
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は君が代は普通に声を出して歌います。
歌詞も問題無いと思っています。しかし、曲については昔からどうかな? と思っています。曲が歌詞とうまくあっていません。たとえば、「さざれいしの」の部分が「さざれ」で切れています。「さざれいし」という一つの単語に聞こえません。音楽としてもどうかな、と思っています。国際試合の前に国家を演奏する時に他の国は勇気を奮い立たせるのに、君が代はどうでしょうか?
国歌には主に2つのタイプがあると思います。勇ましく戦闘的な国歌と、国王、国家をたたえる国歌です。君が代はイギリス国歌、ドイツ国歌と同じ後者のタイプだと思います。曲から受けるイメージはフランス国歌のような戦闘的な国歌と比べたら勇気を奮い立たせるという面で劣るのはしかたがありませんが、イギリスやドイツと比べても歌詞は負けていないと思いますが、曲を比べるとどうかなと思います。
曲は公募にして選ぶとか、明治時代なら滝廉太郎とかちゃんとした作曲家に依頼して作らせるべきだったと思います。
ご回答ありがとうございました。
>「さざれいしの」の部分が「さざれ」で切れています。「さざれいし」という一つの単語に聞こえません。
確かにそこはおかしいと私も思います。「さざれる」という動詞が存在するのかと思っていました。小石であることがわかったのは君が代論争が起きてからのことです。
>曲から受けるイメージはフランス国歌のような戦闘的な国歌と比べたら勇気を奮い立たせるという面で劣るのはしかたがありませんが、イギリスやドイツと比べても歌詞は負けていないと思いますが、曲を比べるとどうかなと思います。
フランス国家は勇ましいですが、歌詞がひどいのでフランスでは歌詞を変えることが真剣に検討されているそうです。「我らの妻子を殺さんとする敵に向かい武器を取れ。汚れた血を我らの畑に流さしめよ」と歌っています。
中国も勇ましい。「我らの血と肉で新しい長城を築こう。敵の砲火に向かい前進せよ」
アメリカも同じく。「我らの星条旗よ。その太い縞と輝く星は、弾丸飛び交う戦の庭に翻る」
勇ましいのが良いか平和的な国歌が良いか。それは考え方ですが、現在の日本に相応しいのは今の国歌だと思います。君が代のメロディーは勇ましいものではありませんが、荘厳な感じがして良いと思います。
No.8
- 回答日時:
もう少し感想を述べさせていただきますと、戦争は勝つ見込みがなければ決して起こしてはならないと思います。
日露戦争は絶対に起こしてはいけない戦争と思います。僥倖が重なり勝利しましたが、勝つ要素はほとんどなかったのです。ましてや、東条の「生きて虜囚の辱めを」ということに至っては何をかいわんやです。戦争と言うのは戦国時代と同じです。自国をどうして伸ばしていくか、その延長でしょう。本当はもっと突き詰めたことを言いたいのですが、リアクションが凄いのでこれまでに。
日の丸の歌詞、あなたの解釈、国民の多くは違うと思いますよ。憲法九条の解釈をしてきたと同じとおもいますね。
>日の丸の歌詞、あなたの解釈、国民の多くは違うと思いますよ。
確かにあなたのように思っている人のほうが多いです。とりわけ天皇制に疑問を抱いている人たちはそこに若干の抵抗を感じるようです。だからこそ私はこの質問をいたしました。もっと多くの人に「君が代は、実は日本国及び日本国民が未来永劫に栄えよと祈念している歌」であることをお伝えしたかったのです。
もっと意見交換したいのですが、これ以上続けるとレフリーさんがやってきて「コラッ 議論するな!」と質問全体を削除してしまいますのでこの辺で締めさせていただきます。再度のご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は君が代は音楽として日本的な余韻もあり好きです。
日の丸もシンプルで国旗としてはよいと思うものですが、戦前の嫌な事をかぶせて拒否反応を起こす人が多数いるのも事実です。曲は素晴らしいのですが歌詞がいけません。どう見ても天皇制の礼賛です。天皇を崇拝する人にはよろしいかと思いますが・・・・問題は、天皇の戦争責任がきちんと総括しなかったことが大きく影響をしていると思います。これはアメリカの都合ですが。「曖昧さ」、これが日本人には大きく政治、文化等に後遺症となって問題を残したと思います。
ご回答ありがとうございました。
日本は先の大戦で負けました。勝者アメリカは寛大でした。天皇は訴追を免れました。
しかし、よく考えてみましょう。仮に日本が勝っていたらどうなっていましたか。東条英機は英雄でマッカーサーあたりは絞首刑だったでしょう。勝者の裁判なんていい加減なものです。我々は戦後アメリカの教育を受けて「日本は間違っていた」と刷り込まれただけです。イギリスフランスなどもアフリカ等でさんざんひどいことをしました。なにしろアフリカから人々を拉致して奴隷にしたんですから。植民地では略奪が主たる業績でした。エリザベス女王はその責任を総括しましたか。ですから日本だけが先の大戦を深く深く60年以上も引きずることはありません。もう済みました。日本は戦争を放棄した、世界に冠たる平和国家として国際貢献を今後とも続けていくことが任務です。たぶん貴方は他人を思いやる気持ちの強いかたでしょう。わたしはそこまでは思いません。日本は併合した朝鮮に当時なかった大学を作りました。このようなことをイギリスやフランスがしましたか。
君が代は天皇を礼賛しているような歌と聞こえるかもしれませんが、天皇は日本国および国民統合の象徴ですから実際には日本国および国民が未来永劫に栄えよと祈念している歌です。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
