dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有休申請時の時間について教えてください。
同じ派遣会社、同じ派遣先で数年間働いています。(6ヶ月ごと契約更新)
昨年から繰り越しの有給休暇を20日以上保持しています。
今回の契約更新で就業形態が変わり、それに伴い、1日当たりの就業時間が一律7時間から日によって変わる変則時間制(1日6時間、6.5時間、8時間、8.5時間有り)になりました。
このような場合、次回、有休を取得する場合は、何時間で申請すればよろしいでしょうか?
雇用契約書には、有休取得時の時間数については、今回は明記されていません。前回は、「7時間」と明記されていました。
こういう場合、派遣元と交渉するのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。



派遣元に交渉する必要はありません。
変則時間制の場合、どのように計算するかは派遣会社ごとに決まっています。

以前私が勤務していた派遣会社では、有給を取られた週の1週間の労働時間の平均で処理していました。

例えば、

月・・・6時間
火・・・8.5時間
水・・・6.5時間
木・・・8時間
金・・・6時間

だと計35時間ですので、35時間÷5日=7時間
で、7時間分、となります。

ただし、これはあくまでも私が勤務していた派遣会社の計算方法です。
週ではなく月で平均を取るところ、有給を取った日の就業時間で計算するところもあります。
その違いから「今までの派遣会社はこうだったのにおかしい!」とトラブルになった経験もあります。

まずは派遣会社の担当者にきちんと確認して、その上で給与が支払われたら、担当者が言った通りの
計算がされているか確認することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
派遣会社ごとに定めがあるのですね。
うちの会社の決まりについて、担当者さんに訊いてみます。
ありがとうございました。
(お礼が遅くなり失礼しました)

お礼日時:2009/09/04 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!