dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、こちらには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
早速ですが、ネットブックについて質問です。

先日、家のパソコン(デスクトップ)が壊れ、Wiiなどのネット接続が出来なくなってしまいました。
元々自分用のパソコンが欲しかったので、この機会に総合電器店でメーカー製のネットブックをネットに繋げる段階まで設定してもらう(セット購入)という買い方をしようと思いました。
しかし、知り合いのパソコンに詳しい方に聞いたところ「なら無名のパソコンを買った方が安い」と言われ、悩んでいます。
メーカー製ならセットで購入すれば楽な気がしますが、無名のものなら一から自分の欲しいものだけ入れられると言うことですよね…でもネットへの接続方法もいまいちわかりません。

用途は主にネットサーフィン、たまに文を打ったり、慣れたらペンタブレットを接続して絵を描こうとも思っています。画面の小ささなどは特に気にしませんが出来れば容量も速さもそこそこありそうなものが欲しいです。
私なりに調べたところ、SONYのVAIO?というネットブックが性能良いみたいですが…

以上の事を踏まえて質問です。
・メーカー製と無名どちらを買うべきか
・メーカー製だとしたらどのネットブックが良いか
・SONYのネットブック、VAIOシリーズの中で、オススメのものはどれか

パソコン初心者で良くわからず、無理なことを言っているかと思いますが、パソコンに詳しい方どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

自作PCを楽しむ程度の者です。

質問の内容からして少々手厳しい回答をお許し下さい。愛情を込めて回答しますので。(笑)

・メーカー製と無名どちらを買うべきか

まずネットブックという市場の仕様を履き違えておられますが、基本的にネットブックはインターネットとメール程度までと考えるべきです。最近は容量的に大きくなったと言っても150GB程度です。もしもっと大きな容量を扱う事が出来るモデルだとしても、省電力化をし入れられるネットブックではパワー不足で使い物にならない可能性が高いです。
いわゆるマルチメディア系のソフトは入れたわ良いけど、アクセスがキツいと思って下さい。
さて、メーカー製と無名(エイサー等を無名と判断しているなら間違いです)は、若干メーカー製の方が高い感覚はあります。しかしそれは日本で販売する国内メーカーが日本人のニーズに合わせて多少贅沢にしているだけで、国内メーカーになればなるほどネットブックの良さからは離れると思って良いでしょう。むしろ海外メーカーのネットブックはネットブックを割り切って販売しているため、その仕様に沿った使い方なら断然有利です。それ以上を望むならどんなメーカーでも通常のノート以上のPCを10万円前後で買った方が将来まで使えます。ネットブックはビジネスマンなど外出先でネットやメールを駆使できる事に優位性があり、この市場も技術的に流動的ですからあなた様も後々買い替えを頻繁にしたくなると思いますよ。

・メーカー製だとしたらどのネットブックが良いか

メーカー製というのは、やはり国内メーカーの事を指しておられるかも知れませんが、ネットブックとして本当にお考えならエイサーやASUSをお勧めします。それ以外の目的ならネットブックは買わない方が良いですね。
例えばエイサー等は元々台湾などアジア系のパーツメーカーが多いですが、日本の何処のメーカーですら中身はアジアの海外パーツで構成しているものです。それを本業にしているメーカー(今回で言う無名?)のパーツは日本メーカーと何ら変わりませんし、むしろグレードは上です。

・SONYのネットブック、VAIOシリーズの中で、オススメのものはどれか

ソニーの中と言っても、ネットブックはWシリーズしか無いです。
もし店頭で見分けが付かないという事なら、CPUを見て Intel Atom を積んでいる物がそうです。

何度も申し上げるようですが、デスクトップの代替としてネットブックを選ぶのはお門違いです。メーカー製や無名などは問題ではありません。あなた様のニーズが間違っています。そのPCにお詳しい方に改めて相談されると良いと思いますが、デスクトップの代替や今のあなた様のニーズを聞いてネットブックという選択に疑問を持たないようでは‥です。
少々クドくなって済みませんでした。
それくらいバカげた選択をしないでほしいと申し上げたい訳です。9万円から10数万円越え位のノートやデスクトップを選んだ方があなた様には絶対に正解です。
    • good
    • 0

>SONYのVAIO?というネットブックが性能良いみたいですが



VAIO W は液晶の解像度がWXGA=1366x768と他社製(多くはWSVGA =1024x600)より標示面積が大きいのでその辺りの評価でしょうか。確かに有利ではありますが、10.1 インチでWXGAは却って見難く個人的にはお奨め出来ません。


>・メーカー製と無名どちらを買うべきか

メーカー製とは日本メーカー製の事をさすならメーカー製を買うべきです。ハード、ソフト(バンドルソフトの事じゃないですよ、サポート等サービスの事)ともに品質上有利です。A5ノートなどと違い価格差が小さいので外国メーカーにはうまみがありません。
日本製といっても生産は海外委託が多いのですがやはり生産管理が違うのでしょうね。


