dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、中学2年で、身長165cm、バレーボール部のキャプテン、運動神経が無いのです。しかし、サーブカット、スパイクがうまくできません。エースは1年生になってしまいました。

ここで質問なのですが、
(1)サーブカットについて
サーブカットについては、先生に聞きましたが、セッターのほうにへそを向けるといていました。しかし、アンダーでやるときどんなに向けてもボールがセッターのほうには飛ばず、真上に上がってしまいます。オーバーでも同じくボールがあがるのですが、真上か少し前に飛ぶだけで、あとは右手の中指の付け根を突き指してしまいます。
どうすれば、しっかりセッターに返せますか?よい練習法&コツをご存知でしたら教えてください。

(2)スパイクのタイミングについて
ぼくはあまり打てないのでエース(レフト)は1年生になってしまいました。僕のポジションはセンターです。でも試合には確実に出れます。
セッターがトスを上げ、自分のところに来たときにうまくタイミングが取れず、フェイントしか打てません。そのタイミングは人それぞれ違うと思いますが、○○○が○○したら、はじめる、のようなことを教えてください。フォームは一歩助走です。先生には、フォームはきれいだといわれています。ネットから、顔の半分くらいしか出ません。

詳しい方がおられましたら是非ご回答をお願いしたいのですが、これは、運動神経が悪いからできないのでしょうか。それとも練習をしっかりやれば何とかなるのですか?

それでは、長文になりましたが、バレー経験者、または詳しい方はぜひご回答をお願いします。よろしくお願いします。(まことに勝手ですが今度の土日に試合なのでできるだけお早めにご回答をお願いします。)

A 回答 (2件)

(1)サーブカットについて


私も中学時代には同じようにセッターにへそを向けるように習いました。
真上にしか上がらないのは、腕の角度だと思います。
今週の土日に試合ということで時間があまりないかもしれませんが、腕の角度をセッターにライナーで返すぐらいのところから始めて、徐々に上に上げるようにしていくと感覚がつかめてくるのではないでしょうか。
あと、ボールが当たるとき腕を振って返すようにするのはあまり良くありません。
腕の角度と作った面をセッターに向けて当てるだけというイメージがいいと思います。

(2)スパイクのタイミングについて
私もセンターをやっていたのでそのときの経験からですが、どのようなトスを打つかでタイミングも変わります。
クイックならセッターがトスを上げる前にジャンプして待っているぐらいのタイミングです。
レフトのオープンほど高いトスなら、ボールが最高点に達して落ちてくるぐらいに助走開始ぐらいでしょうか。
私が中学当時にセミと言っていた少し低めのトス(レフト並行ぐらいの高さ)なら、セッターの手からボールが離れるぐらいのタイミングだと思います。
人それぞれスピードなどの違いもあると思いますし、実際に質問者様のタイミングを見たわけではないので、それぐらいのタイミングということで参考になればと思います。

センターであればクイックに入ることが多いことを考えると、1歩助走でいいと思います。
ブロックに跳んでその切り返しでクイックに入るときには、長い助走をとることはできないと思いますし、そのほうがタイミングも取りやすいと思います。
あと高さについては、ネットから顔が半分出るなら十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>真上にしか上がらないのは、腕の角度だと思います。
よく思い出すと、確かにそうなっていると思います。

>あと高さについては、ネットから顔が半分出るなら十分だと思います。
自分に自信がもてました。

いろんな指摘ありがとうございました。
明日の試合がんばります。

お礼日時:2009/08/21 11:39

ん~


後3日ですか…ちょい厳しいですね。

まずサーブカットですが、もしかしてレシーブの瞬間腰が引ける、というか上体が後ろに反ってませんか?腕の角度が浅ければボールは真上に上がります。もっと、水平に近いくらい浅くなればボールは後ろに飛びます。
本来ほめられた方法じゃありませんが、肩を上に引く感じでレシーブすれば一応腕の角度は深くなりますが…
とにかくレシーブするときは腕の角度をある程度つけないと前にかえりません。
トスですが
手首を固めて突きかえしたりしてませんか?
指はちゃんと伸ばしてますか?
腕ではなく肘と手首と指でまっすぐ前に返す感じですかね

スパイクですが、ほんとにタイミングは人にも状況にも依存するので一律にこういうタイミングでとは言えません。
タイミングが合わないのを何とかするにはセッターと息を合わせるために会話・反復練習するしかないです。
自分の最高打点をセッターに理解してもらい、自分はセッターの癖も含めてどのタイミングでジャンプしたら良いか納得のいくまで練習する。
あと、助走は3歩助走の方が個人的には良いと思うんですが…
中2で165cmってのはバレーボールの選手としてはそう大きい方ではないですよね?最高打点にしろ振りぬく力にせよ3歩助走をオススメしますが…
とにかくセッターとよく話をしてこういうトスを上げてほしい、とかタイミング合わせのこととか打ち合わせといたほうが良いです。

とにかく、明日本屋に行ってフォームなどに関する本を買い、ボールが無ければバレーボールを、売ってなければ最悪何でも良いのでボールを買ってきてトスの練習だけでも家でやっとくと良いです。

この回答への補足

>中2で165cmってのはバレーボールの選手としてはそう大きい方ではないですよね?
というのは、「中学生のバレー部の選手として」中2では大きくない のか、「このまま伸び続けても将来あまり大きくならない」 なのか、「将来バレーをやるには向いていない背」 なのか、どういう意味なのでしょうか。

補足日時:2009/08/19 11:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!