dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日整形外科でレントゲンを撮影しました。
その後先生の説明を聞いていたら、ちょっと胸がムカムカしました。
しばらくして治ったのですが、今日も少し気分がすぐれないというか、少し胃の辺りが変な感じで、少しだけですがめまいもします。。
今までこういう事がなかったのですが、レントゲン撮影のせいでしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは


私はレントゲンではありませんが、CTスキャン撮影で体が痛くて一晩中苦しみました。
温泉でも植物でも建材でも食品でも薬や化粧品や洗剤でも100%の人に安全ではないんだと思います。
ほとんどの人に安全だったとしても1%の人に対しては危険なものだってあります。
それが私にとってのCTスキャンでした。誰も信じてくれないとは思いますが、事実です。
健康な人にはまるで理解できない事が、弱った体には起きる場合があります。
ハウスダストでくしゃみが出る人がいるように、放射線などで体に異常が出る人もいるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今はかなり抵抗力は弱ってる時期です。。
レントゲン位だと、そんなに強い放射線は出ないと思ってたけど、
弱い放射線でも何か体に悪かったのでしょうか…心配です…。

お礼日時:2009/09/08 23:36

放射線による宿酔(しゅくすい)や悪心(おしん)の症状を疑うと言うことかと思いますが、レントゲン撮影等でその線量にたっすることは考えられません。


そういった症状が出るのは1Sv(シーベルト)異常の被ばくがあった場合に起こることは考えられますが、整形外科でのレントゲン撮影とのことですので、数枚取ったとしても、数mSv(mSvはSvの1000分の1)と思います。放射線による障害は考えられませんので、ご安心ください。

放射線過敏症?とかかれていましたが、多分色素乾皮症ではないかと思います。先天的にDNA損傷の回復に問題がある病気ですが、その場合には紫外線等で発疹が出たりすることがありますので、おそらくは問題ないと思います。

また、No5の方の回答中で、満員電車のことが書かれていますが、確かに人間から放射線は出ています。主に40K(カリウム40と言う放射性物質)により、1秒間に約4000本の放射線(ベータ線とガンマ線)を出しています。しかしながら、体内から放射線が出る場合、体細胞による遮へいのために、ベータ線は出てきませんし、ガンマ線もかなり弱められたものとなります。満員電車で空間線量(その空間での放射線量)が上がることは考えられますが、多く見積もっても通常我々が浴びている放射線量の1.1倍以下(6人が密着していると考えて、通常我々が浴びている放射線量を0.10μSv/h(マイクロはミリの1000分の1)として計算しても、1.012倍程度でした)となります。情報としてかなりの被ばく量と言っている点は誤っています。計算内容が必要でしたら言っていただければ記載します。

過剰に気になさるとかえってお体に悪いと思いますし、特に気にされる必要もないと思いますよ。
    • good
    • 0

>レントゲン撮影のせいでしょうか?


まずありえません。別の病気です。
万が一、そういう放射線過敏症があると仮定すると、その人は地球上で生きていくことができません。通常のレントゲンくらいの線量で症状が出るのであれば、国際線の飛行機(宇宙からの放射線)や満員電車(地球上の放射性物質を人間が取り込んでおり、密着する満員電車ではかなりの放射線被曝がある)でも症状が出ます。つまり、これらで出なくてレントゲンで出るというのは心理状態が作り出した病態といえます。
ご安心ください。
    • good
    • 0

息を止めたり吐いたり、ふだんと違う行動をさせられますからね。

    • good
    • 0

確かに心配ですよね


2です。
本当はいろいろあるんですけど、あまり詳しく書くと問題がありそうなので書けません。
私、レントゲンでも少しありました。
レントゲンの放射線は微量ですが、私の場合レントゲン撮影して一週間後にCT撮影、数日後に歯科でレントゲン撮影と続いたせいもあると思います。続くとかなりやばいらしいです。
でも、細胞が傷つけられたとしても一時的なもので、修復すると思います。
心配なのは○○○過敏症です。
レントゲン撮影以外は大丈夫ならば早く忘れた方がいいと思います。
早く回復される事を祈ります。
妊娠などでなければ幸いです。
私にとっては撮影用の放射線はとても怖いものです。でも他の人にはそのような思いはしてほしくないと切に願っています。
    • good
    • 0

造影剤とか使わなかったですよね?。


おそらくレントゲンは関係なくて、胃炎?かな?という印象です。

…ひょっとして痛み止めとか飲んでますか?。
それだと、薬が原因の可能性もありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安定剤をもらっています。
そのせいでしょうか。。
今までそんなこと一度もなかったのでちょっと心配です…。

お礼日時:2009/09/08 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!