dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験を受けたいと思っています。
しかし、一日中家にいると生活リズムが崩れそうなので何か
仕事をしながら勉強したいと思います。
保険が出る程度に仕事をしたいと思っており、
派遣でも登録しようと思っています。

無謀でしょうか?

働きながら公務員の勉強をして合格された人いらっしゃりますか?

A 回答 (10件)

連投で申し訳ございません。



「量が少なく正確に」とは、こういう覚え方です。
・「憲法の国会分野と地方自治法で、『公務員をクビにする』のは、実は難しい」
と覚えておけば、
「国会議員を除籍するには、出席議員の三分の一でいい」
「地方議会の議員を辞めさせるには、有権者総数の1/50の署名を集めるだけでよい」
という選択肢をばっさり切れます。
「公務員をクビにするのは難しい」ので、
「国会議員を除籍するには、もっと議決数が多いのは間違いない。数字は分からないけど」
「地方議会の議員を辞めさせるには、もっと署名数が必要なのは間違いない。数字は分からないけど」
で十分なのです。勉強のために、実際の数字は自分で調べてくださいね。

・化学で、「真っ赤な気体は二酸化窒素『のみ』」
と覚えておけば、
「塩素の色は赤色である」
という選択肢をばっさり切れます。
なぜなら、公務員試験の範囲で、真っ赤な気体は二酸化窒素『のみ』だからです。

・日本史で、「田沼意次が賄賂を受け取るなんて悪いことをしたから、神様が怒って、火山を噴火させて飢饉まで発生させた」
とふざけて覚えておけば(田沼意次は悪者ではないですが…)、
「天命の大飢饉を解決すべく、田沼意次は重商主義政策を展開し、経済を復興させた」
という選択肢をばっさり切れます。

こういう風に、手抜きで知識の量が少ないけど、間違いのない確実な知識のみを増やしていけば、大丈夫です。
ガリガリ過去問と向き合うだけでは、知識は抜け落ちていきます。

試験勉強、がんばってください。
    • good
    • 0

No6です。


>働きながら勉強されたのですか?
私は民間を辞めて受けました。

>予備校に行くのはどう考えますか?
科目によると思います。
例えば、民法と経済原論は公務員試験では最重要科目だけど、
範囲は広いだの、とっつきにくいだので大変だと思います。
予備校を利用するのは悪いことではないです。
分からない科目は、通信やDVDを利用してみては?
予備校に投資しても、合格して公務員に就職すれば、投資分は戻ってきます。
教養はあまりあてにならないと思います。
私は、センター試験用の参考書を買ってきて、問題を”たくさん”収録している過去問を二冊解いて勉強しました。

>7とは7種類の公務員試験ですか?
そうですよー。
出る分野を確実に覚えていけばいいです。
公務員試験は範囲が膨大なので、試験会場に持っていける知識は限られています。
全範囲を勉強したけどあいまいな知識しか身につかなかった、という状況になったら、筆記で全滅します。
しかし、頻出分野のみを勉強し、少ないが確実な知識を増やせば、通過できます。
あいまいな知識ほど、試験会場で自滅を招くものはありません。
半年弱の勉強期間で受かりました。

こう考えると、少ない知識しかなくてもちゃんと通過できますので、
働きながらでも受かると思います。
    • good
    • 0

NO3です。

準公務員とは雇用開発能力機構など国の出先機関や先ほど挙げた国立大学を指します。つまり省庁(例えば文部科学省など)の奨学金や雇用促進など専門的分野が必要または省庁以外で行う時が効率的な場合よく行われます。国から一定の予算が下りその予算で運営していくことになります。
 試験内容ですが、各組織ごとに決めることが出来ます。なので教養試験、小論文など試験科目は多彩です。
 DVD制の通信教育ですが、授業内容がDVDの中に入っています。
    • good
    • 1

No.2です。



>市役所を狙っています。
>試験は5月だと思います。

とのことですが、5月に採用試験を行う市役所は極めて珍しいと思います。というのは例年、地方上級(大卒程度)公務員は

A日程:6月第4日曜日 道府県庁・政令指定都市を中心とした市役所
B日程:7月下旬 市役所
C日程:9月第3日曜日 市役所
D日程:10月中旬~下旬 市役所

となっているからです。私の知る限り、5月頃に採用試験を行う市役所は埼玉県の朝霞市役所のみです。

 勉強が間に合うか否かの前に、2765expressさんが受験を考えている市役所の採用試験日程を確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0