>・メーカー製だとしたらどのネットブックが良いか

価格.COM等で気に入ったものを探しましょう。外国メーカー製でも3万円台ならうまみ十分です。


>SONYのネットブックで、オススメのものはどれか

既に答えが出ています。1手しかありません。



余計なお世話ですが、お外へ頻繁に持ち出すような使い方なんですか?
モバイルのために以下の弱点を承知で使うのがネットブックだと思うんですけど。

プアな液晶にミニマムな解像度、まったりゆるゆるのCPU、光学ドライブがないためソフト導入も一苦労、外付けDVD追加で結局金も場所もいる。

ご質問からお家の中での使用がメインのようで、価格だけでネットブックの採用は不満と後悔しか残らないと思いますよ。
以下のような安モンA4ノートでもネットブックとは異次元の性能です。

http://kakaku.com/item/K0000046786/
http://kakaku.com/item/K0000035096/
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/lap …
    • good
    • 0

なんか厳しい意見が多いようなので、有名・無名というより日本メーカー製か海外メーカー製のどちらかということでお答えします。



現在のパソコンの多くは海外(中国・台湾など)で製造されています。
日本では組み立てをやっているところもありますが、ほぼサポートに関する差程度しかありません。
なお当方はVAIOはあんまり知りませんが、昔は結構特殊なノートPCが多いと聞いていました。
ここでいう特殊というのは互換性などの事です。
今はおそらくそういうのは無いと思いますが、機種を決められた場合は価格コムなどの口コミ情報をご覧下さい。

さて、メーカー製のパソコンを買うメリットは下記の通りになると思います。
・電話サポートなどが海外ブランド製より良い(海外のメーカーでも良いところはあります)
・機種のグレードにもよりますが内蔵されているソフトが豊富
・壊れた時の部品のストックが法律で決められている為に手に入りやすい

海外製のパソコンを買う場合のメリット
・安い(ACERのminiノートなどは3万円強からある)
・種類が多い
・案外クセは少ない

大手の量販店などでは5年保証というところもあるので、ソフトをフリーウェアやソースネクストなどの安価な物を買うという事をすれば、海外メーカー製でも良いかと思います。

ただ、パソコンの知識が薄いという方にはやはりサポートの面から日本のメーカー製パソコンをお勧めします。

自作PCもそうですが、トラブルがあった時の対応が出来るかどうかですので、あくまで海外メーカー製を選ぶ時は自己責任でお願いします。
ただ国内メーカーでも年数が経って、故障以外のトラブルの場合はQ2回線などの有料サポートというメーカーもあります。

基本的にVAIOをご希望のようですので、VAIOを選ばれる方が良いかと思います。

※認識が間違ってる場合があるかと思いますので、気づかれた方は訂正・補足などをお願い致します。

参考URL:http://kakaku.com/
    • good
    • 0

>先日、家のパソコン(デスクトップ)が壊れ、Wiiなどのネット接続が出来なくなってしまいました。



この際、無線LANステーションを導入した方がいいのでは? 新しいPCも無線で使いたいでしょ?

>しかし、知り合いのパソコンに詳しい方に聞いたところ「なら無名のパソコンを買った方が安い」と言われ、悩んでいます。

無名ってなんだろう。ネットブックはショップメイドはなくてメーカー製ばっかりだと思うんだけど。

>メーカー製ならセットで購入すれば楽な気がしますが、無名のものなら一から自分の欲しいものだけ入れられると言うことですよね…

いや、それは違うと思うけど。

>でもネットへの接続方法もいまいちわかりません。

なら、そのアドバイスくれた人が責任持ってセットアップしてくれるのでは? アドバイス貰ったときに責任取れるのかちゃんと確認しましょう。

>出来れば容量も速さもそこそこありそうなものが欲しいです。

速度は、ほとんどが同じチップ、シングルコアAtom + 945なんで一緒です。あえて言うならHDD搭載モデルは遅い。

>私なりに調べたところ、SONYのVAIO?というネットブックが性能良いみたいですが…

性能は一緒ですよ。2003年頃のスリムノートと同等。

>・メーカー製と無名どちらを買うべきか

無名の意味がわからないけど、、、

普通に使ってる人なら捨てるような性能のネットブックにそこまでして高級を求めるのか? という違和感はありますけど、面倒に巻き込まれたくないならサポートのしっかりしたメーカーを選択すべきというのは同じです。

>・メーカー製だとしたらどのネットブックが良いか

性能は一緒ですよ。違いはディスプレイ解像度と、SSDなのかHDDなのか位ですね。SSDはプチフリがありますんで玩具にするんでなければHDDをお勧めしておきます。

>・SONYのネットブック、VAIOシリーズの中で、オススメのものはどれか

SONYのネットブックはWシリーズだけです。

>パソコン初心者で良くわからず、無理なことを言っているかと思いますが、パソコンに詳しい方どうぞよろしくお願いします。

サポートの厚いメーカーの方がいいと思いますけどね。ネット接続はやり方がわかっても、少なくても原理を押さえてないとトラブルシューティングが出来ないと思います。

特にWindowsは変な用語を使うので、それが標準のどれのあたるのかを推理しながら進められる機械勘も必要です。設定に良く使う機能も隠し機能になっているので、「これはあるはずだ」と確信して探さないと見つかりません。場合によってはプロでもてこずります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
やはり私が無知すぎたみたいですね…もう少し勉強してからパソコンの事は考えようと思います。

お礼日時:2009/08/11 19:20

一般的なノートPCをネットブックと勘違いされてる感じもしなくもない・・・?


