dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の子供が入っている小学校では、国(文部科学省・農林水産省・総務省)が連携した事業ということで、全校でのキャンプという行事があります。

今年で2回目(2年目)というこの行事に対して、私の子供は今年小学校に入学したので、親として小学校に関係するのも今年が初めてであり、非常に不安を感じています。

全校キャンプまで1カ月を切った今でも詳しい説明などはなく、担任教師との面談での簡単な説明、校内広報でも簡単な説明が載っているだけです。

去年の内容を調べてみると、子供たちも楽しめるような内容になっており、日程も2泊3日だったようです。

しかし今年は3泊4日と日程も伸びており、しかも初日に登山があり、
その山も地元では有名な山で、しっかりと準備をしなければ登れないと思われます。

高学年の生徒なら身体能力的にも発達しており、体力的な心配もそれほどないと思われますが、低学年・特に1年生も同様に登山をするということで、過保護かもしれませんが非常に不安を感じております。

先生方が事前に行った登山道の調査では、全体的に登山道が危険であること(整備などは当然されていない)、足を踏み外せば50mほど滑落する恐れのある個所が3か所ほどあるということを、担任教師との面談の際に聞きました。

1年生の足で、荷物を背負い、3泊4日という日程の初日にそのような危険性のある登山を行い、その後教師の方々は同行せずに子供たちだけで地元農家民宿に宿泊するという内容には、不安を感じざるを得ません。

しかも、突然の発熱など体調不良が発生した場合は、車で1~2時間かかる現地まで迎えに行かなければなりません。

このような内容の全校キャンプが、全国的に注目されているモデル事業だということですが、私には全く理解できません。

皆さんは、このような事業があること、全校的に注目されている行事だということをご存知でしょうか?
もし、ご自身のお子様が入っている小学校でこのような行事を行うとしたら、賛成できるでしょうか?

学校側には、1年生若しくは低学年に対しては登山を回避し、周囲施設の見学など、体力的な面を考慮した計画に変更していただけるよう交渉するつもりです。

このような私の考えは、過保護、甘えでしょうか?
『かわいい子には旅をさせろ』にしては、行き過ぎなように感じます。

また、学校側が計画を変更しない場合は、どこにこの意見を持っていけばよいのでしょうか?

個人的な見解ばかりの長文になってしまい、申し訳ありません。
ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず教育委員会ですね。


それから、1年生で、いきなり3日も親から強制的に離す場合は、
問題ないとそれだけの検討をしたという証拠の提出と、
その際の、大丈夫であるとした根拠の説明会と、
さらに、管理責任者と引率先生全員の生徒一人ひとりに対する
保護責任を委任されたことに関する全員の責任に対する念書と、
万一の場合の保証内容の提示と契約は必要です。

昔のほったらかし教育とは時代が違うのですから。

という前提で、でも、この企画は、個人的にはとても魅力的に見えます。
この企画を全校の義務教育内で強制参加とするのは、行きすぎですね。

ご心配なら、教育委員会、もしくは、実施前に文部科学省に対して、正式な文書の提示と公開を求められるのがよいと思います。

僕なら、しないけど。
一年生と六年生が、まったく同じ管理体制・行動って言う時点で、
参加させません。
自主性なら、学校の行事とするべきではない。

ほとんど、恐怖政治、共産党的の思想がはびこった結果の、
細かい配慮の欠如ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりこのような事業を学校行事に取り込むことは、それに対しての説明責任、管理責任、保護責任など、簡単に『登山して農家民宿に泊まってきますよ』だけでは済まないことだと思いました。

去年の全校キャンプの内容は市のホームページにも掲載してあり、その日程については、自分も率直に『楽しめそうだ』と感じました。

その内容は先のご回答者様に対するお礼の中に書きましたが、子供たちの体力等を考慮した内容になっているのではないかと思われました。

しかし私としては、過保護かもしれませんが、親元を離れて一人でどこかに泊まることなど経験させたこともなく、高学年になってからの宿泊体験や修学旅行ならまだしも、1年生からそのような経験をさせることに意味を見出せません。

しかも、1~6年生で編成したグループ(1グループ6~7名)ごとに、地元農家民宿に宿泊し、職員は職員で別に宿泊するというところも、管理・保護責任のある内容とは思えません。

責任の所在をハッキリさせ、十分な説明を求めていきたいと思います。
それでも学校側が強硬な姿勢をとるなら、しかるべきところに相談してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。親として納得できないことはキッチリと学校側に対応してもらおうと思います。大切な我が子ですから…。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 13:13

