
No.11
- 回答日時:
いつも、先頭です。
自然と先頭役にさせられます。
でも、先頭であまり気にせずに、自分のペースで走っています。
要は、もう一人仲間を作って、ケツ持ちを作れば安心です。
二人で行き先、ルートを決め、大まかな休憩場所を決めておきます。
信号待ちで離れても、ケツ持ちの人に任せて走ってます。
あとは、大まかに決めた休憩場所で待っているだけです^^v
※休憩場所は、道路脇にメンバーのバイクを並べて、ここにいますよってアピールしときます。
回答ありがとうございます。
>ケツ持ちの人
ウチの場合は、早く走れないからと一番後ろを指定してきます。
ただ、問題は
クルマより遅い場合がある人です。
年なので仕方ないですが・・・
No.10
- 回答日時:
ペースの合わない人とツーリングいかなきゃいいと思うんですが、
接待ツーリングですか?
自分はキャリアの浅い人に無理させたくないので、
先頭走りますが、経験積んでもらう意味で
途中交代したりしてます。
自分の楽しめないツーリングにわざわざ同行する必要はないので、
話して駄目なら、ソロか、別な人達と行けばいいと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど。。。です。
元々4人だけのメンバーだったのですが、来るもの拒まずで承諾してたら徐々に増えてしまいまして・・・・
元の4人は長年の付き合いなので中々切り離せません。
私が切り離したら、皆一人ぼっちになってしまいます。悪い人ではないのでかわいそうです。
でもあなた様のいう通りの部分も有ります。
No.9
- 回答日時:
仲間内のツーリングなら休憩のタイミングや走るペース、はぐれた時の対応などあまり気にしなくても、自然と合流できることが多いのですが、初めてのメンバーが加わったりすると先頭は気を使いますね。
まだ、携帯電話なんて物がなかった時代ですが、よく先頭を走らされました。
最高はバイク屋主催のツーリングで約50台とか・・・・・・・。
走行ペースもですが、信号の切れ目で隊列が途切れないか、メンバーはちゃんと付いてきてるかなど、気になることがたくさんあります。
バイク屋でのツーリングでは、途中の山道で2番手が追い上げてくるのでペースを上げ始めた時に、後方の1台が猛スピードで追い上げてきて、転倒車が出たと連絡に来たこともありますし、初心者の女子がペースを落として走ってる私を追い越して、止めに入る間もなく対向車とドッカ~ン!!なんてこともありました。
いずれも責任問題にはならなかったのが幸いでした。
一番気楽なのは2番手ですが、ここには初心者や上手くない人を入れるのがセオリーだったと思います。
回答ありがとうございます。
若いとき、バイク屋のツーリングクラブに入ってたのですが
そのとき一番後ろを走っててパンクしてしまいました。当時は携帯などない時代でしたから置いてけぼりで、ひとりバイクを押しました。
結局誰も戻ってきてくれませんでした。
後日聞いてみたら、戻ったけどいなかったから帰った・・・と聞きました。
過去にイヤな経験がいありましたので、いまは絶対一緒に行った仲間は見捨てないと心に誓ってます。他のメンバーにも話してます。
だから、私が先頭なのでしょうかね???

No.8
- 回答日時:
その気持ち、よ~く判りますよ。
本来は自分のペースで気ままに走るのが好きなんでしょう?
先頭は後続に気を使ってばかりでツーリングを楽しむどころではありませんものね。
私も「いい年」のライダーですが、仲間とツーリングのときは交代制を主張して先頭になる回数を減らしています。そうでもしないと景色もろくに見られませんから・・。何の為のツーリングかわからなくなるんじゃ本末転倒ですからね。
思い切って交代を主張しましょう。
回答ありがとうございます。
あなた様のいうと通りです。
ノンビリ走りたいです。
交代してと言うと、みんな嫌がります。
道に迷いそうなった時だけ、一番後ろのナビ付き車を先頭にするくらいですかね・・・遅いですが(笑)
私の気持ちなんてみんなわからないのでしょうかね。。。。。

No.4
- 回答日時:
先頭は確かに後続に比べると負担が大きいですね。
つねにルートの心配をしないといけませんし、レーダーに対する注意も必要です。後続への配慮を忘れた運転は許されませんし、ペース配分を考え、全体を把握するため常にバックミラーへの注意を怠れません。僕も若い頃は常に先頭を走っていましたが、いくら慣れても後続のように気楽には走れません。そのため 現在所属しているツーリングチームでは、毎回ツーリングごとに先頭を順番に交代しています。不慣れな人が、トップに立つと不都合もありますが、特定のものだけに負担を押し付けるのはやはり問題だと思いますので・・・・・・。不慣れな人がトップを引っ張る時は、慣れた者が無線でアシストしています。
回答ありがとうございます。
>後続への配慮を忘れた運転は許されませんし
ミラーで後方確認の方が、多いですね。(笑)
やはり無線ですか・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XJR1200の発熱量。真夏で炎天下...
-
ロングツーリングするんだった...
-
ケーブルラックについて
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
中古相場もちょっと落ち着きを...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
バイクカバーを外した後、その...
-
バイクが壊れたとき
-
自作ステッカーの上からクリア...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
今やバイクも全国に各メーカー...
-
バリオス1中古で買ったら初日で...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
原付のスペアキーを作ってくれる所
-
バイク乗りにあこがれて買って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報