重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

John sent a letter to Mary. と John sent Mary a letter.では文型の違いもありますが、解釈の仕方にも違いがあると聞きました。それはどこがどのように違うんでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

前者は「手紙を送った」ことに重点があり、後者は「メアリーに」に重点があると思います。


言い換えれば「他のものではなく手紙を」と「他の誰かではなくメアリーに」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。言われてみるとそんな感じかなと思います。大変役立ちました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/18 16:35

4文型と3文型(to+IOの形)のちがい



1[機能言語学的解釈]
英語の語順は、次の原理によって変わることがあります。

英文の語順の原理  
「本来なら文中に来る語でも『聞き手に新しく伝えたい』ことなら文の最後で述べる
=「主語+動詞---A「聞き手が知っている情報」+B「聞き手に新たに伝えたい情報」」

何故このような語順になるのでしょうか?「機能言語学的」に説明しますと、 
1、聞き手の知らない内容の語から文を始めると聞き手は混乱する
2 文中に来る語は、文頭や文末に来る語と比べて聞き取りにくい(!!)。「聞き手に新たに伝えたい情報」は、聞き取りやすい位置(=文末)ではっきり述べたほうが意思伝達に支障がないはず。

この原理に基づいて、次のような違いが生じると考えられる
[3文型]
「何を」か聞き手に強調して伝えたい文。
John sent  +a letter(旧情報) +Mary(新情報)
「ジョンは手紙を送った」のだがそれはメアリーにだ。
[4文型] 
「誰に」なのかを、聞き手に強調して伝えたい文。
 John sent  +Mary(旧情報)  +a letter(新情報)
「ジョンはメアリーに何か送った」のだがそれは「1通の手紙だ」。
(もちろん、「手紙」、「メアリー」等を含め文全体が聞き手にとって新情報になることもある)     
                
また 「新たに伝えたい情報」は、詳しく述べることが多くその時語句も長くなる。その際文体的にも安定した文になる(#3参照)
John sent  +Mary +a letter that he had made to write by his Mother.
また「聞き手が既に知っている情報」は代名詞で済ますことが多く、先に置かれる。
 John sent  +her(代名詞=旧情報)  +a letter(新情報)
 John sent +it(代名詞=旧情報) to Mary(新情報)



2[認知意味論的解釈]
(以下の説明は「文脈」を考慮に入れる必要があることを前提に読んで下さい)
そもそもなぜ 「~に」のIOは「~を」DOの前に来るのでしょうか。4文型の文は、IOにDOを授与した結果「IOがDOをもつ」ようになったことを表します。つまりIOとDOはIO has DOの関係にあります。IO+DOの語順はその関係を反映していると考えられます。
4文型 John  sent [ Mary   a letter. ]
    ↓   
              Mary has a letter.
この文は「ジョンが送る」ことをした結果「メアリーが手紙をもつ」ようになったことを表します。つまりこの4文型の文は「メアリーが手紙を受け取った」ことまで含意します(またはその可能性高い)。

一方、3文型に書き換えた文 [S+V+旧DO+to+ 旧IO]の文で用いられるtoは本来、「到着地点」を表す前置詞です。toを用いた3文型の文は、「SがO(DO)をO(IO)の方向に向けて授与Vした」ことを表します。
3文型 John sent a letter to Mary.
=John sent a letter → (the letter went) to Mary.
この文は、「ジョンが手紙を送った」結果、「手紙はメアリーの方向に向かった」ことだけ!を表し、「メアリーがその手紙を受け取った」ことまでは保証しません。

PS
後者の説について、実際nativeに聞いてみると、意味の差はごく微妙なようです。 動詞がgiveであれば、違いがかなりはっきり生じるようです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご説明どうもありがとうございました。すごく勉強になりました。大変役立ちそうです。

お礼日時:2003/04/18 16:41

どちらも解釈は同じです。


が、もしMaryの部分(IO=間接目的語)が長い場合は、to Maryを最後に持ってくる文が好ましいようです。

例えば、
John sent Mary lives in NY a letter.
よりも
John sent a letter to Mary lives in NY.
の方が好ましい、といった感じです。
確かに間に長々とあるより、toを使い最後に持ってきたほうが分かりやすいですよね。

ただのMaryならどちらの文でも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはなんとなく知ってました。英語はいろんな表現があってややこしいですね。ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 16:32

どちらも変わらないとおもうのですが、


あるとしたら、
前者は、ジョンはメアリーのもとに手紙を送った。
後者は、ジョンはメアリーに手紙を送りました。
くらいの違いで、
前者は、ひょっとしてら、メアリーのもとにおくった手紙は別人宛ての手紙をメアリーに託した可能性がありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。英語の解釈はどうも難しいです。でも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!