
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
市役所の正職員については、各自治体が実施する公務員試験を受ける必要があります。
また、今大学生ということなので、受験分類としては、地方上級になると思います。(地方公務員のうち、大学卒業程度のものを総称して地方上級と言います。ただし、市役所については、政令指定都市、中核市のような大きな都市の大卒程度は地方上級と呼びますが、それより小さい市役所の試験は、市役所試験と呼ばれることが多いです)
因みに、地方初級は高卒程度です。これは、大学を卒業する頃には、年齢制限に引っかかる可能性が高いです。(自治体によって制限が異なるのですが。。。)
地方中級についても同様です。しかも、中級は最近募集されない傾向にあります。
あと、臨時職員は、公務員試験を受けなくてもなれます。(人事課への登録制のところが多いみたいです)
ただし、同じ人物を臨時職員として恒常的に採用してはならないので、年の半年以上は働かせない・3年以上は契約更新しないなどの制限があります。(どんな制限かは自治体によって違います)
また、退職金、共済会などもありませんし、本当に普通のアルバイトといった風です。(むしろ、制限が多くて民間事務のアルバイトより大変かも)
↓地方公務員試験の概要については、このHPが試験内容ものってますし、採用の流れも載ってて良いかなと思ったので、載せときます。
(特別区のものですが、政令指定都市、中核市、県庁あたりは同じような流れになります。また、もっと小規模な市になると筆記→面接という流れは変わりませんが、筆記は教養のみになるところも多いです。←そこのところは各自治体のHPで試験方法を公開しているはずなのでチェックして見て下さい)
あと、コネなんですが、これは分かりません。ただ、私のいる自治体ではありえない気がするんですよね。(地元でない人の方が多いくらいですし、筆記、面接の順位なんかも公開されています。)
とりあえず、公務員雑誌とか買うと公務員試験の仕組みや勉強方法は理解できるかも。(早稲田セミナーのシビルサービスとか、LECのとか(名前忘れた。。)あります。大きな書店か各予備校の購買で500円くらいで売っています。)
参考URL:http://www.tokyo23city.or.jp/saiyou-siken.htm
No.4
- 回答日時:
臨時職員から始めてもいいかもしれません。
だいたい年に1回くらい募集があって、簡単な試験がありますが、1年契約です。更新があることも。昔県庁で臨時をしました。いわゆるコピー取り、お茶くみ、原稿の清書、文書の発送などいろいろやりました。同期で入った人に、正職員を目指してた人が居て、仕事も人柄もよかったせいか、職場の人から推薦?のようになり、課長から直属の農政部長の方にも話がいって…なぜか県議の気配もあったし…すべてうまくいったようです、翌年は採用されましたから。(多少妬んだり…)
皆がそうとは限りませんが、地方ならなおさら有効な手だと思います。何年も公務員の就職浪人してたら推薦のしようもないですけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/19 13:31
詳しい返答ありがとうございます。
臨時職員ていうのがあったんですね。
臨時職員とは誰でもなれるものなのでしょか?
それとも臨時職員になるには試験みたいなものがあるのでしょか?
No.3
- 回答日時:
市役所は公務員試験をクリアすることによって就職できます。
国家一種試験や国家二種試験、地方上級(都道府県庁)と全く同じ原理です。これらは資格試験(弁護士などの資格を取得する試験)ではなく、民間企業と同じ採用試験です。「就職するにはこのような資格」を敢えて挙げるとしたら、年齢くらいでしょうか。これも民間と同じです。
筆記試験は勉強しないとまず受かりません。基本的には専門10科目くらいと教養10~15科目くらいあります。専門とは法律系の科目や経済原論、経営学など法・経済学部が学ぶようなことです。教養科目とは、文章理解、英文、数的処理、化学、物理などなどです。
これらは国家、地方上級共通ですので、併願する人が多数です。(それぞれの組織によって難易度、出題頻度はばらばらです)
試験の流れは、(一次)筆記→(二次)面接といった流れがオーソドックスです。
確かにコネ採用も裏ではあるのかもしれませんが、全員がコネではありません。コネはごく少数だと思います。なぜなら、コネだけ採用しててもその人たちが能力があるかどうかわからないわけですから、将来の業務に差障りがあるかもしれないからです。市役所側だって優秀な人材が欲しいわけですから。むしろコネ採用ばかりしている組織はこちらの方が願い下げだ!くらい考えてもいいですよ。
公務員試験は、場当たり的に受けても決して受からないので、今のうちからコツコツ勉強したほうがいいです。大学の就職課に相談したり、LECやTACなどの専門学校の無料説明会などに参加してみてはいかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/19 13:27
詳しい返答ありがとうございました。
それでは公務員試験とは国家一種試験や国家二種試験、地方上級などを合格しなければならないのでしょうか?
また地方中級や初級などでは無理なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 就職 就活に関する相談です。 現在、私は24歳正社員歴なし2021年に大学卒業後、公務員試験の勉強をしてお 1 2022/06/29 13:38
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
- 政治学 【日本の元首相の森総理大臣は早稲田大学の大学入試も産経新聞社の入社試験も受けずに進学 2 2022/09/20 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と別れたいです。 新社会人です。彼氏は大学のときから付き合っています。大学は国家試験を取得すると 6 2022/04/15 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) 志望している就職先に行けなかったら自〇するのはおかしいですか? 僕はコロナが始まった2020年度に大 8 2022/12/24 23:04
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧帝大クラス理系から神奈川県...
-
外交官になるにはコネが必要か
-
住んでいる市の役場に勤めるに...
-
医学部から地方上級試験を受け...
-
今年で大学6年目(2年留年)と...
-
地方公務員の試験にコネってあ...
-
国立大学の事務の採用試験を受...
-
経営学部から公務員
-
逮捕歴(不起訴処分)のある者...
-
公務員の中で最も受かりやすい...
-
僕は、新日鉄の中途採用の試験...
-
公務員試験のために、仕事を辞...
-
ハローワークを通して面接にい...
-
DAISO面接について
-
パート面接の服装
-
面接後に希望条件の変更をする...
-
転職活動中。決まらない…私、死...
-
ハローワークにて2社の求人に応...
-
転職面接で 「結果は2週間まっ...
-
職安 選考結果通知の採用しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市職員になりたいのですが
-
年金未納があると、公務員試験...
-
今年で大学6年目(2年留年)と...
-
公務員試験のために、仕事を辞...
-
公務員試験勉強のために無職に...
-
住んでいる市の役場に勤めるに...
-
公務員試験
-
経営学部から公務員
-
逮捕歴(不起訴処分)のある者...
-
障害年金受給者が公務員になっ...
-
旧帝大クラス理系から神奈川県...
-
昨日、町役場の試験がありました
-
地方公務員の試験にコネってあ...
-
働きながら公務員目指すか、こ...
-
公務員の中で最も受かりやすい...
-
市役所に就職するには?
-
質問です。
-
公務員試験の問題見たらめっち...
-
偏差値43の高校から初級高卒公...
-
友達は高卒で市役所の公務員試...
おすすめ情報