dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、複数の保険を扱う代理店のFPの方に相談に行きました。
夫(25歳・会社員)、妻(24歳・専業主婦)、娘(5ヶ月)の3人家族です。

今現在、生命保険は夫の養老保険(47歳で満期・死亡保障1500万円)しか入っていないので
保障が足りないのでは・・・と不安になっていたのですが、
案の定足りないようで、もし夫に万一のことがあった場合の月々の不足を試算してもらいました。
私がパートで(最低でも)5万円ほど稼ぎ、遺族年金6万円(今のところの試算)を貰ったとしても
16万円ほど不足するということがわかりました。

そして養老保険は元本割れして損なので解約をしてソニー生命の家族収入保険か
損保ジャパンひまわり生命の無解約返戻金型収入保障保険を勧められました。
(うちの夫がタバコを吸わないので安いらしいです)

掛金がソニー生命月5,984円、ひまわり生命はそれより1,000円ほど安くなり
私としては同じ保障なら安い方がいいなと思いひまわり生命に気持ちが偏っているのですが
担当の方から、ソニー生命には何度でも保障を月額として受け取ることも、
一括として受け取る事もできるので、掛金は少しあがるがソニーの方が良いと言われました。

担当者は非常にオススメの制度だというのですが、
一括で受け取れば、次の月からの月額が下がってしまうため
あまり使わないような気がするのですが・・・いかがでしょうか?
(その時はまとまったお金が手に入り助かっても、次の月から生活が大変ですよね?)

また、学費の積み立てとしてこちらでもよく紹介されている
東京海上の長割り終身を勧められました。

一応大学(私学文系)を考えていると言ったら、
大学の学費だけで700万円ほどかかるので今から積み立てて、
15年満期で4万円ほど掛けておいた方が良いと言われました。

貯蓄と同じだから・・・と言われて、いったんは納得したものの、
保険で貯金をすると最後まで払えなくないととても損をしてしまいます。
4万円、今は払えなくはないですが今後どうなるかわかりません。
担当者には「みんなボーナス払いなどを使っている」と言われましたが
この時代にいつまでもボーナスがあるかわからないので不安です。
せめて、1~2万円を保険で積み立て、他は貯金などで対応したいと思うのですが、
そういった方法についてはどう思われますか?

また、こちらの過去ログでは長割り終身ではなく、定期がオススメだとかかれていますが
別のホームページでは長割り定期はインフレリスクに対応していないので
将来の金利が上がったときなどのことを考えて終身にするべき・・・ともありました。

どちらが正しいのかわからず、
そもそもインフレリスクのことがいまひとつ理解できません。

以上の点についてアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

旦那さんの生命保険については 本人が安い方がいいというならば それで いいと思います。


子供の学習保険については700万に入っている人は 少ないと思います。
自分の周りの感じだと200万から300万が平均的なような、、、。
だって 今は子供が一人だからいいけど 二人目にもってなれば14万!? 普通は払えません^^;
親やご主人と よく話し合ったら いいのでは?^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・・。
私の周りでも、最高でも300万円くらいの満期の人が多いですし
雑誌などでもそうやって書いてあるので、金額が高すぎて驚きました。

しかも、その700万円はあくまでも大学4年間の学費分なので、
幼稚園・小学校・中学校での学費は家計費から捻出する必要があり、
その計算が平均3万5千円くらい・・・と言われました。
(つまり単純計算でも子供1人に対して8万円の教育費がかかるそう)

それを聞いて2人目は諦めました。
お金がかかるのは分かっていましたが、本当に教育費ってすごくかかるんですね。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/19 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!