君が代は戦いをテーマにした国歌では無く、君主をたたえる系統の国歌なので比較対象はイギリス国歌かドイツ国歌になります。(No.1でもそのように書いたつもりです) ドイツ国歌は出来た当初はカイザーを褒めたたえる内容の歌詞でした。これは完全に主観的な問題になってしまうのですが、音楽としてイギリス国歌、ドイツ国歌に完全に負けていると思っています。また、No.1で書きましたが、「さざれいし」の「さざれ」と「いし」の間が切れているだけでも私は我慢できません。とにかく、国歌を作るのならちゃんと名前の通った作曲家に作曲を依頼するべきでした。ドイツ国歌の作曲者のハイドンと比べるなら、滝廉太郎かそのクラスの作曲家に依頼するべきだったと思います。歌詞の方はたいへん良いと思うので、曲がいい加減なのはたいへん残念です。
二度目のご回答ありがとうございました。
ドイツ国歌がすぐれているのは、ハイドンの交響曲を後で国歌にしたからです。わたしがお世話になっている銀行の支店ではBGMがしばしば流れているのですが、ドイツ国歌のメロディーが流れているので「どうして国歌を流すんですか」と店員に尋ねましたらハイドンの交響曲だったのです。バッハやベートーベンなどクラシック愛好者が普通に聞く曲の一つだったのです。ドイツはこのすぐれた曲を拝借して歌詞をつけたのです。
わたしは海外で5千人の児童による君が代の大合唱を聞いたことがあります。最初は静かに流れ出し、そして「千代に八千代に」のところから強くなります。じーーんとしました。一度海外で聞いてみてください。日本らしい、素晴らしい曲だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
やはり戦争の事を考えると起立する事は出来ないです。戦争責任
とかいろんな面で私の信条として、この国歌は好きになれません。
第一歌詞の内容がどっからどう見ても、日本国民の為のものでは
ありませんし・・・
当然国旗も同じで好きにはなれないし替えるべきだと思って
います。
思想信条の自由なので非国民扱いはしないでくださいね。
>思想信条の自由なので非国民扱いはしないでくださいね。
もちろん致しません。率直にご回答くださり感謝いたします。
>第一歌詞の内容がどっからどう見ても、日本国民の為のものでは
ありませんし・・・
憲法に「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である」とあります。天皇を称える歌と思っておられるかもしれませんが、実際には日本国と日本国民が未来永劫に栄えますようにと祈念している平和な歌です。私はこの国歌を誇りにしております。
>当然国旗も同じで好きにはなれないし替えるべきだと思っています。
いえいえ、日本は極東の国。太陽が一番早く昇る国。日本に相応しい国旗です。シンプルで気高く、長い間日本人に愛されている国旗です。ほんの一時期不幸な時代があったからと言って伝統を粗末にすべきではないと思います。中韓のかたがたは複雑な思いがあるかもしれませんが、あと50年程度の辛抱です。
No.2
- 回答日時:
まず思想の自由(憲法第三章、第十九条)を前提でおこたえします。
一般にネット上のこの手の質問(ここでは特に)はイデオロギー争いにももとる稚拙(幼稚)な誹謗中傷合戦になる傾向にあるからです。
1、起立はしませんし、作るべきでしょう。
先の戦争で枢軸国だったドイツとイタリアは反省の上にたって国旗も国家も改めています。国際社会における敗戦国として当然しかるべき姿でしょう。
2、同じく。
以下に理由を述べます。
冒頭にも申しましたが、イデオロギー(思想)は押しつけられたり強制するものでもないという単純なことです。
出ました!
生まれて初めて君が代斉唱の際座っている方と意見交換をさせていただきます。ご回答、本当にありがとうございます。
ドイツは国旗を改めておりません。ナチス党がハーケンクロイツに改めたんです。それを戻しただけ。ナチス党は解党したのですから当然のことです。
では日本はどうでしょうか? 日本は侵略の象徴であるハーケンクロイツなるものがなかった。先の大戦をドイツよりも深く反省したため憲法九条を作り、戦争を放棄しました。しかし、国旗は平和時代に作られ、長い長い間愛されてきたものですから10年ほど不幸な時代があったからと言って変える必要はありませんでした。君が代も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦は何故起こり、 ...
-
朝日や毎日、TBS は毎日反日、...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
もし、戦争になった場合、日本...
-
共謀罪
-
敗戦記念日、登場するのが全員...
-
戦争への道を歩むことになった...
-
朝鮮戦争は60年以上続き、なぜ...
-
福島瑞穂社民党首は帰化人?
-
現在、世界ではどことどこの国...
-
二度と戦争を起こさないために...
-
日本人はなぜアメリカを恨まな...
-
憲法9条の重要性 どうして必...
-
福島みずほは、気が狂っている...
-
次に日本が戦争をする国は?徴...
-
拉致問題や、日露平和条約など...
-
戦争反対とか核の傘から出よと...
-
首相は玉串料奉納、特にA旧戦犯...
-
イスラム教徒をやめた元教徒の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦は何故起こり、 ...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
アメリカの民主党と共和党の違...
-
太平洋戦争はロスチャイルドと...
-
日本で戦争が起こる可能性は…
-
家族と政治の話をしたくありま...
-
原爆で被害者面するのがわからない
-
イスラム教徒をやめた元教徒の...
-
朝鮮人学校の矛盾
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
冷戦でなぜ日本は経済成長を遂...
-
憲法改正
-
私は、安倍総理が嫌いです。 な...
-
国旗に文字を書くのは日本だけ??
-
大日本帝国の領土
-
日本が戦争になる確率
-
安保法案はなぜ太平洋戦争につ...
おすすめ情報