
1.
GPCの検量線をポリスチレンにより作製しているのですが、このとき作製する検量線の式は3次関数で良いのでしょうか?
自分の研究室では昔から3次関数を用いているのですが、そもそも3次関数にする理由がいまいちわかりません。(今いるメンバーもわからないようです汗)
また、検量線を作製する場合はサンプルは1種ずつ打つべきなのでしょうか?例えば10点打ちたい場合、10種の分子量の異なるポリスチレンを混ぜて打っても良いものなのでしょうか?
2.
GPC測定を行うと、どのサンプルを測定しても、低分子量体の(時間で言うと遅い方に)強いマイナスのピークが出てしまいます。(検出器はRIDです)溶媒に含まれた空気や安定剤なのかと思っていたのですが…一般的に見られるものなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
3次関数にするべき理論的根拠は「なにもありません」.なので,3次でフィッティングできるならそれでかまいませんし,2次でも直線でも,どうせ大した精度はないので,大差ないといえばありません.所詮,GPC の精度なんてその程度です.
全部混ぜていいかといえば,いいといえばいいです.それがダメなら,そもそも分子量分布計算とかの前提が認められないってことですから.ただ,そうするとけっこうクロマトグラム自体が見にくくなって,ピークの位置があいまいになったりすることもありますけどね.
2.
溶媒ピークです.溶離液とサンプルを溶かすときの溶媒が違うのでしょう.溶離液より溶媒の屈折率が小さければ,負ピークになります.水系なら,緩衝液を含んだ溶離液と純水で溶かしたサンプルなんかで典型的にでます.試しに試料を溶かした溶媒だけ打ってみるとか,溶離液でサンプルを溶かしてみるとかするといいでしょう.
No.2
- 回答日時:
どこ会社のGPCをお使いでしょうね。
機械のマニュアルに、検量線の作製法とか記載がないでしょうか?
私は東ソーのGPCとウオーターズのGPCを使ってますが、
カラムが東ソー製なので、東ソーのマニュアルに沿って、ポリスチレン
の試料を数mgづつ、3から4種を均等にいれ、THFに溶かし、
溶けるまで放置します。振り混ぜたらポリスチレンの分子量が変化して
分解して正しい分子量が出なくなる。 サンプルはいろいろな組み合わせで4本作ります。 ポリスチレンの中には1個の試料中に3個のピ-クを持つものも有るから。 カラムを変えるたびに検量線を引きなおしますよ。10個混ぜて売って、検量線の引きなおしのプログラムに、
データーが引けるのだろうか?
購入メーカーに、検量線の引き方方法を習ったほうが早いです。
メールで、一例ですがA-1とA-500のサンプルを混ぜて打ってくださいとかの返事があるはずです。
お使いのカラムの品番をメーカーに言えば、標準サンプルの番号を
教えてくれるはずです。
こんな答えでいかがですか??
THFをカラムに流している場合、プラス方向に安定剤のピ-クが
出ます。マイナス方向だと、サンプルに含まれる、AIR 水 溶剤が
考えられます。極性が反対の有機溶剤は、IPAとか色々有り。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 理論値と実測値の検定方法 3 2022/04/19 09:32
- Excel(エクセル) 「製品研磨」取り代時間設定の計算が複雑 2 2022/07/30 01:12
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 一戸建て アスベスト物件解体に必要なこと 2 2023/07/12 07:10
- 化学 助けてください! F4スターの水性ペンキのホルムアルデヒドの数値が4.56ppmで凄く高値でした 3 2023/03/09 02:06
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- お酒・アルコール お酒を飲んだ後に分解されるスピードは個人差とかが影響しますか? 3 2022/09/03 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報