
7月に組み上げた自作パソコンでDVDにデータを焼こうとした瞬間(DVD Decrypter)、
勝手に再起動する症状に見舞われました。
何度やっても同じなので、PCの温度が異常を疑い、温度管理ソフトで確認してみました。
*HWMonitor、SpeedFan、EasyTune6
気になるのが画像を添付したHWMonitorです。
TMPIN0 = チップセット温度(SYSTIN)
TMPIN1 = CPU温度(CPUTIN)
TMPIN2 = ?(AUXTIN?)
FANIN0 = CPUクーラー
FANIN1 = ケースファン(前)
FANIN2 = ケースファン(後)
Maxの各温度が異常値を示し、FANもそれによってMaxが1万rpmを超える値を示しています。
*他ソフトおよび黙視で確認していましたが、変化を確認することはできませんでした。
考えられる原因が分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
以下PCスペックです。
CPU:AMD PhenomIIX2 550 BlackEdition
CPUクーラー:サイズ KABUTOクーラー(SCKBT-1000)
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 2GB PC2-6400 2枚組(4GB)
HDD1:WesternDigital WD10EADS 1TB S-ATA2 32MB
HDD2:WesternDigital WD10EADS 1TB S-ATA2 32MB
M/B:GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H(AMD790GXチップセット)
VGA:オンボード
光学ドライブ:PIONEER DVR-216
ケース:Owltech OWL-612
電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT 525W
ケースファン前:サイズ Gentle Typhoon 9cm 1700rpm
ケースファン後:サイズ Gentle Typhoon 12cm 1150rpm
OS:WindowsXP Professional SP3

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
再起動しない設定
http://h50222.www5.hp.com/support/DG273A/use/732 …
するとログがイベントビューワで見れます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsx …
Shrinkで吸出し後、連動して書き込みできないのは、Neroがインスト
してないか、設定が違うからでは?
あと、リージョンコードは、あらかじめ変更しておくかリージョン
フリーにすればいいけど。
再度のご回答ありがとうございます。
色々とご教授いただき感謝の至りです。
おっしゃるとおり旧PCにはNeroが入っていました。
何でもご存じで恐れ入ります。
先ほど、「再起動しない設定」をした後
Shrinkで吸い出し → Power2Goで書き込みを行ってみたところ
無事に書き込みが終了しました。
*DVD Decrypterでは保存ファイルが見えなくて選択できず書き込みが行えなかったのでソフトをPower2Goに変更
*なぜかエラーログ「アプリケーション」で異常も発見できず。
Shrinkで吸い出す際、リージョンコード「2」のみにチェックを入れておいたのですが
なぜか家電DVDレコーダー(Panasonic)で再生できず。がっくし。
フリーじゃないとだめだったんだろうか・・・
*PCでは再生できます。
もう少し色々と試してみて見ないと今回のエラーは見極められないようですので
あれこれやってみます。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
同じマザー、CPU使ってますが、CPUIDのHWMonitorの動作はおかしいです。
表示は気にしなくていいと思います。
アドバイスありがとうございます。
同じM/BとCPUをお使いなんですねっ。^^
なかなか通ですね~(自画自賛)。
温度と回転数のMax表示がおかしくなる現象はクーラーを外すまでは見られなかったので
とりあえずまずはクーラーを再度取り付け直してみようかと思っています。
温度表示云々も確かに気になりますが、
早くDVDコピーができるようにしたいです~。(--;
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コピーソフトを起動する、または起動していると、ディスクを入れたときに終了されるコピープロテクトがありました。
けど違いますか?
アドバイスありがとうございます。
今回の作業は、とある外国DVDのリージョンコードを変更するための作業でした。
前のPCでは問題なく行えましたのでコピープロテクトではないと思っています。
ただ、前PCではDVD Shrinkで吸い出しも書き込みも行えたのに
今回DVD Shrinkでは吸い出ししか行えなかったので「?」と思っていました。
ソフト的なエラーなんでしょうかね・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
再起動しない設定にしてエラーログ見て、ハードかソフトか大雑把に
把握後、それぞれ切り分け作業します。
別ソフト、別ドライブ、ケーブル(抜けかけも含む)、CDとDVDで挙動
が変化するか等も。あとは書き込もうとした形式やデータ、別データ
でどうかやHDDエラーも疑います。
ここまでして原因が絞り込めないなら、最小構成(起動に不要なメモリ
1枚、HDD1台、USBも外し)で、memtestやある程度CPUにも負荷を掛けた
りして温度、回転数モニターしながら試します。4GB積んでるメモリ
だったりも意外と多いです。
最後はお決まりのクリーンインストールです(できればメモリ1枚で)
これでも解消しないなら購入ショップに持ち込みでしょうか。
詳細のご回答ありがとうございます。
1.再起動しない設定にしてハードかソフトか判別
2.最小構成で負荷を掛ける
3.クリーンインストール
試すのは上記の順番ですか。
まずはハードかソフトか当たりをつけることが重要ですね。
「終了時に「設定を保存しています」でフリーズする」という
メモりの不具合を疑う現象も起きているので(完全解決していない)
メモリが疑わしいのかもしれませんが、思いこみは禁物ですね。
*まずは「再起動しない方法」が分かりませんので勉強しないといけません。(^^;
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> Maxの各温度が異常値を示し、FANもそれによってMaxが1万rpmを超える値を示しています。
ファンが1万RPMで回ることはありません。単にHWMonitorがお使いのマザーボードに対応していないだけでは無いでしょうか。
> この前CPUクーラーを外してから温度がおかしい気もするので
