質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

妹の車なのですが、H17年式マツダベリーサで走行距離は4年で70000kmです。
最近、信号を曲がる時にエンジンが止まってしまうという症状が出て、ディーラーに持っていたところ(購入時はディーラーでなく販売店での購入です)、オイル不足からくるエンジンの初期ロックと言われ、修理をすることになりました。
先日、修理から帰ってきまして、その時にディーラーの方に聞いた話だと、「エンジンオイルが不足して、スラッジなどが堆積していた。オイルの通り道とエンジン内の掃除はしたが、エンジンがダメージを受けており、このまま乗るならばリスクを承知で、だましだまし乗ってもらうことになる。エンジンが明日ダメになるかもしれないし、3年以上もつのかもしれない。それがいつになるかはわからない。実際にリスクを承知で乗っている方もいる。ただ、乗り続ける場合はエンジンオイルはできるだけこまめに(できれば3000kmくらい)変えたほうがよい」ということです。修理をするならばエンジン載せかえで50万程度かかり、下取りに出すとしても価格はつかないということです。
もちろん整備不良であった妹の責任であることは承知しています。ただ、ディーラーの方の責任問題にもなりますので、ディーラーの方は多少大げさに言う気もします。

質問したいのは、

・現実的に、この車を今後も乗り続けることはできるのでしょうか

ということです。エンジンは問題なくかかるので、焼きつきは起こしていないような気がしますが、それでもエンジンに対するダメージは絶望的なのでしょうか。できれば、あと1年くらいは乗れるとありがたいです。もし、段階的に様子を見ながら使っていくとしたら、どのような所に注意すればよいのかもあれば、教えてください。
整備不良に対する手厳しい意見を頂く気もしますが、よろしくお願いします。

自動車にはあまり詳しくないので、わかりやすい説明をしていただけるとありがたいです。

その他補足としては
・70000km走って、オイル交換は2回(ひどいですね・・・)
・オイル漏れはないが、オイルがエンジンのほうに入っていってしまっている可能性はある。

以上です。

A 回答 (17件中1~10件)

中古車屋の整備士です。



私もその様なお客さんには、ディーラーの方と同じ言い方をします。
実際にいつ壊れるか?って分からないですし・・・
壊れる可能性も通常より高いわけで・・・

でも、多分まだいけると思いますよ!
最初のオイル交換は1000kmとか2000kmで早めに(スラッジが剥がれ落ちる可能性大)
その後、3000kmで・・・あとは5000kmぐらいでいいと思いますが・・・
でもオイル量は1000km毎ぐらいで確認してください。
ダメージでオイル消費が大きくなったかも・・・

オイル足らず以外で壊れる時は、
おおきな打音(カンカンカン)がします。その時は諦めましょう。

突然エンジンが焼きついてロックしてもブレーキは1~2回はちゃんと効きます。
エンジンを止めてブレーキを踏んでみてください。
2~3回踏むと踏む力が変わるところがあります。
そこまでは倍力装置が効くという事です。
ハンドルはエンジンを切った状態の重さになります。
または、PSフューズを抜いて運転してみると分かります。

そういう事を経験しておくといざと言う時に役に立ちます。

回答番号:No.12 のタイミングベルトなら・・・は10万kmですね
負荷が大きかった分、10万kmもたないかも・・・不安が残ります。
私も、ベルトか?チェーンか?分からないので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さしあたってはオイルをこまめに替えるように言います。オイルチェックもするようにということも。
その上で中古エンジンの載せ替えができるかどうかも検討しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:48

個人的な考えですが、自分なら中古エンジンを乗せ換えて乗りますね。


この年式や走行距離からだと、未だ未だ乗れる車と思います。

買い替えと、乗せ換えの料金を比較しても乗せ換えの方がお得かと。

そうして、車の管理はお兄さんがして上げれば如何ですか。
(オイル交換の指示等のことです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。あまり年数もたってない車なので、できることなら中古エンジンを載せ替えることを検討させようと思います。
オイル交換等も忘れないように言って、私も気をつけるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:52

ディーラーが言うとおりです。


どうしても1年乗りたいなら、エンジン載せ替えか、O/Hしか有りません。
ばらして、内部の点検をすれば、実際の状況もわかりますので、はっきりとしたことが言えますが、そうなれば、やはり何十万円コースです。

焼き付く前に油圧警告灯がついていたはずですが、それすら気づかずにいたわけですから、今後、発生するであろう、小さな異常に気づかないでしょう。
この際、乗り換えるか、きちんと修理した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

油圧警告灯はついていなかったようです。
エンジン載せ替えを検討しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:51

エンジン内部がスラッジだらけ・・・私も過去に何台も見てきましたが



>現実的に、この車を今後も乗り続けることはできるのでしょうか
さぁ~それは分かりません。
もっとも、ディーラーさんがどの程度の修理を行なったのか?!で、その判断基準は変わるとは思いますが。
焼き付きの一歩手前を抱き付きと言い、妹さんのお車の場合はオイル不足によるカムシャフトの抱き付きが原因で、エンジンが止まったんだと思います。

