
現在失業給付を受給中のため、夫の扶養から外れており
国民年金と国民健康保険料を支払っています。
もうすぐ失業給付の受給期間が満了になるので
その後は夫の扶養に戻る予定です。
月の途中で受給期間が満了になった場合、
その翌日から扶養に入れるということは確認できたのですが、
その場合、国民年金と国民健康保険料は何月分まで支払うことになるのでしょうか?
例えば9月21日付けで夫の扶養に入った場合、
9月分の国民年金および国民健康保険料は支払う必要がありますか?
それとも月途中から扶養になっているから支払う必要はありませんか?
ちなみに支払いは振込みでしているので、自動的に引かれてしまうことはありません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・国民年金
9月分の支払いは不要・・月末時点で第3号被保険者なので0円
健康保険の扶養の手続きをした時に、国民年金の第3号被保険者の手続きも一緒にされるので、特に手続きをする必要はなし
年金記録上は、9/20までは1号で9/21からは3号になります(ねんきん定期便等の記録上の表記)
・国民健康保険
保険料9月分の支払いは不要・・月末時点で旦那さんの健康保険の扶養なので0円
市役所で国民健康保険の脱退手続きをする必要あり
(国保の保険証、新しい保険証、印鑑等を持参・・詳しくは市役所に確認を)
その際、正確な保険料を計算してもらって清算します
納付書の月の保険料(10分割だと1.2か月分に相当する)と、実際の4月~8月(5か月分)年間の5/12の保険料は違うので再計算してもらいます
不足があれば支払います・・この時期なら通常支払う事になるはず
細かく書いていただいてよく分かりました。
国保だけ手続きが必要とのことで、時期がきたら速やかに
役所にて手続きをしたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
国民年金については健康保険への扶養手続きにて第三号被保険者への変更も一緒にされます。
ただし、国民健康保険については役所への保険証の返却「新しい保険証(もしくは社会保険の資格取得証明書)と印鑑(認め)/本人確認書類(例:免許証)など持参し資格喪失届」など脱退の手続きが必要です。また、扶養に入った場合の健康保険証についてですがすぐには届かないかも知れません。万が一の健康保険の利用の場合は、ご主人の会社のご担当者の指示(説明)を受けましょう。その上で病院にも相談しましょう。No.2
- 回答日時:
例に沿ってお答えします。
その月の月末に属している健康保険や年金制度に保険料がかかります。
国民年金の保険料は8月分まで納めればよろしいです。
ただし、ご主人の被扶養者に入ったという通知が年金に反映されるまで期間がかかることがあるそうなので、
督促のお電話などが行った場合は、ご主人の扶養に入ったと言えばよろしいです。
国保の保険料は、保険料の変更が決まるまで1~2ヶ月かかるようなので、
その通知がくるまでに納期が来る分については納めてください。
納期が過ぎると督促料等が加算されてしまいます。
納めすぎが生じた場合は還付されます。

No.1
- 回答日時:
その月の末日時点の社会保険の被保険者区分できまりますよ。
国民年金だったら、次のとおりです。
・第1号=自分で払う人
・第2号=厚生年金保険に入ってる人
・第3号=第2号の人に扶養されてる人(別途、第3号届が必要)
なので、国民年金は、月途中から第1号→第3号になるんですけれど、なった月は、その月全体が第3号で、国民年金保険料は要りません。
第3号は国民年金保険料はゼロです。
健康保険の扶養の手続きをするときに、一緒に第3号届を出します。
ご主人の会社経由です。役場に届ける必要はありません。
一方、国民健康保険のほうも同様ですけれど、こっちは納期ごとに分割されてるので、いったん納めて、あとで1か月に相当する分を精算して返してもらう、という形になります。
なので、ご主人の健康保険の扶養に入ったら役場に必ず届け出て、国民健康保険料をもう納めないでよいようにしてもらいます。
国民健康保険のほうは役場に届けないとダメです。
細かく書いていただいてよく分かりました。
国保だけ手続きが必要とのことで、時期がきたら速やかに
役所にて手続きをしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- その他(税金) バイトの扶養についての相談です。 税金などに詳しい人がいちら回答お願いします。 私は通信の高校2年生 2 2023/07/25 16:42
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
月の途中で扶養に入れますか?
健康保険
-
国保から主人の扶養(会社の社保)に入るには、その月の何日に扶養に入った方が良いのでしょうか。 末日に
健康保険
-
同じ月の中で国保→社保に切り替わった場合、どちらの保険料も納める必要がありますか?
健康保険
-
-
4
失業保険受給終了した後の 夫の扶養へ入れる時期は
雇用保険
-
5
本年育休中 給与支払報告書
年末調整
-
6
両親のうち、母のみを扶養家族にすることが可能か
健康保険
-
7
1年以上遡って夫の扶養に入れますか?
その他(保険)
-
8
親権のない(離婚)子を健康保険(協会けんぽ)の被扶養者にできるでしょうか
健康保険
-
9
電話の主装置の交換?
経営情報システム
-
10
傷病手当金の受けながら社会保険の扶養に入ってしまった。
健康保険
-
11
傷病手当金請求書の医師記載欄の箇所の書き方(長文です。)
健康保険
-
12
扶養に入っているのに国民年金を払っていました
その他(年金)
-
13
労働保険料の計算は賃金の発生月か支払い月か?
雇用保険
-
14
国民年金第3号にさかのぼって加入できるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
15
夫が退職し健康保険を任意継続してます。子供2人も。私は社員で会社で健康保険加入してます。子供を妻の扶
健康保険
-
16
辻と点二つのつじ、どちらが正しい(一般的?)+パソコンで辻の入力ができない 辻という字は左上の点がひ
日本語
-
17
労災指定薬局で働いている者です。 通勤災害の患者さんが16号-3ではなく、 16号-5の用紙を持って
その他(保険)
-
18
「60進法」とは何でしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
夫の扶養に入るため社会保険からの切り替えについて
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
扶養を外れて失業手当を受ける...
-
「雇用保険被保険者資格取得等...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
老人控除対象配偶者
-
雇用保険制度 高年齢雇用継続給...
-
高年齢雇用継続給付
-
所得税法の規定による控除対象...
-
給与見込み証明書
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
扶養控除等(異動)申告書の住所
-
雇用保険被保険者番号の探し方
-
扶養から外れると大体いくらぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報