dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

高3男子の母です。 土・日の家庭教師を頼みたいのですが、
午前9時から12時までの授業の場合、通常、お昼ご飯は
出すべきなのでしょうか。

夏休みも来てもらっていたのですが、その時の先生は
最初の日の授業が終わった12時に2人で部屋から出てきた時、
息子に「お腹空いただろ?」と何度も話しかけていたので
先生がお腹空いているんだろうと思い、とりあえず用意
しておいたランチを出したのですが、その後も毎回の
様に「お腹空いたな!」と息子の方を見て言っていました。
結果、毎回ランチを出していたのですが、やはり家族に
出すご飯と違って、メニューのバリエーションや盛り付けを
考えたり、大変と言えば大変でした。

素朴な疑問なのですが、9時から12時までの3時間の家庭教師に
お昼御飯は出すべきなのでしょうか。
みなさんは どうしていますか? 
もしくは、家庭教師を実際にしている皆さん、標準的期待度って
どんな感じなのでしょうか。

教えて下さい。 お願い致します。

A 回答 (3件)

家庭教師経験者です。


私も#1さんと同意見です。

家庭教師、として、「お願い」するのではなく、あくまでも「雇う」のです。
雇い主の質問者さんが威張るものではないけれど、だからといって、へりくだったり、気を使う必要もありません。

家庭教師がご飯を期待しようがいまいが、又、よそのお宅では家庭教師に食事を出していようがいまいが、お宅の契約は「3時間しっかり勉強を教え、お子さんの学力を上げるよう務める」で良いと思います。
ただ、3時間ですから休憩は必要ですよね。
契約のときに「11時頃にお茶を持っていくので休憩入れてください」などと言っておけば良いのでは。

お茶の時間に、市販のクッキーでも添えれば良いんじゃないですか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答、しかもきっぱりとした語調の端的なアドバイスとなっており、肝に銘じました。心から感謝申し上げます。

お礼日時:2009/09/14 20:26

私も家庭教師を高校2年、3年とつけていました


7時位から10時位まででした
別にその先生は夕食も求めず謙虚な方でした
休憩と歳暮はしていました。
別に必要ないと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、こういうことは派遣されてくる家庭教師の方にもよるのでしょうね。一般的なコンセンサスは、不要と考えてよいとの結論に達しました。satoru2009 様始め、回答者のみなさまにお礼申し上げます。

お礼日時:2009/09/14 20:28

不要です。

出すべきではない。
余計な事をすればそれも当然な事となってしまいます。

特に食事を暗に要求するような家庭教師はやめましょう。
私は早く帰りたいと思っていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分の考えとしても、大変・煩わしいなどの思いはおいておいても、不要なのでは、、、と思っていたので、同意見をお持ちの家庭教師経験者の方がいらっしゃることを知り、安堵しました。覚えておきます。早速の、そして単刀直入なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!