エンジン内部洗浄とオイル交換がメインの修理だった場合(この修理が濃厚)現状で、オイル消費(エンジンオイルの減る速度)は早いので、3000kmごとの短い周期でオイル交換をするようにして下さい。
(できればエンジンオイルは鉱物油を使用)
登坂路をガンガンに走行したりとかせず、普段と同じ走り方(移動がメインの大人しい走行だったと思います)で良いでしょう。

車は機械物ですので、生物のような自然治癒はありません。
損傷を受けた部分のダメージは確実に蓄積されていきます。
今回の修理(内部洗浄)で、ダメージの進行速度がやや遅くなった位で、今後何かしら(異音とか)のトラブルの発生する可能性はある、と心得ておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ダメージの蓄積についてもわかりました。
オイル交換については忘れないようにきつく言っておきます。

お礼日時:2009/09/08 13:51

国産車、凄いですね。



回答:私なら、OIL交換をまめにして乗りますね。
(ディーラーさんの言う通りですネ。)
しょっちゅうメンテすれば、おおかた故障は無いですよ。
必要なメンテは、車のマニュアルに全て書いてあります。

※私は、OIL交換を3000km毎に自分でしているので1000円程度の費用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
さしあたってはオイル交換をまめにさせようと思います。
ただ、妹は突発的なことに適切に対応できるとも思えないので、中古エンジンの載せ替えを検討させようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:49

ベリーサの構造は知らないけど カムシャフト駆動がゴムベルトならベルト交換を早めにした方がいいですね 通常で1万キロ毎に交換だけ

と オイル交換されてなかったエンジンはベルトにかかる負担が大きいですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、タイミングベルトもダメージを受けている可能性があるということですね。参考になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:46

No6です。


No10の方が書かれているとおりです。

ベリーサの場合、年式で電動パワステと油圧パワステがありますので、このところはディーラーにでも確認していただきたいのですが、
油圧パワステの場合は、エンジンが止まることでアシストがなくなってしまいます。ブレーキも同様です。

アシストがなくなったところで、ブレーキが効かないわけでも、ハンドルが切れないわけでもありませんが、
極端に効きが悪くなりますので、ドライバーはびっくりしてしまってまともに操作できません。
(ハンドルは、両腕で力を入れて回さないと回りませんし、ブレーキはペダルを蹴っ飛ばす勢いで踏まないと効きません。)

初めからそうなるとわかっていても、大変操作しづらい状況ですので、走行中にいきなりそうなると、
おそらく100人中95人ぐらいはまともに操作できないと思います。

仮に走行中にエンジンが止まったらどうなるか、という面ももう一度ディーラーに相談されたら如何ですか。
前述したように車によっても違いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電動だとエンジンが止まってもアシストは働くということなのでしょうか。
走行中にエンジンが止まったら、という点をディーラーに相談してみたいと思います。
わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/08 13:45

>・現実的に、この車を今後も乗り続けることはできるのでしょうか


心を入れ替えてちゃんとオイル交換をするならば乗れるでしょう。

ベリーサって電動パワステかな?
普通のパワステはエンジン回転からの動力をもらっています。
エンジンが止まればPSの恩恵は受けられません。
ただし、腕力で回せばハンドルは動きます。
私が車に乗り始めた頃はPSの付いていない車も多かったです。
まぁ、据え切りなどのごく低速でハンドルが切れないだけですけど。

ブレーキにもエンジンの負圧という物を使っています。
これも軽い力で強力にブレーキを利かせられる物です。
マスターバックのない車にも乗りました。ポンピングブレーキなどを行えば止まります。

その方が、どれだけ訓練を積めるかです。

1年乗れるかと言えば、まぁ乗れるんじゃないのぐらいです。
燃費や騒音などいくつかの問題は出てくるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電動パワステです。
なるほど、パワステが使えなくなって、ブレーキを効かすための力も必要と言うことですね。
いざというときに準備しておかなければなりませんね。

お礼日時:2009/09/08 13:43

こんにちは。

オイル交換2回で7万キロ!やはり日本車はすごいですね!乗れるか乗れないかですが、7万キロでオイル交換2回のリスクマネジメント能力0、思考停止人間がこれから乗り続けるのは極めて危険ですよ。普通に買い替えたほうが妹さんの命のためにもよろしいかと思います。買い換えたなら、お忙しいでしょうが質問者様がちょこちょこチェックしてあげるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/07 03:09

車じゃなく人がダメだと思います。


7万キロに達するまでエンジンオイルを交換しない人にその車は乗り続けられません。

すぐに買い替える車を探し始めるべきです。

でも私なら余裕でいけると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人がダメというのは仰せの通りです。

私なら余裕でいけるというのは、どういうことでしょうか。
どこかに気を遣えば大丈夫ということでしょうか。

お礼日時:2009/09/07 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報