 危険だから中止に反対をもつ親です。



 子供たちは意外にも危険な場所ではふざけないです。そのためにも何度も説明をしていると思います。

 高学年と一緒でしょう? まず安心して下さい。きちんとサポートします。

 全体的に1年に合わせた設定になっていると思います。それに、助け合うという事を学ぶ場でもあります。1年など低学年では高学年からの手助けなどから自分がすべきことを学んでいきます。

 学童保育で危険と言われることもします。しかし、必ず注意事項を守ること。思いやりを持つことなどしっかり、子供たちに理解させたうえで行事を行っております。

 こういった経験を持つことで自分自身に自信を持てるのです。

親としては心配でしょうけど、是非とも参加させて「ただいま!」「お帰り!」と迎えて下さい。子供たちが一回り大きくなっているのを感じられますから。

 身体能力を高めるには小さいときからでないと駄目ですよ。基礎体力は小さい内に。

この回答への補足

全校キャンプどころではなくなりました。
インフルエンザを発症した生徒が出たようです。
その生徒は、夏休み明けに登校しており、次の日の朝、微熱と体のだるさを訴え、あっという間に38~9度の発熱になってしまったそうです。

学校側では何の対応もしておらず、この情報も保護者の方から聞いたものです。

おそらくうちの学校でもインフルエンザが流行してしまいそうです。

全校キャンプに対する説明の不足、そして、インフルエンザに感染した生徒が出たことにすら対応せず、公表もしない…
やはりこれは、PTA全体で問題にして、学校側や教育委員会に対応を求めるべきだと思いました。

補足日時:2009/08/29 07:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供に聞いたところ、詳しい説明は受けていないそうです。

登山のときは、高学年と一緒に登ります。
その他に担任はじめ職員も同行し、登山に慣れている方が9名、保護者から一緒に登山できる方を30名募集して、登山を行うという計画です。

ですが、30名という同行者を募らなければならない計画とは…?やはり不安です。
しかも高学年といえども小学生です。荷物を背負って山道を登るわけです。
過保護な考えですが、この登山に関して、そのような状況の高学年の子供に全てを任せることはできません。

助け合うということを学び、危険を含む事にも注意事項をよく守って取り組むことで、自分自身に自信を持つ…。
反論はしません。その通りだと思います。

ですが、そこに登山や3泊4日の体験学習が必要でしょうか?

体験学習をとってみても、今現在住んでいるところがすでに農村地帯であり、わざわざ別の農村地帯に赴いて地元でも経験できる体験をしたところで、何の意味があるのでしょうか?
家庭を超えた場所での体験学習…、他でやってくださいと言いたいです。
全国的に注目されているモデル事業などに、うちの子を使わないでほしい!…というのが正直な気持ちです。

何か他の方法があるような気がしてなりません。
せめて、保護者が安心して任せられるような、そんな内容の行事を考えて頂きたいものです。

私は今、1学年の保護者のほぼ全員から、不安を感じているという意見を頂いております。
この状況で学校側に何も訴えずに従うことは、今後のためにならないのではないかと考えておりますので、学校側へ、責任ある対応を求めていきたいと思います。

貴重な意見、ありがとうございました。人それぞれ、様々な意見があると思いました。自分の考えだけでなく、いろいろな方々と話し合って、対応を決めたいと思います。

お礼日時:2009/08/28 21:25

とりあえず、杞憂ということも考えられますので、


昨年度1年生だったお子さんの保護者さんなどに
話を伺ってみるということではいかがでしょうか。

車で2時間程度のところであれば、
事前に現地を視察してから考えますね。

なんなら、当日だけでも危険個所で待機する
という手もあるでしょう。

なんせ、私も過保護なもので。

ビデオ撮影でもしておいて、
事故でも起こればマスコミに流せばよろしいのではないですか。

お役人の浅はかな考えなど、あっという間に
潰れてしまうでしょう。
その時の犠牲に我が子がならなければいいだけの話ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

考えすぎかもしれませんが、やはり不安は感じてしまいます。

杞憂かもしれないと思い、昨年度1年生の保護者の方にもいろいろと聞いてみましたが、内容が本格的な登山などではなくハイキング程度のものであり、他には湖の周囲の散策、高学年はシーカヤック、低学年は水辺でカニなどを採っていたようです。
心配事といえば、2日間の宿泊に関してだけだったようです。

日程や内容が去年とは異なっており、去年の実績から、今年はさらに内容が難しくなっているように感じます。
学校、あるいは校長個人の実績のためとしか考えていないように思えます。

どうしても内容に変更がない場合は、仕事を無理にでも休んで危険がないように付き添うつもりです。
もちろん自分は危険個所に、家内には自分の子供に付き添わせるつもりです。

事故など絶対にあってはいけません。
我が子でなくとも、誰にも万が一のことが起きてはいけないと思っています。

ご回答いただきまして、非常に気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!