dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造で家を建てる予定で、工務店と打ち合わせ中です。

「壁紙・天井を白にし廻縁をつけたくない」と伝えたところ
「木造なので、木がゆがんで隙間があいてくるため、
 廻縁を外すことはできません。」と言われました。

が、以前木造の家で廻縁がない家を
見た記憶があるのです。

工務店の言う通り、木造の場合は
廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。

ご回答お待ちしております。

A 回答 (6件)

骨組が木造でも壁や天井は下地をしてクロスをはるのでしょうか?


それを前提での文章です。
もしそうでしたら内装まで歪んでクロスがはがれたり、木が歪んで隙間があくということはほとんどありません。下の方が書いておられるように木は切ってからでも生きていますから変形しますが、内装に影響が出るほどのゆがみはほとんどありません。したがって天井の廻縁なしは十分施工出来ます。天井の施工後に壁の下地のボードを天井にちゃんとつければいいだけです。できないいという工務店はレベルが低いと判断できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

天井に下地をしてクロスをはるのか・・・
確認していません。
心配になってきました。。。

工務店に確認してみます。

お礼日時:2009/08/28 21:21

うちも木造の在来工法で、壁、天井クロスの部屋が3部屋ありますが、廻縁はありません。


特に、そのような注文をつけたわけでも無いです。
施工後、十数年経過してますが、めくれのようなものはありません。
そもそも、天井・壁ともに、クロスは、木に直接貼るわけではなく、胴縁の上に石膏ボードを貼って、窪み等のパテ処理をしたうえで貼ります。
木の構造材の収縮が直接影響するような構造ではありません。
その工務店の説明は、あまり的を得ていないような気がします。理由はもっと他の事だが、素人にイチイチ説明するのは面倒くさいから・・・・。かも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

十数年経過してもめくれないんですね!

なるべくなら廻縁をつけずにすっきりとした部屋にしたいので
工務店に交渉してみます。

お礼日時:2009/08/28 21:31

うちの場合ですが、天井・壁紙がすべて白で統一しています。


廻縁も付けましたが、こちらも白にしましたので違和感はあまりありません。(多少の影は出てしまいますが、ぱっと見は全部白に見えますので)
壁紙の種類が同じでしたら連続して壁紙を張れますので、うちの場合は壁紙の種類が違う場所(場所によって見た目は同じようだけど、機能の違う壁紙を付けました)と天井付近のみ廻縁が付いています。

工務店さんによっては幅木や窓枠と同じ色にしてくれとか、別々にもできますよって所もあるので、そこらへんも踏まえて相談してみてはいかがでしょうか?
「天井の廻縁について」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

天井・壁紙・廻縁を白にすれば
違和感は無いんですね!

幅木と窓枠を同じ色に・・・という工務店もあるんですね。
確認してみます。

お礼日時:2009/08/28 21:25

ごく一般の在来工法でのことですよね?



ウチ、昨年末に入居ですが、廻縁はついていません。
#2様のおっしゃるようにコーキングで処理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
在来工法です。

つけなくても大丈夫なんですね。
工務店に交渉してみます。

お礼日時:2009/08/28 21:18

最近は、周り縁のない家も増えていますし、私も完成見学会で何度か拝見しています。



しかし、木造住宅の材木は生きていますので、湿気を吸って木が変形するのも本当です。新築時は良くても年数が経つと隙間が開き、壁紙が捲れる可能性はあります。

出来ない工務店ではなく、永年の品質を考えてやらない、 しっかりした工務店なのだと思います。

とは言え、クロスとクロスの入隅角の継ぎ目はコーク材を入れますので多少の歪みでは剥がれませんし、下地の継ぎ目もクロスやさんが、パテ埋めします。(パテ埋めは隙間隠しのごまかしではなく、継ぎ目やビスの段差をなくすちゃんとした工程です)ので、個人的には、天井廻り縁がなくても、大丈夫だとは思います。

どうしても天井廻り縁を付けたくなければ、隙間やクロスの剥がれに関しては、一切クレームを付けない事を条件に交渉されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

隙間が開く可能性もあるんですね。
そのリスクも考えた上で
工務店と交渉してみたいと思います。

お礼日時:2009/08/27 22:25

>>工務店の言う通り、木造の場合は


>>廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。
付けなくても出来ます。
ただ施工上、下地の石膏ボード等を天井にきっちり付けないと悪いので、大工の手間が少しかかります。

あと、白い回り縁もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

付けなくても出来るんですね。
工務店とよく話し合ってみます。

白い回り縁でしたら目立たなくて良いかもしれませんね。

お礼日時:2009/08/27 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!