民間の仕事を覚え、経験者採用枠で公務員になるという形でした。しかしteishiaさんの言葉の様にまだ経験者枠でなくても今なら受けられる年齢なのですね。

あまり長い目で考えるのではなくて、来年にでも(今年はもう募集きっていますし)頑張って挑戦したいと思います!

ちなみにteishiaさんは2年で公務員になられたと言うことですが、面接では「何で2年で会社辞めたの?」や「もっと会社で勉強してからの方がいいんじゃない?」等は聞かれませんでしたか?

自分の考えではは勤務年数は関係ないと思うのですが、入社から早期(大体5年以内)に転職をしようとすると世間一般では長続きしない人と見られがちなので聞いてみたいと思いました…。
もし不快になられたら申し訳ありません!

お礼日時:2009/08/04 22:41

 受験する自治体の規模にもよるかと思いますが、基本的に受験者が多い中で、その人が何回受けているかなんてチェックしませんね。

採用する側もそんな余力はありませんし。やっぱり決め手は試験&面接になると思います。

 経験者採用は行っていないところもありますし、行っていても民間の経験年数の条件が違ってきます。将来、受験を考えている自治体の採用情報や、ここ数年の採用人数の増減などを調べてみると良いと思います。

 最近、公務員試験でで経験者採用が多い理由には、団塊の世代の補充として、即戦力になる人材の確保があげられます。今は全体的に採用数が多いですが、5~7年後に今と同じ試験が行われているかどうかは確実ではありませんし、同じ試験があったとしても採用人数は減少すると思います。今が受け時のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはりたくさんの方が受けてらっしゃる中で「この人前回も受けてダメだった人だ」という風に覚えることはほとんどないのですね。

私が受けたいのは地元の町なのですが、採用枠も1人、もしくは2人と非常に狭いです。sasa6_6さんの仰るように、今が受け時なら5年後など悠長なこと言わずに今からしっかり勉強して来年にでも挑戦したほうが良いかもしれませんね!
ありがとうございます!

お礼日時:2009/08/04 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!