こんばんは。

今年の合格者です。

無謀ではありません。
2765expressさんの基礎学力にもよりますが。
センター試験をクリアしている国立大卒は教養試験で、
法学部か経済学部卒なら、専門試験で多少は有利です。

公務員試験は、過去問を何回も解くだけで受かります。
「過去問だけでは落ちる」と言う人もいますが、それは過去問の取り組み方が間違っているのです。
例えば、民法では、
・有償の委任契約は善管注意義務が課せられるが、無償の委任契約では、自己のものと同一の義務しか課せられない
という、こういう過去問が何回も出題されています。
過去問を二回目に解き終わった段階で、
「民法の財産法の分野で自己のものと同一の義務でいいのは寄託契約における無償受寄者のみ」
と覚えておけば、上記の問題は、後半部分が間違っていると分かります。
・憲法では、「国会議員をクビにするものについては、出席議員の三分の二以上、あとは憲法改正のみ「総」議員」
と、大雑把に正確に覚えていけば大丈夫です。
こういう感じで覚えていけば、半年もあれば余裕で上位に食い込みます。
働きながらですと、勉強時間が少なくなってしまいますので、
こういう「手抜きをしながら、しかし正確に」覚えるようにしていってください。
経済学は、基礎を重視して、直前期に多少難しい問題を解いてください。地上、国税の経済原論は難しめです。

教養は、大学受験でどれだけ勉強したかにも寄りますが、過去問を二冊、何回も解いてください。
手元に、簡単なセンター試験用の参考書を買っておいたほうがいいです。
捨て科目は作らず、しかし捨て分野を作るように勉強してください。
例えば、化学は、無機化学まで過去問を解いたけど、有機化学は捨てる、
日本史であれば、思い切って江戸時代以降だけをやる、
というように、全科目には手をつけますが、頻出分野だけを確実につぶしていってください。
時事の問題は、時事対策の参考書を読むより、模試を買うなり受けるなりして、
たくさんの問題を解いてください。
速攻の時事より朝日キーワードの方が分かりやすいですので、通勤途中に必ず目を通してください。

時間がなければ、これが一番手っ取り早い。
私は、こういう勉強を半年だけして、7つ受けた筆記試験の全部に通過しました。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
働きながら勉強されたのですか?

なるほど、その勉強法参考にさせてもらいます。
予備校に行くのはどう考えますか?

>私は、こういう勉強を半年だけして、7つ受けた筆記試験の全部に通過しました。
7とは7種類の公務員試験ですか?

お礼日時:2006/12/01 01:19

現職の公務員です。


民間会社、あるいは他の公務員で働きながら受験準備をして合格した人は決して少なくありません。私が知ってるケースでも都銀(正社員)に勤めていたという人もいました。
 結局はその人が本来持っている能力(頭がいいとかいう意味ではなく、集中力や合理的な時間の使い方)がモノをいうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに頭の善し悪しでなく時間の使い方が旨い人が合格しますね。
都銀って結構残業が多そうですが、
そういう人でも合格した人がいるんですね。

他の公務員で働きながらとは公務員間で変わりたかったとことですよね?

お礼日時:2006/12/01 01:16

NO3です。

「時間の不規則な総合職」の件ですが、正社員を指します。総合職とは営業から人事・経理といった色々な部署に勤務することです。総合職は「時間=仕事・給料」ではなく「実績=仕事・給料」です。実績によって勤務時間が変わることという意味で使っています。

 アルバイトか派遣の選択ですが雇用形態が多様化しているので一概に言えません。派遣の勤務形態ですがフルタイムの職場もあれば1日だけの派遣の職業があります。派遣も規制緩和の影響で営業から製造業・引越し作業まで多様化しています。一度派遣会社に行ってみることを勧めます。臨時職員の求人ですが、地域によって求人がある地域もしくはない地域があります。地域の高い地域を中心に行っているケースが多いです。地域により勤務時間も8時間勤務の地域もあれば短時間の地域もあります。臨時職員の求人の見つけ方は市役所のホームページもしくは今お住まいの広報誌を見ることです。
 大学職員ですが、国立大学が民営化されました。よって、準公務員といったほうがわかりやすいです。しかし、試験問題・福利厚生・給与体系は国家公務員に準じています。

