dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう一度会いたいと言って頂き、先日二度目の最終面接を受験しました。面接官は違う方でした。
10日ほどで連絡しますと言われ昨日が10日目だったのですが、まだ連絡が来ません。第一志望なので毎日気が気でなく、一日パソコンの前で待っています・・・。
電話で問い合わせようかと思うのですが、土日に加えてお盆休みも挟んでいるので、もう少し待つべきなのかなとためらってもいます。

そこで皆さんに質問したいのですが、

1.10日ほどと言われて11日目で確認させて頂くのはよくないことでしょうか?せっかちだ、などマイナスの印象を与えてしまいますか?

2.「~日ほど」と言われたとき、皆さんなら何日くらい様子を見ますか?またお盆休みのような特別長いお休みは待った日数に数えますか?

3.最終面接だけ連絡方法が変わることはあるでしょうか?
これまでずっと就職サイトのメールで合否が来ていたので今回もそうだろうと勝手に思っていたんですが、実は最終だと郵送・・・なども有り得るのでしょうか?ちなみに履歴書等の返却はされないらしいです。

特にお聞きしたいのは1と2です。
3は会社ごとに異なると思うので、こんな経験したという方がもしいれば聞いてみたい・・・くらいの気持ちです。
どれか一つでも構いません。どうかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1.10日ほどと言われて11日目で確認させて頂くのはよくないことでしょうか?


  せっかちだ、などマイナスの印象を与えてしまいますか?

=>結果が出ていればすぐ教えてくれるでしょうが、出ていなかったら
 マイナスイメージだとは思います。
 2日や3日は遅れるでしょう。 
 人一人雇うんだから、それなりに社内コンセンサスも必要です。

2.「~日ほど」と言われたとき、皆さんなら何日くらい様子を見ますか?
  またお盆休みのような特別長いお休みは待った日数に数えますか?

=>普通は10日って言われたら2週間待つんじゃないですか?
 休みは計算に入れないと思います。
 10日なら実稼動日ベースです。

3.最終面接だけ連絡方法が変わることはあるでしょうか?
  これまでずっと就職サイトのメールで合否が来ていたので
  今回もそうだろうと勝手に思っていたんですが、
  実は最終だと郵送・・・なども有り得るのでしょうか?

=>あると思います。
 最終の後なら採用内定ですから、「内定通知書」か「雇用条件通知書」を出すのが普通。
 そういう書類は郵送です。
 メールの会社はまず無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

やはりマイナスイメージに働いてしまうこともあるんですね・・・
その会社は期日に遅れたことがなかったので、問い合わせてもいいかとも思ったのですが。
よくよく考えてから確認することにします。

>10日なら実稼動日ベース
(もしよろしければ伺いたいのですが)
これは逆にたとえば「一週間程度」などと言われた場合は、
営業日ではなく普通に土日祝込みの日数でカウントするということですか?

お礼日時:2009/08/19 00:24

1について、特にせっかちだと思われることはありません。

他社との選考がかぶっている場合など、期日以降なら電話等で問い合わせることは問題ありません。

今回の場合は、気になるようでしたら、2週間程度(14日)待ってから聞いても問題ありません。

2について、「営業日」という土日などの休日を除いた日数で考えてみるのも良いと思います。お盆休みは8/13から8/15の3日というところも多いので、この3日を日数に足して待つことも良いでしょう。

3について、履歴書等の提出書類の返却がないなら今まで通りのメールでの連絡か、電話での連絡になると思います。

いずれにしてもメールのチェックは怠らないようにしましょう。
    • good
    • 0

>たとえば「一週間程度」などと言われた場合は、


>営業日ではなく普通に土日祝込みの日数でカウントするということですか?