気になるならもう一度はずしてしっかりと付け直してみては・・・
クリップ式は注意しないときちんとはまっていないこともありますので。
ただし一度はずすとグリスの塗り直しになります。
他のソフトを試すのも良いと思いますがある程度は既に試されているんですよね。
アドバイスありがとうございます。
>HWMonitorがお使いのマザーボードに対応していないだけでは無いでしょうか。
おっしゃるとおり表示がおかしいので対応していないと思っていました。
少し前に雑誌(WinPC)に触発され、よりよく冷えるようにしようと
ヒートパイプの位置を下に変更させるために一度クーラーを外したのですが、
取り付けに結構手間取ったため多少気にしています。(^^;
*しかも位置的に変更できずに元に戻しただけでした・・・
今までクーラー付属のグリスを使用していましたが
この際なのでシルバーグリス「AS05」でも買って塗ってみようかな。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何度やっても同じなので、PCの温度が異常を疑い、温度管理ソフトで確認してみました。
>>31度は低温度ですね。温度毎のファンの回転数はご自分でセットしたんではないでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
無負荷の状態(OCもしていません)でしたし、
涼しい部屋で扇風機当てていましたので31度だったのだと思います。
ちなみに、ネット閲覧等の作業中は35度程度になります。
現在SpeedFan等ソフトでの回転数設定はしていません。
ですので、自動制御されているものと認識していますが。
ありがとうござました。
No.1
- 回答日時:
>DVDにデータを焼こうとした瞬間(DVD Decrypter)勝手に再起動する症状に見舞われました。
これはCPUの温度やファンの回転数なんか関係ないよ。
DVD Decrypterと他のソフトが悪さをしてますね。
DVD Decrypterを削除して入れなおすのも良いかも......
素早いアドバイスありがとうございます!
温度は関係無し、原因はソフトの競合ですか。
無限DVDでもだめだったので困っています。
お教えいただいたとおり再インストールをしてみようと思いますが
それにしても温度は気になっています。
この前CPUクーラーを外してから温度がおかしい気もするので
もう一度確認してみようかな、と。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
初めてBTOパソコンを購入したのですが、何から手をつければいいのでしょうか?
BTOパソコン
-
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
CPUの最大周波数が低くなります。
中古パソコン
-
5
プリンタと通信できません。が出ます。
プリンタ・スキャナー
-
6
地デジ相性チェッカー HDCP対応製品にもかかわらず、HDCP未対応と出る
ビデオカード・サウンドカード
-
7
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
8
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
9
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
10
朗読を録音してCDに
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ケースファンの数よりCHA_FAN端子が少ない場合の対処法
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
充電は100%なのにノートPCのバッテリー電源を外すとPCの電源が落ちてしまいます。
ノートパソコン
-
13
DELLのモニターは切り替えができますか
モニター・ディスプレイ
-
14
USBハブの電力不足?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
eSATA/USBポートって?
ノートパソコン
-
16
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
-
17
電話機とモデムの設置場所について
ルーター・ネットワーク機器
-
18
起動、電源が切れるの繰り返し
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
PCスピーカーからジーという音が聞こえてくるのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ゲーム機とPCで、モニタやスピーカーを共有したいのですが
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動直後からCPU温度が90℃以上...
-
HDDのSMARTの温度検知センサー...
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
最近ゲーミングPCを買ったので...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
ハードディスクが熱い
-
パソコンのCPUファンに付ける専...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
CPU温度について
-
スペックは足りているはずなの...
-
PCが熱い
-
CPUグリスの代替品について
-
PCをつけたらいきなりアメリカ...
-
CPUの温度が起動時に100...
-
グラボのファンが回らない。 グ...
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
パナソニックが2005年迄販売し...
-
もしCPUファンをつけずに電源を...
-
i7 7700KでFF14をプレイすると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
PCにほこりが溜まると動作が重...
-
CPUの温度を調べたい
-
CPUの温度が80℃~100℃に達しま...
-
起動直後からCPU温度が90℃以上...
-
冬はHDDの温度が下がりすぎて壊...
-
LET'NOTEの動作が異常に遅くなる
-
自作PCに温度計をとりつけた...
-
CPU/チップセットの温度は何...
-
BIOSとOSでのCPU温度の違い
-
CPU温度が急に上がった
-
フリーズではなくてハングアッ...
-
ノートパソコン用の台でファン...
-
立ち上げ時 ファンがうるさいの...
-
ノートパソコンのCPU温度が100...
-
BF4のCPU使用率
-
最近フォートナイトをしている...
-
i5-6600k GTX980 の古いデスク...
-
パソコン内の温度を図る温度計
-
CPUクーラーのファンの回転数が...
おすすめ情報