電気屋さんで売ってる15インチ程度のPCは、ネットブックじゃないです。
Netbook自体があいまいな定義なので何ともなのですが、ここではAtom搭載の小型廉価モバイルPC・・・としときます。

A1/A2:
上記でいうネットブックであれば、どこのものを買ってもよいと思います。
金額によっては画面解像度あたりが変わりますが、それくらいです。
デザインがメーカーで様々なので、そういった部分で選んでいいんじゃないかな?

A3:
SONYでVAIO・・・
VAIOは、Sonyのパソコン全般におけるブランドです。
なので、一般のでかーいPCも、SONYの場合VAIOです。
その中でNetbookにカテゴライズされるとしたら、PシリーズかWシリーズになるのかな・・・
ただ、Pシリーズは小ささを求めたPCなので一般向きじゃなく・・・
VAIOでNetbookであればWシリーズのみと考えてもいいかも。

--------------------------------------------------------------------------
蛇足ですが・・・
なんとなく、質問者様がNetbookである必要性をあまり感じないので、私自身は友人様のおっしゃる通り一般PCの購入をお勧めします。
とくにペンタブ利用して絵を描く・・・となると、それなりマシンパワーもいります。
画面も、たぶん小さいのは気になります。・・・解像度の問題で。

ネットブックの利点は、それなりの性能で、安くモバイルPCを購入できること・・・だと思います。
モバイルしないなら、一般PCのほうがパフォーマンスがよいです

値段も、HP(ヒューレットパッカード/PCメーカーでは世界最大のひとつ)などでも、7万くらいからあります。
メーカー製のPCでもあまり高くないものもありますよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
多分勘違いしてます…!すみません。サイズ等もいまいちちゃんとわからないので。とんちんかんですみません!
あまり変わりは無いのですね…とりあえず検討します。
蛇足についてですが、元のデスクトップパソコンは家の共用物であり私の私物ではありません。なので、自分専用に持ち運びできる小さめのパソコンが欲しかった…という理由でネットブックと言っていました。自分の部屋がないので余計にです…。

お礼日時:2009/08/11 18:16

絵描くのに画面も小さく性能も低いネットブックを買うのはどうかと。


書きにくくてしょうがないし、光学ドライブもないネットブックに
自分でソフト等インストール出来るのかも疑問。

デスクトップ本体のみ買い換えて、その詳しい知り合いにセットアップ頼めば良いかと。
自分でやる方が知識が付いて今後にも良いとは思いますけどね。
頼ってばかりでは進歩も無いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
絵を描くのはあくまで出来たらで、落書き程度のものですので、そんなに考えていませんでした。
壊れたデスクトップパソコンですが、リカバリーすれば直るとのことなのでそっちをまず直します。

お礼日時:2009/08/11 18:09

これだけリリースされてます。

価格とサポートを重視して選んでください。
有名、無名というのは貴方が知ってる、知らないのレベルですよね?。
ASUS - Eee PCシリーズ
エイサー - Aspire one
NEC - LaVie Light
エバレックス - CEシリーズ
エプソンダイレクト - Endeavor Na01 mini
オンキヨー - SOTEC C1シリーズ
KOUZIRO - FRNUシリーズ
レノボ - IdeaPad
デル - Inspiron miniシリーズ
東芝 - dynabook UXシリーズ
ヒューレット・パッカード - miniシリーズ
富士通 - FMV BIBLO LOOX Mシリーズ
MSI - Wind Netbookシリーズ
マウスコンピューター - LuvBook U、Gシリーズ
ソニー - VAIO Wシリーズ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。後ほどあげていただいたものを調べてみます。
無名についてですが、知り合いの方が言う無名も理解していないもので、どれがというものは無いんです…無知なのにこんな変な質問をしてしまって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2009/08/11 18:05

あなたが 安価で無名だと思っているASUS等のメーカーは 地球規模でみればSONYよりたくさんのコンピューターを売っている優良企業です



SONYなんて、コンピューターの世界では零細企業並みの弱小企業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか…正直私が言う無名とはどれを指してると言うものではないと思います。知り合いの方が「無名」と言っていたのでそう表記しただけで、どれが無名とかは私にはわからないので…
不愉快な思いをさせてしまったみたいで申し訳ありませんでした。

お礼日時:2009/08/11 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!