dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は起業で成功したら趣味で研究所をつくります。

理研みたいな感じの研究所ですが、東大の名誉教授とか全国の優秀な若手研究者を招こうと思います。

彼らに年収1000万円として、好きな実験器具を与えようと思います。
好きに研究してほしいです。
査読誌にどんどん応募しちゃってください。
基礎研究をどんどん進めてほしいのです。^^
がんばって科研費もとってね

イニシャルコストと、ランニングコストなどだいたいどのくらいかかりますか?

A 回答 (6件)

http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/toplevel/071 …
各研究機関の初年度がこんな感じで、次年度H20年が70億。
ちなみここはマッチングファンド方式で、国からの補助金は、企業等の産学連携で獲得した金額と同等金額を国が出すという方式なので、H20年の70億という意味は、産学連携分をたすと140億以上ということになる。
なので、一つの研究所平均で30億円程度。

だいたいどんな方式で想定しても、この程度のようです。

なので、五年程度の時限研究機関として
200億円ほどご用意くださればなんとかなるかな。

頑張ってください。
    • good
    • 0

>好きな実験器具を与えようと思います。


>好きに研究してほしいです。

ここが問題になる。
例えば、以下のような加速器だけでも、中間マイルストーンまで1千億円、その後研究施設に数百億円とある。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/housya/ …

好きな実験器具を与えて好きな研究をさせるとなると、上のような設備が無数に必要になる。No3にあるビルゲイツ級の予算が必要になるというのは大げさではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/06 10:38

主幹の研究員が50人、その周辺に150人の助手たちと50人のスタッフ。


加えて、50人のジェネラルスタッフとしてみましょう。計300人の所帯です。

50のチームにゆとりのある各100m2程度の執務エリア。その3倍くらいの
延べ床面積は必要なので、50×100×3=15,000m2。研究内容にも
よるでしょうが、建物で80万/坪~、装置でそれに近い60万/坪くらいか。
病院などもこれに近いものがあります。機器はとにかくハコ並みに高価。
イニシャルは140万×15,000/3.3(坪換算)=64億円。

ランニングは、
若いのは1,000万はもらわないだろうから、人件費を均して、
1,000万*300人=30億。

これに最低でも人件費並みかそれ以上の施設運営費がかかります。
35億とします。研究施設の場合、ランニングコストでかさむのは装置の
電気代です。あとは廃棄物処理費も馬鹿になりません。

以上、 イニシャルコスト64億、ランニング65億/年間。

さらに、この10倍強の研究員を擁する理化学研究所が年間予算
1,000億くらいで、その半分強くらいが人件費を含む研究事業費の
ようなので、550億としてその10分の1。
今回の試算では、55億マイナス人件費30億で、やはり25億くらいの
「正味研究費」が別途かかる、ということになるようです。1ラボあたり
5,000万/年の出来高、ということになります。

#1さんの数字にだいたい合ってきます。
    • good
    • 0

個人ではビルゲイツ級の金持ちじゃないと無理でしょう。

    • good
    • 0

根拠がなかったな



イニシャル
ハコモノとして
http://www.ut-life.net/guide/map/asano/takeda.html
これが中の装置を含めて50億程度。
東大内の寄付建造物ですと
http://yumily.exblog.jp/7344478/
こちらが16億5千万。
装置を導入したので、武田先端知ビルは上記の予算。
ちなみに、上物なので、土地代は別です。

ランニング
一千万の年俸を払うには、間接費用を含めるとその三倍かかるのが雇用の基本です。一人では無理なので、助手や秘書などを入れれば一億程度。

先般の15兆円の補正予算の中に総額2800億円を五年間で30人の研究者にというのがありましたが、割り算すると、一年20億程度。
    • good
    • 0

イニシャルで


50億から100億程度

ランニングで
一人 一億円程度が最低ライン
+ プロジェクトで年間20億程度でしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!