 実際、公務員受験で学習の追い上げが2月からになります。公務員の予備校の受講生は1日6時間から8時間の学習時間を取ります。勉強は質ですが、試験範囲が広すぎるので最低でも勤務の日は1日3時間半から4時間、休日は6時間から8時間の学習時間は欲しいところです。働きながらの受験勉強は時間が制約がかかるので半年からスパートをかけないと試験に間に合いません。 
大雑把に言えば学習時間は地方上級・国家II種なら1000時間前後の学習時間が必要となります。特に経済原論・民法は試験範囲が広くかなりの学習時間となります。
 公務員の学習方法ですが、経済原論・数的処理・民法は独学で理解することは困難です。一番よいのは公務員の予備校(DVDの通信制がお勧め)に通われることですが、費用面で厳しいようであれば3つの科目だけ単科講座を受講することを勧めます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

準公務員とはなんですか?
試験などは国家公務員とあまり変わらないのでしょうか?

DVDの通信制とはDVDが付く通信教育のことですか?

お礼日時:2006/12/01 01:14

職種にもよります。

一般的な大卒向けの市役所・県庁(地方上級)・国家公務員(国家II種)で説明します。一般教養のほかに専門科目(経済・法律・行政)が加わります。数的処理(中学受験の算数に相当)は中学受験経験者に有利です。地方上級と国家II種の数的処理・経済原論・民法が難しく大半の人はこの分野で点数を落とします。特に数的処理・文章理解(古文・英語の出題もあり)は基礎的応用力(様々な方法で解く力)の基礎学力がなければ苦戦します。大学職員や大卒警察官は一般教養だけです。専門科目に手が回らないようでしたら大学職員・大卒警察官の受験を勧めます。
 さて、仕事と両立が可能かということですが、仕事と両立させるなら最低半年の期間と休日は学習に当てるという覚悟が必要です。時間が不規則な総合職と公務員の受験勉強は時間的に制約がかかるのでお勧めできません。派遣という選択肢も一つだと思います。今お住まい近辺の役所で臨時職員の募集を確認されてはいかがでしょうか。派遣より役所の臨時職員の方が勉強との両立が図りやすいです。
 
 また、職種によっては社会人経験者枠・調理や清掃作業員の経験枠もしくは保育士・調理師などの免許取得対象者向けの試験で採用される場合もあります。

この回答への補足

大学職員とは国家ですか?

補足日時:2006/12/01 01:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事をするならアルバイトか派遣がよいでしょうか?
受けるのは大卒市役所、国家2種を考えています。
派遣はフルタイムしかないんでしょうか?
そうそう役所の臨時職員は募集しているものなんですか?

大学職員って国家ですよね?

>さて、仕事と両立が可能かということですが、仕事と両立させるなら最低半年の期間と休日は学習に当てるという覚悟が必要です。時間が不規則な総合職と公務員の受験勉強は時間的に制約がかかるのでお勧めできません。

半年の期間は勉強に集中するということですか?
時間が不規則な総合職とは何ですか?

お礼日時:2006/11/27 14:02

はじめまして。



 「公務員」と言っても、いわゆるキャリア官僚になるための国家公務員採用1種から、一次試験の倍率が2倍を切るところもある警察官まで様々な種類があります。
 また、いつごろ試験を受ける(=勉強期間をどの程度とれる)のかも合否を決める重要な要素になります。

 これらが不明な限り、「無謀でしょうか?」と問われても、何ともお答えできません。

この回答への補足

地方上級を狙っています。

補足日時:2006/12/01 01:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所を狙っています。
試験は5月だと思います。今から勉強するつもりです。
最近、景気がよくなったため公務員の人気は一時期と比べると
衰えてきたのでしょうか?

お礼日時:2006/12/01 01:10

無謀とは思えません。

計画を立て実行すれば合格が可能です。

この回答への補足

派遣とかはどうでしょうか?
働きながら合格されたんですか?

補足日時:2006/11/26 15:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家にずっといたらだらけると思っているんですが。

お礼日時:2006/11/25 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!