dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九大医学部などの旧帝大医学部は東大理I理IIより上だと言われてますが、実際どれぐらい違うんでしょうか? 

A 回答 (7件)

入学試験の話という前提で以下書きます。

受験者が必ず受けるセンター試験での合格者の平均得点で比較することになるかと思います。

数年前なら、旧帝大クラスの医学部は東京大理科一類よりは上といえました。
現在は、ご質問者のいわれるように、理科一類よりは下になりつつあります。

どのくらいの差の指標を正しく理解できるかが、ちょっと心配ですが、こんな感じです。
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2009/nankan/nd_i …

ただ、昔と違うのは、どこもやっと入れそう人の割合が多くなったなぁということでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは



何度も何度も、よくもまあ同じ質問繰り返しできますね
まだ若いんだから、自分で受けて
どれくらい違うか確かめてみれば?

他人に何度、回答もらっても納得できないなら
それしかないよ
    • good
    • 1

その偏差値、代ゼミでしょ。


それは合格者平均ではないですよ。その偏差値に達した人の
合格可能性が60%という指針(と明記してある)。

だからそれより上の層の厚みうんぬんに関わらず、その少し下にボトムが
あると考えるべきで、ばらつきがあるにしても定員にかかわらず条件は同じ。

つまり理一68で上が80だからといって、下(つまりボーダー)が
56付近だ、とかいうわけではないのです。#5さんとかぶりますが、
『まったくわかってない』ですね。

慶應医、千葉医は科目が少ないので高めに出るし、国語や
理科三科目を課して負荷が大きいところは値が低めに出るのも常識。

私の順位予想で偏差値も大体説明がつくと思います。
全統模試くらいのレベルの模試を受けたときの想定です。
それ以上だと地方の医学部志望者は対応に慣れず苦戦します。

以上、身びいきみたいでみっともないので、不毛なおつき合いは終わりです。
質問者の理解度の低さには、同郷の身として、またQ大の落日を見るようで、
がっかりです。もっと頭を働かせなさい。

やけに入試に詳しいので予備校関係者かな、とか思っていたけれど、
この偏差値に関する失態で、その可能性もないですね。
    • good
    • 0

正気ですか?


ランク表の偏差値というのはボーダーを基準に考えられているものです。
ボーダーを大幅に超える者が何人いようがランク表の偏差値は変わりません。
合格者平均偏差値ではないはずです。
たとえば、偏差値85の人が偏差値185になったところでボーダーは変わらないわけです。
表の見方も判らないからこういうくだらない質問を続けているのでしょうか?
それともその偏差値は、あなたが統計を取った合格者平均偏差値なのでしょうか?
平均偏差値であるなら、地方国立大学はもうちょっと高くなるでしょうね。
仰るように、上位一部の合格者が平均を引き上げますし、地方の方がそういう人は多いでしょうから。
九大は該当しそうです。

なお、「どれくらい」に対してあなたが納得できる観測系をまず示してから質問してください。
あなたの質問は質問として成り立っていません。
それが判らないのでしたら修士号なり博士号なりを返上し、ついでに大卒も返上してから質問してください。恥ずかしいです。
上で少し書きましたが、あなたが統計を取る以外に手はないと思います。
おそらくそれでもあなたは納得できないでしょう。
納得できないはずの疑問について、答えがないに決まっているのに、しつこく掲示板を荒らしているわけです。
    • good
    • 0

入試に限って言えば、


めんどくさいので医学部医学科の定員が全部100人として、

理三の100位が理一の50位くらい
京医の100位が理一の150位くらい
阪医の100位が理一の300位くらい
慶医の100位が理一の400位くらい
医科歯科の100位が理一の500位くらい
東北、名大、九大の100位が理一の800位くらい
北大の100位が理一の900位くらい
官六が理一のボーダーくらい

ってところではないでしょうかね。根拠はないですが。
東大は上位(合格確実な層)が他校へほとんど抜けないので、
上がたっぷり厚いのです。理一の定員は1100人あまりです。

どんな反論が返ってくることやら。

この回答への補足

東大理III 72
京大医  71
阪大医  71
慶大医  71
医科歯科医69
九大医  69
東北大医 69
北大医  69
千葉大医 69
名大医  68
東大理I 68
東大理II 68
京大理  66
東工大5類64
京大工電電63

東大理I理IIは上位層が平均を引き上げているんです。
最低ラインは平均よりかなり低いはずです

補足日時:2009/08/09 11:38
    • good
    • 0

理IIと理IIIを勘違いされているような。



それは、あると思います。他にも防衛医大、自治医科大などもこっちのほうが受かりにくいとおもいます。
    • good
    • 0

現在の状況は単純に入学難易度の問題です。


旧帝大の医学部の研究能力が東大のそれに届くには最低でも二十年かかるでしょう。
その前に行われる医学部定員の拡大は医学部全体の研究能力を下げるでしょう。
国民の医療レベルの向上とは無縁の厚労省、文科省の将来構想は暗澹とさせる様な代物です。
成績の高い学生を医学部に確保することは望ましいですが、教育研究能力の向上施策は遅れています。
全ての医師にきびしい「国民への奉仕義務」が課せられるべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!