意味不明な質問です。
8月17日(月)に面接したとします。
「一週間」:8月24日が一週間だから25日か26日に連絡が来ると仮定し、
問い合せるなら8月27日以降にするのがマナー。
「10日」:8月28日位まで待って、31日以降に問い合せるのがマナー。
「2週間」:8月31日が2週間目、それから9月1日か2日に連絡が来ると考えて、
9月3日以降に問い合わせがマナー。

急ぐ(あせる)気持ちはわかるけど、会社というのはあなた一人の為に
仕事をしてるんじゃなくて他の仕事と並行してやっている訳です。
早く結果が出ればすぐに連絡するだろうし、
他のことで時間が掛かれば遅れることもある。
うっかり連絡して、たまたまその日の夜に会議でもあったら、どうなるでしょう?
あなたが何か決断する場合、「決めた?」って聞かれて良い気分がしますか?
焦っても良いことなんて無いですよ。

期日をある程度ピンポイントで決めて回答します、っていう場合は
「何月何日までに回答します」って約束するのが一般的。

この回答への補足

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。

補足日時:2009/08/20 23:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答頂きありがとうございました。
しかも詳しく例を挙げて説明して下さって、本当にありがとうございます。
確かに催促されては気分を害される方もいらっしゃいますね。
そのことを今後きちんと頭に入れて、行動するよう気をつけます。

>意味不明な質問です。
それは失礼致しました。疑問を上手くお伝えできていなかったですね。
お聞きしたかったことは自己解決しましたので大丈夫です。

お礼日時:2009/08/20 23:37

はじめまして。

私も就活生でした。
私も第一志望の企業の最終面接の結果を問い合わせたので、参考程度までに。

私の場合、ある事情により最終面接から1週間で企業に問い合わせをしました。
その時はまだ結果が出ていなかったらしく「翌日の午前頃には」と言われました。
しかし結果が出るのが予想外に遅かったらしく、翌日に「すみませんが週明けになってしまうかもしれません」との連絡をいただきました。
最終的に結果が来たのが最終面接から2週間後。
1週間で結果を催促したのはさすがにせっかちすぎたなと思います。
10日ほどと言われているのであれば、その期間を過ぎれば結果を聞いても問題ないとは思いますが
お盆休みもはさんでいるということで、2~3日は余分に見ておくべきではないかと思います。
基本「何日程度で」と言われたら土日祝日は省きますので。

連絡方法が変わるのであれば事前に通知されるはずですので、今回も同じ方法かと思います。
ただ内定通知は電話で、というのが一般的ではないかと思います。

ちなみに、上記で話した企業からは内定をいただきました。
実際の結果通知の1週間も前に結果を催促するという粗相をしたのにも関わらず^^;
2週間も待たされたらさすがに落ちたと思いましたし。
なので、落ち着いて待っていればいいと思いますよ。
あともう少し待ってみて連絡がないようなら、行き違いの可能性もありますので
結果を聞いても問題ないと思います。
内定通知がもらえるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。
今年就活を終えられたのでしょうか?お疲れ様でした。

二週間掛かることもあるんですね。少し余分に見た方がよさそうですね。
もう少し考えてから問い合わせるかどうか決めようかと思います。
二度も最終に呼ばれた受験者は私だけかもしれないので、glitter12様のケースとは違ってくるかもしれませんが・・・。

>基本「何日程度で」と言われたら土日祝日は省きます
(NO1の方にもお聞きしてしまいましたが、よろしければお聞かせ下さい)
具体的な日数だと営業日のみ数えるということでしょうか?
たとえば「一週間程度」といわれた場合は土日祝含めて数える・・・ということですか?

お礼日時:2009/08/19 00:33

1.


私はいいと思います。まだ決まっていないなら「決まっていない」と回答されるだけだと思います。

2.
「~日ほど」と言われていれば、お盆なども当然見越しての日数だと思います。
銀行の複雑な営業日数の勘定とはまた別の話でしょう。

3.
変わることはあります。
最終なら電話か封書、もしくはその両方などが普通でしょう。
メールだけというのは逆にどうかと思いますね。


最後に、最終面接の結果ですが、合格の場合は比較的すぐに連絡があるものです。
10日といわれていれば1週間以内が普通…と考えると、
今回の結果は厳しいものではないかと言わざるを得ません…

ということで、早めに問い合わせするのが良いと思います。
「合格通知を発送したのですが、行き違いでしたね~」という、
うれしいすれ違いだといいんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

>合格の場合は比較的すぐに連絡がある
私もそう聞いているので、逆に駄目だった人間に通知を遅らせることは
ないのでは?(期限日にすっぱり連絡すればいいだけでは?)と思い
一縷の望みをかけて問い合わせようかと思っている状況です・・・。
yukimoriGT-X様のご意見も参考に、いつ問い合わせるか決めたいと思います。

お礼日時:2009/08/19 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!