dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システム開発系の会社員をしています。
先ごろ、働いている会社で給与体系の変更がありました。

もともと残業手当などが一切ない環境で、従業員から不満が出たことから、会社側が裁量労働制への制度変更を行ったものです。


【変更前】
基本給 256,000円

【変更後】
年齢給 140,000円
職能給  10,000円
職務給  43,000円
調整手当 15,000円
裁量手当 48,000円 ←これがみなし残業代らしいです。
------------------
 計  256,000円


なんと、みなし残業扱いになっても支給される給料は同じでした。

ここで4点質問があります。
(1)裁量労働制を導入すると、給与の支給内訳が変わるだけで金額が一緒になるのでしょうか?

(2)裁量手当を残業代とすると、基本給208,000円+残業48,000円となります。
この場合、給与体系変更前に比べて基本給が48,000円カットされた状態になるのではないでしょうか?

25.5万の給料から4.8万円のカットはあまりにも酷だと思うのですが…
手取りは一緒ですが、何か納得できません。

(3)みなし残業代は、「一日平均2時間の残業をする、と想定して算出した」という説明がありました。
変更後の給与体系の場合、何が基本給にあたるのでしょうか?
仮に裁量手当以外が基本給だと想定すると、払われている裁量手当の金額が、「1日2時間の残業」分に満たないかと思います。

20.8000÷165(1日7.5時間×22日)=1260(時給)
1260×2時間×22日=55,440円

(4)「定時であがっても終電で帰っても、同じだけ残業代を払う制度だ」、と説明を受けました。
ただ、業務内容的に定時で帰れるのは年間で1ヶ月ほど、忙しいときは4時間以上の残業が普通で、平均すると毎日3~4時間の残業時間になると思います。

その場合は、会社へ裁量手当を見直しを要求し、毎日2時間分→毎日3時間分に変更を求めることは可能でしょうか?


正直会社にだまされているのでは?という疑念があります。

ご回答、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

実質減給でしょう


基本給は調整給を含みませんので193,000円です。
 調整給の15,000円は昇給が15,000円を超えるまで減額されるということです。
 たとえば、次の昇給で10,000円アップした場合、基本給は203,000円
になりますが、その10,000円の原資は調整給からで調整給の残が5,000円になるだけで実質は208,000円は変わりません。

>正直会社にだまされているのでは?という疑念があります。
 会社の状況が分かりませんので何とも言えません、言えるのは  
 それだけ経営が厳しい状況なのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!